夏と言えばそうめん!
さっぱりしていて
ヒンヤリしている素麺は
夏の風物詩ですよね。
我が家では毎年
子供たちと流しそうめんを楽しんでいます。
流しそうめんと言えば竹を使いますが
カビが生えたりして
困ることもあると思います。
そこで今回は
流しそうめんに使う竹の消毒に仕方
そして来年また使うための保存方法などを
紹介していきます。
流しそうめんに使う竹の消毒はどうする?使う前と使った後の消毒法を紹介!
私の家では、夏になると
竹を使って流しそうめんをするのですが
しっかり手入れをしないと
すぐにカビが生えます。
あなたの家でもカビが生えたりして
困ることもあると思います。
そんな流しそうめんの竹は
きちんと消毒する必要があります。
流しそうめんの竹の消毒の仕方ですが
色々方法があります。
- 熱湯をかける
- 焼酎などアルコール度数の高いお酒で消毒する
- 食器洗い洗剤で洗って天日干しする
このどれかを行えば
竹は綺麗に殺菌・消毒できます。
そして肝心なのは
しっかりと乾燥させることです。
竹は乾燥が不十分だと
すぐにカビが生えてしまうんです。
流しそうめんが終わった後の竹は
熱湯をかけ殺菌をしてから
よく乾燥させます。
そして最後に
ドラックストアなどで売っている
無水アルコールを吹きかけてから
収納します。
これを怠ると
竹は本当にすぐにカビてしまうので
殺菌・消毒してから十分に乾燥させましょう。
流しそうめんに使う竹はホームセンターでも売ってる?自分で切る時の選び方は?
流しそうめんの竹の消毒法を紹介しましたが
そもそも流しそうめんの竹って
どこで手に入れればいいのか
わからない人もいますよね。
近くに竹藪があるのでそこで切ってきて…
と考える人もいるかもしれませんが
それは絶対にダメですよ。
というのも
竹藪や山には必ず所有者がいます。
所有者の許可なしに
竹藪から竹を切る行為は
違法になるので
必ず竹藪の所有者の許可を得てから
切るようにしてくださいね。
そして自分で切る場合は
なるべく2年以上経過している竹
を選びます。
若い竹は水分量が多いので
手入れをしていても
すぐにカビが生えてしまいます。
とは言っても
どの竹が2年以上経過しているのかは
なかなか自分では見分けがつかないですよね。
そんな時は竹の所有者に聞いてみてもいいですね!
手軽に竹を手に入れられる場所は
ホームセンターです。
大きいホームセンターなら
取り扱っていることが多いので
ホームセンターで購入してみてもいいですね。
また、最近では
インターネットでも竹を買えます。
ネットで買えば
家まで持ってきてもらえるので便利ですね。
さらに最近では
流しそうめん用の竹を
ネットでレンタルすることもできますよ。
保存場所がない人にはレンタルがおすすめです。
流しそうめんの竹に適している
竹の選び方ですが
使いやすい大きさがあります。
・幅15センチくらいのもの
幅が15センチくらいの竹が
流しそうめんには適しています。
・長さは使う場所によって決める
ホームセンターで売っている竹は
長さが3~4mのものが多いです。
ホームセンターでは
自分のほしい長さに切ってくれるので
使う場所の広さを考えて長さを決めましょう。
あまり短いと楽しくないので注意してくださいね。
竹の長さに関しては
自宅にノコギリがあれば
自分で好きな長さに
簡単に切ることもできます。
竹を買ってきて
家のスペースに合わせて切りながら
組み合わせると
オリジナルの流しそうめんを作れるので
面白いですよ。
また、どうしても竹が見つからない時には
雨どいで組み立てても雰囲気は出ます。
グレーの雨どいはちょっと雰囲気がないので
できれば茶色の物がいいですね。
ちなみに雨どいは
近所のホームセンターで見てみると
3mで1500円前後でした。
コストやメンテナンスを考えると
雨どいもいいですね。
雨どいじゃ雰囲気が出ないという
こだわり派のあなたには
こんな商品もありますよ。
これなら三脚も付いているので
届けばすぐにできますね。
流しそうめんをした後の竹はどうやって保存しておく?
せっかく作ったそうめん流しの竹は
夏が終わって使わなくなったからといって
捨ててしまうのはもったいないです。
しまっておいて来年の夏も使いましょう。
ただし、竹の保存は結構難しいので
正しい保存方法を紹介しますね。
流しそうめんの竹の保存の仕方は
・使い終わった後にしっかり殺菌・消毒します。
使い終わった竹の消毒法は先ほど紹介しましたね。
・通気性のよいところに保存しましょう。
湿気があるところで保存してしまうと
すぐにカビが生えます。
・カバーはつけない
来年の夏まで置いておくので
ほこりが気になる人もいるかと思います。
でも、袋に入れたりカバーをしてしまうと
湿気がこもってカビが生えやすい環境を
作ってしまいます。
ほこりなどは
使う前に洗うので大丈夫ですが
どうしても気になるなら
新聞紙などを軽く上にかぶせる程度にしましょう。
・流しそうめんの竹は優しく大切に扱う
竹はとても傷つきやすいので
優しく大切に扱う必要があります。
もし、傷がついてしまうと
そこからカビが生えたり
菌が繁殖してしまったりと
竹の寿命を縮めてしまいます。
せっかく作った竹は
なるべくならずっと
清潔で長持ちしてほしいですよね?
優しく扱ってあげましょう。
来年使う頃には
色は多少変わってしまいますが
私はこの方法で
カビも生えずに長持ちさせていますよ。
流しそうめんでどんな具を流せばいいのか
知りたい方はコチラの記事もどうぞ!
>>>流しそうめんで具は何を流す?子供が喜ぶ具材から変わり種まで紹介!
夏と言えば花火ですね。
流しそうめんで楽しんだ後は
花火で盛り上がってはいかがですか?
楽しい夏休みの思い出に!
まとめ
暑い夏こそ楽しく流しそうめんをすると
子供は夏のいい思い出になりますし
大人も楽しいですね。
流しそうめんの竹は
使う前にしっかり殺菌・消毒をしましょう。
そして、竹は
自分で切るなら
竹の所有者の許可を得る必要があります。
またホームセンターやネット通販で
購入することもできますし
レンタルもあるので
気軽に流しそうめんを楽しみたいですね。
保存するにあたって重要なことは
何と言っても湿気対策です。
通気性の良いところで
カバーなどはつけずに保存しましょう。
流しそうめんの竹は
使い捨てにする人も多いですが
せっかくなので
しっかり殺菌・消毒してから保存して
長く使いたいですね!