庭にやってくるかわいい猫たち。
でも、トイレにされてしまったり
花壇や畑を荒らされてしまったりと
困ることもありますよね。
猫よけ対策にやっきになっている人も多いのでは?
猫よけの方法はいろいろありますが
ハーブ栽培も効果があると言われています。
中でも、虫除けとして知られる
ラベンダーには猫よけの効果も
期待できるとか。
そこで今回は
ラベンダーの猫よけ効果について
紹介します。
ラベンダーの育て方も紹介するので
ぜひ参考にしてくださいね。
虫除け用のラベンダーが猫よけにもなる!
ハーブは種類によって
虫除け効果が期待できるものがあります。
ラベンダーも
虫除けになるハーブの1つです。
ラベンダーの
「リナロール」という成分が
蚊のほか蛾、ノミ、ハエ、ゴキブリに
効果があります。
そして、なんとラベンダーは
虫だけでなく猫よけにも効果がある
一石二鳥のハーブなんです。
そこでラベンダーの
猫よけ効果について紹介します。
あわせて猫よけとしての
ラベンダーの使い方もお伝えしますね。
<猫が嫌うラベンダーの香り>
ペットとしては
とてもかわいい猫ですが
よその猫が知らず知らずのうちに
自宅の敷地内にフンをしていく
となると話は別ですよね。
しかも、猫は
場所に対する執着心が強いので
一度トイレ認定されてしまうと大変です。
なかなか追い払うことができません。
そんな時は
猫の嫌いな香りを利用して
対策してみましょう。
猫は嗅覚が鋭く、強い香りが苦手です。
香りの強いラベンダーなどのハーブ
柑橘類、唐辛子や胡椒などは
猫が嫌うと知られています。
特に、ラベンダーは猫にとって
とても危険な植物なんです。
ラベンダーのアロマオイルの成分が
猫の体内に入ると
中毒症状を引き起こす場合があるのです。
そのため、ラベンダーは
猫よけ対策の植物として選ばれています。
とは言っても
たくさん花を食べたりしない限り
ラベンダー栽培で
猫の健康には影響ないので
ご安心を。。。
ただし、ラベンダーの
アロマオイルの使用は
猫に害となることもあるので
猫を飼っている場合は
注意してくださいね。
ちなみに、香りが強く
猫よけになるハーブは
他にもあります。
ローズマリーやゼラニウム、
ミントやルーも
効果があるといわれていますよ。
ラベンダーと何種類かのハーブを
合わせた寄せ植えにして
彩りを楽しみながら
猫よけ対策にしてみるのもおすすめです。
<猫よけラベンダーの置き場所>
猫の天敵ともいえる
ラベンダーですが
猫よけとして栽培するなら
ぜひ効果的に使いたいですよね。
そこでポイントとなるのが
ラベンダーを栽培する場所です。
自由自在に動き回る猫に
しっかり対応するために
ラベンダーは地植えよりも
プランター栽培にして
置き場所を変えられるようにしましょう。
おさえておきたい場所はこの2つ。
①猫のフンがあった場所
もちろん、猫のフンは
見つけたらすぐ取り除いて
水をかけるなどして
においを消しておきましょう。
その後でラベンダーを置いておきます。
➁猫の通り道
猫の侵入経路が分かっていれば
その道を塞ぐように置きます。
まずは、この2か所に
ラベンダーを置いてみましょう。
猫の様子を見て
必要に応じてプランターを移動します。
さらに、予防もしておきたいなら
猫が通りやすい柔らかい土の上や
砂利の上に置くのもおすすめですよ。
ラベンダーでも猫が退散してくれない時は
イヌヤ株式会社の
「猫よけグッズの番人くん」がオススメ!
イヌヤなのに猫よけ?と
ツッコミたくなりますが
「猫よけグッズの番人くん」は
猫の侵入をセンサーが感知すると
猫の嫌いな超音波で撃退してくれるスグレモノ!
効果がないときの全額返金保証付きです。
気になったならチェックしてみて下さいね。
↓ ↓ ↓置くだけ簡単!猫被害ストップ!【猫よけグッズの番人くん】
ラベンダーは日陰に強いので育てるのも簡単!
ラベンダーの猫除け効果が
わかったところで
栽培のポイントについても
紹介しますね。
ラベンダーは
初心者でも扱いやすいハーブですが
ラベンダーと一言で言っても
いろんな品種があります。
猫よけの観点からおすすめの
ラベンダーの種類と特徴や
育て方のポイントを紹介しますね。
<おすすめラベンダー>
ラベンダーの特徴としては
寒さと乾燥に強いことが挙げられます。
その反面、高温多湿はNGです。
虫除けや猫よけにおすすめなのは
「イングリッシュラベンダー」
と呼ばれる
アングスティフォリア系のラベンダーです。
このイングリッシュラベンダーは
気温の低い土地や日陰でも育つ上
強い香りが特徴です。
ラベンダーといえば
北海道富良野のラベンダー畑が
思い浮かびますよね。
富良野のラベンダーもこの系統ですよ。
暑さに弱いラベンダーですが
しっかり栽培場所や
手入れに気をつければ
気温の高い地域での栽培も可能です。
<育て方のポイント>
ラベンダーの
植え付けに適した時期は
春です。
育てる上で特に大事なポイントは
次の2点です。
①梅雨前に刈り込みをする
乾燥に強いラベンダーですが
多湿には弱いという欠点があります。
枝が密集したまま放置すると
根腐れしてしまうこともあるので
注意しましょう。
梅雨前には、刈り込みをして
通気良くしておきましょう。
全体の3割ほど減らすように
枝を根元からカットしておけば
オッケーですよ。
②風通しの良い場所に置く
ラベンダーにとっては
暑さや蒸れが天敵となります。
長雨にさらされる場所や
高温になるコンクリートの上などに
置いている場合は
適時プランターを移動させましょう。
ラベンダーは日陰に強く
北向きの玄関先などでの栽培も可能です。
ただし、冬場は
できるだけ日に当てるなど
移動させてくださいね。
まとめ
虫除けになるラベンダーは
猫よけにも効果が期待できるハーブです。
ハーブのある暮らしで癒されながら
猫よけ効果も狙っていきましょう。
即効性があるわけではないですが
薬剤などによる猫よけに
抵抗があるのなら
試す価値はありますよ。
他の猫よけ対策法に比べて
雨などで流れず
花がある限りは香りが持続するという
嬉しい点もあります。
ぜひ長期栽培を目指して
栽培場所や育て方の工夫も
してみてくださいね。