働く人の楽しみの一つといえば
ボーナスですよね。
ところでボーナスの支給日は
いつもの給料日?
それとも別日の決まった日?
何かバラバラな気がすると思ったあなた!
今回の記事では
気になるボーナスの支給日が
どのように決まっているのかを
解説します。
また、ボーナス前に退職した場合は
どうなるかも解説しますから
ぜひ参考にしてくださいね。
ボーナスの支給日ってどう決まってるの?
ボーナスは
毎月の給料とは別に支給される給与で
賞与とも呼ばれています。
ボーナスの支給日は
公務員の人と一般企業に勤める人とでは
違っていますよ。
まず国家公務員は
夏は6月30日冬は12月10日と
人事院規則で支給日が決まっています。
地方公務員は各自治体の条例で
国家公務員と同じかそれに近い支給日に
定められています。
公務員は、ボーナスについて
法令などで決まっているんですね。
では、一般企業はどうかというと
企業それぞれで支給日を独自に決めています。
そのため、企業によって支給日は違います。
他の企業でボーナスが出たと
聞いたからといって
焦らなくて大丈夫ですよ。
多くの一般企業では年2回
夏は6月下旬~7月上旬、冬は12月中旬に
支給されています。
業績が良かった時に3回目として
決算賞与を支給する企業もあります。
うらやましいですね。
企業によって
ボーナスについての取り決めは
さまざまですから
勤め先の就業規則を
まずは確認してみましょう。
支給日については
決まった日を設定している企業もあれば
おおまかに夏と冬とだけ決められていて
毎年バラバラの企業もあります。
でも、就業規則に
はっきりとした日程が
書いてない場合でも
慣例的にだいたいの支給日が
決まっていることがほとんどです。
毎年いつ頃なのか
担当部署や上司に確認してみると
分かるはずですよ。
そもそもボーナスは
毎月の給料とは違って
定期的に必ず支払わなければいけない
という法的な義務はないのです。
もちろん
企業の内の規則に決めていることは
企業が守らなければなりません。
ただ、ボーナスを支払うかどうかや
支給日や金額については
企業ごとにオリジナルの規則に
なっているのです。
てっきりこの月にこのくらいの額を
もらえると思っていたのに…
とならないためにも
自分の勤め先の規則にボーナスについて
どんな取り決めがされているのか
よくチェックしておいてくださいね。
ちなみに企業によりますが
ボーナス支給日は
給料日とは別の日のことが多いです。
まれに、ボーナス支給日と給料日が
同じ企業もありますよ。
ボーナスは支給日前に退職したらもらえないの?
退職を考えているなら
気になるのが退職日とボーナス支給の
タイミングですよね。
ここからは
ボーナスの支給日前に退職した時に
ボーナスはもらえるのかについて
解説していきます。
また、転職の際の
ボーナスにまつわるアドバイスと
体験談もあわせてお伝えしますね。
転職などで退職をするなら
ボーナスをもらってから
損なく退職したいところですよね。
ボーナス支給前に退職した場合
ボーナスをもらえるかどうかは
企業の規則によって変わります。
ボーナスの規則では
次の2つのポイントに注目してください。
〇在籍が条件かどうか
多くの企業では、ボーナスの取り決めに
支給日に在籍している人に対して支給する
という条件をつけています。
つまり
支給日前に退職してしまうと
ボーナスがもらえない可能性が高いんです。
給料とは別のプラスαのものですから
これは納得ですね。
「在籍していること」がボーナスの条件
と分かっていれば
支給日後に退職するのが確実ですよ。
〇支給日が決められていない場合
ボーナスについての規則に
はっきりとした支給日が
書かれていないこともありますよね。
その場合、
支給日前に退職した人に
ボーナスを支払うかどうかは
その企業によります。
でも、一般的には
慣例的な支給月に在職していれば
支給日に退職していても
ボーナスが支払われることが多いようです。
そのため、もし企業の都合で
支給日が遅れて退職後になっても
ボーナスをもらえることがありますよ。
ただし、1つ目の
「在籍していること」が条件にあれば
退職予定日はボーナス後にするのが無難ですね。
ただし、ここで注意してほしいのは
退職マナーです。
ボーナスをもらいたいあまり
前々から退職日を
ボーナス支給後と決めて伝えていては
職場での印象はよくないですよね。
ボーナスを受け取って
なおかつ気持ちよく退職したいなら
ボーナスが支給された少し後に
退職したい意向を伝えるのがおすすめ。
会社も納得のタイミングで
退職できるといいですね。
ちなみに転職する場合には
必ずしもボーナス支給後の退職が
自分の得になるとは限りませんよ。
雇用形態や基本給の違いによっては
今の職場のボーナス額より
転職先のボーナス額の方が
期待できるかもしれません。
ボーナスには評価期間があり
10月~3月分が夏のボーナス
4月~9月分が冬のボーナスに
反映されます。
この期間の在籍日数が少なければ
もらえる額も減ります。
ちなみに新入社員の夏のボーナスがない
あるいは少ないのはこのためです。
転職先のボーナス評価期間を
しっかり満たすように
早めに退職するのも一つの手ですね。
私の体験ですが
契約社員から正社員への転職をした時は
元の職場からのボーナスは諦めて
早めに退職し
正社員の企業への就職を優先させました。
契約社員としてもらえるボーナスは
お小遣い程度の額でしたし
転職先の在職日数を長くしたい気持ちが
あったからです。
また、これからお世話になる
転職先への意欲を見せる意味でも
すぐに就業可能といえるように
早めに退職準備をしたのは
正解だったと思います。
ときにはボーナスに執着しないことも
必要ですね。
まとめ
ボーナスの支給日は
公務員では決まっていて
一般企業では
企業によってさまざまでした。
毎月の給料とは違ってボーナスは
支給の有無や支給日、支給額まで
企業ごとにいろんな取り決めがあります。
もう一度
自分の勤め先の規則を確認してみると
新たな発見があるかもしれませんよ。
また、就職の際には
ボーナスを含めた給与について
数社で比べてみることが大切ですね。
仕事のモチベーションアップには
欠かせないボーナス。
よく調べて支給日を楽しみに
仕事を頑張っていきましょうね。