精霊馬のある地域は?西日本では風習がない?意味や作り方も紹介!

スポンサーリンク

日本には、お盆に
なすやきゅうりで作った
精霊馬を飾る風習があります。

でも、これは全国的なものではなくて
東日本の地域に多い風習なので
西日本ではあまり見られません。

西日本の地域では
なすやキュウリで作った
精霊馬の存在すら知らない人も
いるかもしれませんね。

そこで今回は
精霊馬の風習がある地域
精霊馬の意味や作り方について
詳しく紹介します。

スポンサーリンク

精霊馬が盛んな地域とは?東日本だけなの?

西日本に住んでいる人の中には
精霊馬というものを知らない人や
見たことはあるけど詳しくは知らない
という人もいるかと思います。

西日本の人に精霊馬の馴染みがないのは
精霊馬が東日本に多く見られる風習
だからです。

関東地方では
8月13日(迎え盆)の日に精霊馬を作り
お盆の最終日(8月15日~16日)まで
精霊棚に飾ります。

家庭によっては玄関に飾るところもあります。

関東以外の地域(北海道~中部)でも
精霊馬を作りますが
作る日にちが違います。

北海道から中部地方までの地域は
お盆の最終日(8月16日)に精霊馬を作り
お供えを下げる時に一緒下げて処分します。

  • 東日本はお盆の始まりから終わりまで
  • 北海道から中部地方まではお盆の最終日だけ

 

という風に飾る期間が違います。

 

ちなみに、西日本では精霊馬ではなく
精霊船が馴染みがあると思います。

同じお盆でも住む地域によって
こんなにも風習が違うんですね。

嫁ぎ先や引っ越し先での風習の違いに
ビックリする人もいるかもしれませんね。

しかし、ご先祖様を敬う気持ちは
どこの地域も一緒なので
その地域の風習に従って
お盆をお迎えしたいですね。



精霊馬の意味や作り方は?

東日本に多い風習の精霊馬ですが
この精霊馬は
ご先祖様をお迎えし
お送りする為のものとして
作られています。

キュウリは出来るだけ早く
帰ってきてもらうために
足の速い迎えの馬に見立てて
作られます。

そして、茄子は
ゆっくり景色を見ながら
帰っていただくために
足の遅い牛に見立てて
作られます。

また、牛にするのには
お土産がたくさん積めるようにという
意味もあるようです。

そう考えると、馬と牛
よく考えられた風習ですね!

 

同じ東日本でも
同じ日に馬と牛を作って飾る地域や
盆の始まりにキュウリの馬だけを作り
盆の終わりに牛を作るという地域もあります。

迎えの日は迎えの馬
帰りは帰りの牛
という風に分けているわけですね。

先ほど、北海道から中部地方は
お盆の終わりに精霊馬を作ると
紹介しましたが
これはご先祖様を送るためだけに
作られることから
最終日に作ることになっています。



ところで
キュウリで馬を作って
茄子で牛を作ると紹介しましたが
なぜキュウリと茄子なのでしょうか?

実はなぜキュウリと茄子なのか
という理由は
明らかになっていないのです。

しかし、一説によると
キュウリと茄子は夏が旬ということから
手に入りやすい食材だったのではないかと
言われています。

暑い夏に立派に育った
新鮮なキュウリや茄子を使うことに
敬意があるのかもしれませんね。

ご先祖様のお供えには
旬の果物をお供えするのがいい
とも言われていることから
旬の野菜を使ってお迎えするのは
理にかなっているように思います。

 

精霊馬はキュウリや茄子を使って
作るのが一般的ですが
実は藁(わら)で作っている地域もあります。

イネ科の植物を使い
本格的な馬のたてがみを作ったものを
飾る地域もありますが
これは素人に簡単に作れるものではないため
職人さんに依頼して作ってもらいます。

藁の精霊馬は職人さんにお任せするとして
今回はキュウリと茄子で作る精霊馬の作り方も
紹介したいと思います。

■用意するもの

  • きゅうり(できれば曲がっているもの)
  • 茄子(できれば太く曲がっているもの)
  • 割りばし または竹串

 

キュウリと茄子は
曲がっていなければいけないという
決まりはありませんが
曲がっている方が
より馬や牛に似せて作ることができるため
曲がっている方がいいということです。

曲がっているキュウリや茄子は
スーパーなどでは手に入りにくいので
直売店などに行ってみるといいですね。

ちなみに私は近くに道の駅があるので
曲がりきゅうりと曲がった茄子は
すぐに手に入ります!

あなたも近くに直売店や道の駅があるなら
是非行ってみて下さいね。

■作り方

  1. キュウリと茄子に割りばしを4本刺して立つようにする

作り方はこれだけです(笑)。

キュウリと茄子の曲がり方を考えて
しっかり馬と牛をイメージして
作ってくださいね。

子供でも簡単に作ることができるので
ぜひ夏休みの自由研究で作ってみても
いいのではないでしょうか?

私も今年は子供と一緒に
作ってみようと思っています。



まとめ

西日本で精霊馬の馴染みがないのは
東日本で盛んな風習だからです。

そんな精霊馬は
お盆にご先祖様が早く帰ってこれるように
キュウリを馬に見立て
帰りはお土産をたくさん積んで
ゆっくり景色を眺めながら
帰っていただけるように
牛に見立てて作ります。

作り方は簡単で
キュウリと茄子に割りばしや竹串を
4本差して立たせるだけです。

キュウリと茄子の曲がりを意識して
しっかり馬と牛をイメージして作ることが
ポイントですよ。

ぜひ、今年は自宅で精霊馬を作ってみては
いかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました