毎年、夏になると土用の丑の日にうなぎを食べますよね?
でも、土用の丑の日って何なんでしょうか?なぜうなぎを食べるんでしょうか?
改めて考えると疑問だらけです。
この記事では、土用の丑の日の意味を分かりやすく解説します。
土用の丑の日に食べるのは、実はうなぎ以外でもいいんですよ。
土用の丑の日の意味は?土用?丑の日?
土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣があります。
でも、土用の丑の日ってどういう意味があるんでしょうか?
ここでは、土用と丑の日について詳しく解説します。
日本には四季があり、その季節の分かれ目が立春・立夏・立秋・立冬(四立・しりゅう)です。
この四立の前の約18日間の期間を「土用」といいます。
つまり「土用」は夏だけでなく、年に4回あるんですね。
この土用の期間は、季節の変わり目で天候の不安定な時期で、この期間には身体や気力が弱りやすいと考えられています。
次に「丑の日」についてですが、現在でも、ねずみ年など十二支を年に使う習慣は残っていますよね。
実は昔は、十二支が日付や時間にも使われていました。
「子(ね)の刻」や「丑三つ時」などは聞いたことがあると思います。
そして、日付に使った場合が「子の日」「丑の日」・・・となります。
「亥」の次は「子」に戻って繰り返していきます。
つまり「土用の丑の日」とは、四立の土用の期間にある丑の日ということになります。
先ほど、土用の期間は18日あると紹介しましたが、十二支は12しかないので、土用の期間の始まり方によっては、「一の丑」「二の丑」と丑の日が2回訪れることがあります。
そういえば、去年(2022年)も2回ありましたね。
土用の丑の日の食べ物の由来は?
土用の丑の日にうなぎを食べるのが習慣になった由来には諸説ありますが、江戸時代の蘭学者・平賀源内に由来するとの説が有力とされています。
本来、うなぎの旬は秋~冬で、この時期のうなぎは脂がのって美味しいとされ、夏にはあまり売れませんでした。
江戸時代にうなぎ屋の店主が、夏の時期にもどうにかしてうなぎを売りたいと、蘭学者の平賀源内に相談したところ、「土用の丑の日にはうなぎを食うべし」と看板を出すようにアドバイスをしました。
そのうなぎ屋がとても繁盛し、これを知って他のうなぎ屋も真似したため、土用の丑の日にはうなぎを食べることが習慣化したそうです。
元々、土用の期間は季節の変わり目で体調を崩しやすいため、丑の日にちなんで「う」から始まる食べ物を食べるという風習があり、これを平賀源内が引用したということです。
土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が商業的な戦略から始まったとは言え、実は理にかなっているんです。
と言うのも、うなぎはタンパク質やビタミン類が豊富で栄養価が高く、夏バテ予防にはピッタリの食材なんです。
[PR]
今年の土用の丑の日は7月30日(日)。
うなぎの本場・宮崎の名店の鰻楽!専門店の美味しさを自宅で堪能できますよ。
是非一度食べてみて下さい!

土用の丑の日の献立!うなぎ以外に何がある?
先ほど、土用の丑の日には「う」から始まる食べ物を食べる風習があることを紹介しました。
つまり、土用の丑の日に食べると良い食材はうなぎ以外にもあると言うことです。
いくつか紹介しますね。
・梅干し
梅干しは暑い夏の塩分補給にピッタリです。また、クエン酸が含まれているので胃腸の調子が整って、食欲増進や疲労回復の効果も期待できますよ。
・うどん
うどんは食欲がない時でも、ツルツルと食べやすいですよね。冷やしうどんにして野菜やハムなどを乗せれば栄養バランスも良く、夏バテの予防・改善にも効果的ですよ。
・潮(うしお)汁
シジミやハマグリなどの貝を使った潮汁もオススメです。
夏場のシジミは産卵に備えて栄養を蓄え、実も大きくぷっくりとします。「土用しじみは腹薬」とも言われ、ビタミンやミネラルが豊富なので、胃腸の調子を整え夏バテ予防にも効果が期待できます。
うなぎと一緒に頂くのもいいですね。
・ウリ
瓜はなかなか手に入りませんが、ウリ科のキュウリや冬瓜などは手に入れやすいですよね。ウリ科の特徴としては、水分とカリウムが豊富なことが挙げられます。
汗で失われてた水分を補給しつつ、カリウムが体内の塩分バランスを整えてくれます。
・宇治金時
夏と言えばかき氷!「う」から始まる宇治金時は土用の丑の日にもピッタリですね。
食べ過ぎると体を冷やして夏バテになるので注意が必要ですよ。
・梅酒
土用の丑の日の晩酌は、梅酒サワーというのもアリですね。梅酒には疲労回復効果があるので夏バテ予防にもピッタリです。
[PR]
贈答用でちょっと傷が付いてしまっただけでこの値段!
はちみつ梅好きにはうれしいですね。

まとめ
この記事では、土用の丑の日の意味や由来、土用の丑の日に食べる食べ物について紹介しました。
土用の丑の日はうなぎ以外でも「う」から始まる食べ物を食べて、夏バテ予防をしましょう。
食前酒に梅酒、うな重とキュウリの漬物、潮汁を頂いてデザートに宇治金時!
ここまですれば絶対に夏バテしない・・・ハズ。
ちなみにうなぎと梅干しは食べ合わせが悪いというのは迷信で、医学的には相性がいいそうですよ。