☑当ブログは訪問者さんの利便性向上のためにアフィリエイト等の広告を利用しています

お供えにダメなものがある?オススメのお供え物やマナーを紹介‼

スポンサーリンク

お盆、お彼岸などで
ご先祖様のお墓にお参りに行くとき
お供え物を持っていきますよね?

ご先祖様が何を好んでいたか?
そんなことを思いながら
お供えを選ぶことが
多いのではないでしょうか。

我が家もご先祖様が好きなものを
墓前にお供えするのですが
お供え物は何でもいい
というわけではないのです。

そこで今回は
お供え物には向いていない物や
おすすめのお供え物
お供えをする時のマナーなどを紹介します。

スポンサーリンク

お供え物にはダメなものがある!故人が好きでも控えた方がいい物とは?

実はお供え物には
これといったルールはありません。

では、なぜお供え物にダメなもの
控えた方がいいものがある
という情報が出回っているのでしょうか?

それは宗教上の問題です。

仏教でダメだとされているお供え物は

  • 生もの
  • 肉・魚

です。

これらはお供え物に適していないと
されています。

生ものがダメな理由としては
お仏壇にお供えをしても
すぐに下げるのではなく
お盆の間・お彼岸の間、法事の間など
下げるまでに時間があります。

そうなると
こちらが頂くまでに傷んでしまいます。

そんなことから
生ものはNGとされています。

そして、肉や魚がダメな理由は
殺生に当たるからです。

命を奪っていただいた食べ物を
ご先祖様にお供えすることは
失礼に当たるということで
宗教上ダメとしているところが多いです。

我が家もお供えするときには
生もの・肉・魚はお供えしていません。

私は嫁ぐ前と嫁いだ後と宗派が違いますが
どちらの場合も
この3つはお供えをしませんでした。

 

ところで、お供え物の定番として
時期になるとスーパーでよく見かける
落雁(らくがん)」という
砂糖菓子がありますが
必ず落雁をお供えにしないといけない
というルールもありません。

では、なぜ落雁が
定番として売られているのかというと
昔は砂糖が贅沢品とされていて
身分の高い人しか
食べることができませんでした。

そんなことから
仏様への最上のお供え物として
選ばれることが多かったからです。

今でもその名残が残っていることから
落雁がお供えの定番となっているのです。

落雁についてはこちらの記事もどうぞ!

色々お話してきましたが
お供えにダメなものは
生もの・肉・魚
ということを覚えておいていただければ
間違ったお供えを選ぶことはありませんよ!



お供え物には何がいい?おすすめを紹介!

お供えにダメなものをお話ししましたが
それではどういった物が
お供えに適しているのでしょうか?

お供えに適しているものは
日持ちするものです。

我が家でもよくお供えにするものは

  • 小分けに包装されている和菓子
  • 小分けに包装されている焼き洋菓子
  • 水菓子(羊羹やゼリー)
  • 季節の果物

これらが多いです。

なぜこれらが適しているのかというと
お供え物は自分の家だけではなく
法事に呼ばれることで
持参しないといけないこともあります。

そんな時は
小分けにされているお菓子が
最も喜ばれます。

お供え物は法事が終わると
参列者に分けて持ち帰ってもらいます。

この時に、小分けできないものは
持ち帰ってもらいにくいですよね…。

さらに日持ちすることを考えると
和菓子や焼き洋菓子が適しています。

そして、季節の果物をお供えすることも
多いですよね。

これはご先祖様に
季節をお伝えすることができるので
適しているとされています。

夏の旬であれば
スイカなど夏を感じることができますよね。

普段から季節ごとの果物を
お仏壇にお供えしてあげると
ご先祖様も喜んでくれますよ!

そして、水菓子が良い理由はというと
法事は暑い時期に行われることが多いです。

そのため、暑い日に食べやすく
日持ちもする水菓子が喜ばれます。



知っておきたい!お供えのマナーとは?

お供え物を持って行くときのマナーについて
紹介しますね。

まず、お供えを持参するときは
きちんと「のし」もつけます。

品物の上からのしをつける
内のしが一般的ですが
お供え物だと開けてからでないと
わからないという理由で
外のしにする地域もあります。

ちなみに私は外のしにしています。

そして、表書きは
「御供」「御供物」と書きます。

名前は、苗字のみで書きましょう。

書く時のペンですが
お香典などでは色の薄いものを使用しますが
法事などでのお供え物は
普通に黒のペンを使います。

そして、持参するときは
風呂敷に包むか紙袋に入れ
お渡しするときは
紙袋から出してお渡しします。




これらを守ってマナー違反にならないように
法事に参加しましょう。

御供え物の置き方については
こちらの記事をどうぞ!

>>>お供え物に置き方や向きあるのを知ってた?正しい置き方とは?

まとめ

お供えにルールはありません。

しかし、宗教上
お供え物に適していないものがあります。

それは殺生に当たる肉や魚
そしてすぐに傷んでしまう生ものです。

そんなことから、お供えものには
これらを含まないものにしましょう。

季節の果物は
ご先祖様に季節をお伝えできるので
普段から季節ごとに
旬の果物をお供えするのもいいですね。

法事に行くときにはぜひ参考にしてください。

 

タイトルとURLをコピーしました