当ブログはアフィリエイト等の広告を利用しています。

上白糖・グラニュー糖・三温糖はどう違う?料理やお菓子はどれ?

スポンサーリンク

ひと口に砂糖と言っても、上白糖、グラニュー糖、三温糖などいろんな種類がありますよね。

日本で砂糖と言えば上白糖を指すことが多いですが、世界的にはグラニュー糖を指すんですよ。

 

スポンサーリンク

上白糖、グラニュー糖、三温糖の違い!それぞれの特徴は?

日本の家庭では一般的に「上白糖」が使われていて、グラニュー糖の使用量は上白糖の1/6以下です。

しかし、上白糖は日本特有の砂糖で、世界的に砂糖といえばグラニュー糖を指します。

砂糖の主原料は、サトウキビやテンサイです。

これらの原料を絞った汁を濃縮し、不純物を取り除いて加熱濃縮することで、ブドウ糖と果糖が結合し、結晶化したショ糖が精製されます。

 

グラニュー糖は純度が最も高く、その割合は99.9%です。

クセがなく、さらっとして固まりにくく、扱いやすい特性から、世界中の家庭や加工食品の素材として広く使われています。

グラニュー糖は純度が高くクセがないので、風味を楽しむコーヒーや紅茶などに使われる他、焦げ付きにくいので、ケーキや焼き菓子を作るのにも適しています。

 

上白糖の製造工程は、砂糖(ショ糖)の結晶を取り出すまでの工程はグラニュー糖と同じです。

しかし、最終工程で約1.3%の転化糖(ショ糖を果糖とブドウ糖に加水分解したもの)がまぶされます。

上白糖は結晶が細かく、転化糖が表面に水分を保つので、しっとりとした感触になります。

ごく微量ですが複数の種類の糖が含まれるため、グラニュー糖とはやや違った風味になります。

濃厚すぎず焼き色が付きやすいため、幅広い料理に利用されています。

 

日本独特の上白糖はどうやって作られるようになったのでしょうか?

これには2つの説があります。

一つ目は、明治時代後期に和三盆糖に似せた砂糖を作るために開発されたという説です。

もう一つは、糖液を振りかけて、しっとりとした風合いを持つ砂糖を作ることで固結が防げるため、好まれたという説です。

いずれにせよ、味噌や醤油などの調味料や、複雑な味わいを求める日本人の味覚に合致したことから、現代でも日本の家庭で上白糖が愛されていると考えられます。

上白糖の名前は、江戸時代に色が白く不純物が少ない、高品質の砂糖を指す「上・白砂糖」から来ていると言われています。




三温糖は、純度が高いグラニュー糖や上白糖を精製した後に残った糖蜜を数回加熱して作ります。

この加熱により、カルメラ成分が形成され、薄茶色になります。

三温糖は三つの中で最もショ糖の純度(糖度)が低い(96%前後)です。

 

しかし、人間の味覚は純度の高い単調なものよりも、雑味が加わった方が味を強く感じるため、三温糖は濃厚な甘さと独特の風味を持っています。

これが煮物などの料理に好まれる理由と言えます。

三温糖は、ミネラルが豊富で体に良いと言われますが、ミネラルを含む割合はグラニュー糖や上白糖よりもわずかに高いだけです。

ミネラルを摂取したいのであれば、野菜や海藻から摂取する方が効率的です。

 

また、漂白していない三温糖の方が体に良いと誤解している人もいます。

しかし、白砂糖(上白糖など)が白いのは、漂白剤や染料を使っているためではありません。

不純物を取り除いた砂糖は無色透明の結晶であり、雪が白く見えるのと同様に、光の乱反射によって白く見えるのです。

先ほども紹介しましたが、三温糖が茶色いのは、製造工程で糖が焦げてカラメル化するからです。



上白糖・グラニュー糖・三温糖の違いまとめ

グラニュー糖、上白糖、三温糖の違いを紹介しました。

グラニュ糖は、後味がすっきりとしたストレートな甘さで、コーヒーや紅茶の風味を楽しむのに適しています。

また、焦げ付きにくいので焼き菓子にも適しています。

 

上白糖は日本独特と言えるも砂糖で、複数の糖の風味が口の中で広がり、バラエティ豊かな甘みを感じられます。

三温糖は、一番純度が低くより複雑な風味を持つので、煮物料理などに好まれます。

タイトルとURLをコピーしました