☑当ブログは訪問者さんの利便性向上のためにアフィリエイト等の広告を利用しています

ゴキブリの死骸は見せしめにはならない!その理由と捨て方を紹介!

スポンサーリンク

今回は、ゴキブリの死骸を
置いておいても
見せしめにはならない理由と
ゴキブリが苦手なあなたがするべき
死骸の捨て方を紹介します。

視界に入るだけでゾッとするゴキブリ。

見えない所に
死骸を置いておけば
見せしめになって
ゴキブリがいなくなるんじゃないかと
考えたことありませんか?

実はゴキブリは
仲間の死骸もエサとして
食べてしまうので
逆にゴキブリが集まってくる
可能性がありますよ。

どこまでも恐ろしいヤツ・・・。

ゴキブリを殺したら
サッサと捨ててしまうのが正解です。

スポンサーリンク

ゴキブリの死骸を放置してはいけない理由とは?

田舎に行くと、田んぼに
カラスの人形を吊るして
見せしめにしている光景を
見たことがある人もいると思います。

同様にゴキブリの死骸を置いて
見せしめにすれば
ゴキブリが逃げ出すと考える人も
いますよね。

でも、待ってください!

この見せしめ作戦は
ゴキブリには効果がありません。

それどころか
逆にゴキブリを呼び寄せてしまうことも・・・。

実は、ゴキブリにとっては
仲間の死骸もエサなんです。

どこまでもダーティーなヤツら。。。

なので、ゴキブリを殺したら
サッサと捨てるようにしましょう。

 

他にも、死骸を放置しておくと
次のようなこと起こる可能性があります。

  • 殺したと思ったゴキブリが
    仮死状態だっただけで

    時間が経つと生き返る
  • 殺したゴキブリが卵を持っていて
    放置している間に子ゴキブリが孵る
  • 殺虫剤で殺した場合
    それを食べたゴキブリが殺虫剤に耐性を持つ
  • ゴキブリを食べるクモやムカデなどの虫が寄ってくる

考えただけでもゾッとしますよね。




特に、卵を持っていた場合は最悪です。

ゴキブリの卵は
硬いカプセルに入って
守られています。

なので、親ゴキブリが
殺虫剤で死んでいても
卵は生きている可能性が高いです。

おまけにカプセルの中には
卵が20個くらい入っているんです。

もし、それが孵ってしまったら・・・。
想像するだけで発狂しそうですよね。

ゴキブリの死骸は放置せず
確実に捨てるようにしましょう。

>>>アロマティカスはゴキブリに効果あり!虫除けハーブと置き場所を紹介!

ゴキブリの死骸の処理の仕方はどうすればいい?

ゴキブリの死骸は
すぐに捨てないといけないことが
わかりましたね。

でも、ヤツらが
視界に入るだけでも嫌なのに
捨てるとなると直接ではないにしても
触らないといけませんよね。

少しでもヤツと距離を
保ちたいあなたが取るべき方法は
コレです!

  • ほうきとチリ取りですくって捨てる
  • 火ばさみで挟んで捨てる
  • 掃除機の先に水切りネットなどを取り付け
    吸い付けて捨てる

 

ほうきとチリ取りや
火ばさみを使ってもいいですが
この方法だと直接ゴキブリに触れた
それらを保管するのに抵抗がありますよね。

なので、私のオススメは
掃除機に水切りネットです。

水切りネットがない場合は
リードペーパーを輪ゴムで
止めてもOKですが
キッチンペーパーやティッシュは
破れることがあるのでオススメしません。

掃除機なら
ゴキブリと一番距離を取れる上に
水切りネットごと捨てればOKです。

また、捨てる時は
そのままゴミ箱に入れるのではなく
ナイロン袋などに入れて
口を縛って密閉してから
捨てるようにしましょう。

死骸をそのままゴミ箱に捨てるのは
ゴミ箱に放置しているのと
同じなので
ヤツが生き返ったり
卵が孵ったりした場合は
ゴミ箱から出てきてしまいますよ。



このナイロン袋に入れて縛る時が
ヤツと最接近するシーンなんですが
私にはハードルが高いです。

なので、ナイロン袋に
ぐちゃぐちゃに丸めた新聞紙を
入れておいて、その中にヤツを投入。

さらに、その上から丸めた新聞紙を
投入してヤツが見えない状態に
してから縛っていました。

それでも縛るのが辛いなら
大きめのジップロックを使えば
少しでも距離は保てるので
マシかも知れません。

また、掃除機のゴミパックが
いっぱいの状態に近いなら
死骸をそのまま吸い込んで
パックごとナイロン袋に入れれば
ヤツが目に触れることはありませんね。

 

ちなみに私は、最近は
死骸になっても私をゾッとさせる
ヤツらの退治は
ブラックキャップにお願いしています。

これなら死骸を食べたゴキブリにも
効果がある(箱の説明に書いてある)
ようなので
巣ごと全滅できる可能性があります。

全滅したのかは分かりませんが
ブラックキャップを使い始めてから
ヤツらの姿は見ることはないです。

ちなみに
外からの侵入を阻止しようと
玄関先にブラックキャップを
置いておいたら
ダンゴムシがおびき寄せられて
大量死していたことがありました。。。

屋外に置く時は注意してくださいね。

>>>急にゴキブリがでるようになった?出る家の特徴と対処法とは?

まとめ

今回は、ゴキブリに死骸が
見せしめにならない理由と
死骸の捨て方について紹介しました。

仲間の死骸もエサにするとは
どこまでもダーティーなヤツら。

ゴキブリは生命力が強いので
念のためナイロン袋に入れて
密閉して捨てましょうね。

私は今では
ブラックキャップなどの
死骸を食べたヤツらにも効果がある
エサ系殺虫剤を使ってます。

ブラックキャップを使ってから
姿を見ることがなくなりましたよ。

 

タイトルとURLをコピーしました