当ブログはアフィリエイト等の広告を利用しています。

流しそうめんの竹の消毒は必要?使い始めと使った後の消毒法と保存法

スポンサーリンク

夏と言えばそうめん!

我が家では毎年、子供たちと流しそうめんを楽しんでいます。

流しそうめんと言えば竹を使いますが、カビが生えたりして困ることもあると思います。

そこで今回は、流しそうめんに使う竹の消毒に仕方、そして来年また使うための保存方法などを紹介します。

スポンサーリンク

流しそうめんに使う竹の消毒はどうする?使う前と使った後の消毒法を紹介!

私の家では、夏になると竹を使って流しそうめんをするのですが、しっかり手入れをしないとすぐにカビが生えてしまいます。

あなたの家でもカビが生えたりして、困ることもあると思います。

流しそうめんの竹は、きちんと消毒する必要があります。

流しそうめんの竹の消毒の仕方には、次の3つの方法があります。

  • 熱湯をかける
  • 焼酎などアルコール度数の高いお酒で消毒する
  • 食器洗い洗剤で洗って天日干しする

 

このどれかを行えば、竹は綺麗に殺菌・消毒できますよ。

使用前の消毒は、熱湯をかけるのが手軽でオススメですよ。

竹の後片付けで肝心なのは、しっかりと乾燥させることです。

竹は乾燥が不十分だと、すぐにカビが生えてしまうんです。

 

流しそうめんが終わった後の竹は、熱湯をかけ殺菌をしてからしっかりと乾燥させましょう。

最後に、ドラックストアなどで売っている無水アルコールを吹きかけておくと、より確実です。

これを怠ると竹はすぐにカビてしまうので、殺菌・乾燥を十分に行ってくださいね。



 

流しそうめんをした後の竹はどうやって保存しておく?

せっかく作ったそうめん流しの竹は、夏が終わって使わなくなったからといって、捨ててしまうのはもったいないです。

しまっておいて来年の夏も使いましょう。

ただし、竹の保存は結構難しいので、正しい保存方法を紹介しますね。

流しそうめんの竹の保存の仕方は、

 

・使い終わった後にしっかり殺菌・消毒する

使い終わった竹の消毒法は先ほど紹介しましたね。

 

・通気性のよいところに保存する

湿気があるところで保存してしまうと、すぐにカビが生えます。

 

・カバーはつけない

来年の夏まで置いておくので、ほこりが気になる人もいるかと思います。

でも、袋に入れたりカバーをしてしまうと、湿気がこもってカビが生えやすい環境を作ってしまいます。

使う前に洗うのでホコリなどは気にしなくてもいいですが、どうしても気になるなら新聞紙などを軽く上にかぶせておきましょう。

 

・流しそうめんの竹は優しく大切に扱う

竹はとても傷つきやすいので、優しく大切に扱う必要があります。

傷がついてしまうと、そこからカビが生えたり菌が繁殖してしまったりして、竹の寿命を縮めてしまいます。

せっかく作った竹は、なるべくならずっと清潔で長持ちしてほしいですよね?



来年使う頃には、色は多少変わってしまいますが、私はこの方法でカビも生えずに長持ちさせていますよ。

流しそうめんでどんな具を流せばいいの?知りたい方はコチラの記事もどうぞ!

>>>流しそうめんで具は何を流す?子供が喜ぶ具材から変わり種まで紹介!

流しそうめんに使う竹はホームセンターでも売ってる?自分で切る時の選び方は?

竹林

流しそうめんの竹の消毒と保存の方法を紹介しました。

でも、そもそも流しそうめんの竹って、どこで手に入れればいいのか分からない人もいますよね。

近くに竹藪があるのでそこで切ってきて・・・と考える人もいるかもしれませんが、それは絶対にダメですよ。

というのも、竹藪や山には必ず所有者がいます。

所有者の許可なしに竹藪から竹を切るのは違法なので、必ず竹藪の所有者の許可を得てから切るようにしてくださいね。

 

そして自分で切る場合は、なるべく2年以上経過している竹を選びます。

若い竹は水分量が多いので、手入れをしていても、すぐにカビが生えてしまいます。

とは言っても、どの竹が2年以上経過しているのかは、なかなか自分では見分けがつかないですよね。

そんな時は竹の所有者に聞いてみてもいいですね!

 

手軽に竹を手に入れられる場所は、ホームセンターです。

大きいホームセンターなら取り扱っていることが多いので、ホームセンターで購入してみてもいいですね。

 

また、最近では、インターネットでも竹を買えます。

ネットで買えば、家まで持ってきてもらえるので便利ですね。

さらに、流しそうめん用の竹は、ネットでレンタルすることもできますよ。

保存場所がない人にはレンタルがおすすめです。

 

流しそうめんの竹に適している竹の選び方ですが、使いやすい大きさがあります。

・幅15センチくらいのもの

幅が15センチくらいの竹が流しそうめんには適しています。

 

・長さは使う場所によって決める

ホームセンターで売っている竹は、長さが3~4mのものが多いです。

ホームセンターでは、自分のほしい長さに切ってくれるので、使う場所の広さを考えて長さを決めましょう。

あまり短いと楽しくないので注意してくださいね。

 

竹の長さに関しては、自宅にノコギリがあれば、自分で好きな長さに簡単に切ることもできます。

竹を買ってきて、家のスペースに合わせて切って組み合わせると、オリジナルの流しそうめんを作れるので楽しいですよ。




また、どうしても竹が見つからない時には、雨どいで組み立てても雰囲気は出ます。

グレーの雨どいはちょっと雰囲気がないので、できれば茶色の物がいいですね。

ちなみに雨どいは、近所のホームセンターで見てみると、3mで1500円前後でした。

コストやメンテナンスを考えると、雨どいもいいですね。

 

雨どいじゃ雰囲気が出ないというこだわり派のあなたには、こんな商品もありますよ。

これなら三脚も付いているので、届けばすぐにできますね。

 

夏と言えば花火ですね。

流しそうめんで楽しんだ後は、花火で盛り上がってはいかがですか?

楽しい夏休みの思い出になりますよ!

流しそうめんの竹の消毒と保存の方法まとめ

暑い夏、楽しく流しそうめんをすると、子供は夏のいい思い出になりますし、大人も楽しいですよね。

流しそうめんの竹は、使う前にしっかり殺菌・消毒をしましょう。

そして、竹は自分で切るなら、竹の所有者の許可を得る必要があります。

また、ホームセンターやネット通販でも購入することもできたりレンタルもあるので、気軽に流しそうめんを楽しみたいですね。

 

保存するにあたって重要なことは、何と言っても湿気対策です。

通気性の良いところで、カバーなどはつけずに保存しましょう。

流しそうめんの竹は、使い捨てにする人も多いですが、せっかくなのでしっかり殺菌・消毒してから保存して、長く使いたいですね!

タイトルとURLをコピーしました