当ブログはアフィリエイト等の広告を利用しています。

夏冬のボーナス支給日はバラバラ?支給前に退職したらもらえない?

当ブログはアフィリエイト等の広告を利用しています。

この記事では、気になるボーナスの支給日が、どのように決まっているのかを紹介します。

また、ボーナス前に退職した場合はどうなるかも解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

働く人の楽しみの一つといえば、ボーナスですよね。

ボーナス支給日が何かバラバラな気がすると思った方は、この記事で理由をチェックして下さいね。

【ふるさと納税&おせち料理は楽天!】

夏冬のボーナス支給日が会社によってバラバラな理由を紹介!

ボーナスは毎月の給料とは別に支給される給与で、賞与とも呼ばれています。

ボーナスの支給日は、公務員の人と一般企業に勤める人とでは違っていますよ。

まず国家公務員は、夏は6月30日冬は12月10日と人事院規則で支給日が決まっています。

地方公務員は各自治体の条例で、国家公務員と同じかそれに近い支給日に定められています。

公務員は、ボーナスについて法令などで決まっているんですね。

 

では、一般企業はどうかというと、企業それぞれで支給日を独自に決めています。

そのため、企業によって支給日は違います。

他の企業でボーナスが出たと聞いたからといって、焦らなくて大丈夫ですよ。

多くの一般企業では年2回、夏は6月下旬~7月上旬、冬は12月中旬に支給されています。

業績が良かった時に3回目として、決算賞与を支給する企業もあります。うらやましいですね。




企業によって、ボーナスについての取り決めはさまざまですから、勤め先の就業規則をまずは確認してみましょう。

支給日については、決まった日を設定している企業もあれば、おおまかに夏と冬とだけ決められていて、毎年バラバラの企業もあります。

でも、就業規則にはっきりとした日程が書いてない場合でも、慣例的にだいたいの支給日が決まっていることがほとんどです。

毎年いつ頃なのか、担当部署や上司に確認してみると分かるはずですよ。

 

そもそもボーナスは、毎月の給料とは違って、定期的に必ず支払わなければいけないという法的な義務はないのです。

もちろん、企業の内の規則に決めていることは、企業が守らなければなりません。

ただ、ボーナスを支払うかどうかや支給日や金額については、企業ごとにオリジナルの規則になっているのです。

この月にこのくらいの額をもらえると思っていたのに・・・とならないためにも、就業規則でボーナスについてどんな取り決めがされているのか、よくチェックしておいてくださいね。

ちなみに企業によりますが、ボーナス支給日は給料日とは別の日のことが多いです。

まれに、ボーナス支給日と給料日が同じ企業もありますよ。

 

[PR] だけど本当におすすめ!

ボーナスの時期と言えば、お中元・お歳暮の時期でもありますよね。

我が家の定番アイテムはローストビーフです。

お中元・お歳暮のついでに、毎回、自宅用も買ってしまいます。

先方にも好評なので、ぜひチェックしてみて下さい!

Amazonには無いので、楽天市場に飛びます。
↓↓↓

ボーナスはいつまで働けばもらえる?支給日前に退職したらもらえないの?

退職を考えているなら気になるのが、退職日とボーナス支給のタイミングですよね。

ここからは、ボーナスの支給日前に退職した時にボーナスはもらえるのかについて、解説していきます。

また、転職の際のボーナスにまつわるアドバイスと、体験談もあわせてお伝えしますね。

 

転職などで退職をするなら、ボーナスをもらってから損なく退職したいところですよね。

ボーナス支給前に退職した場合、ボーナスをもらえるかどうかは、企業の規則によって変わります。

ボーナスの規則では、次の2つのポイントに注目してください。

 

〇在籍が条件かどうか

多くの企業では、ボーナスの取り決めに、「支給日に在籍している人に対して支給する」という条件をつけています。

つまり、支給日前に退職してしまうと、ボーナスがもらえない可能性が高いんです。

給料とは別のプラスαのものですから、これは納得ですね。

「在籍していること」がボーナスの条件と分かっていれば、支給日後に退職するのが確実ですよ。

 

〇支給日が決められていない場合

ボーナスについての規則に、はっきりとした支給日が書かれていないこともありますよね。

その場合、支給日前に退職した人にボーナスを支払うかどうかは、その企業によります。

でも一般的には、慣例的な支給月に在職していれば、支給日に退職していてもボーナスが支払われることが多いようです。

そのため、もし企業の都合で支給日が遅れて退職後になっても、ボーナスをもらえることがありますよ。

ただし、1つ目の「在籍していること」が条件にあれば、退職予定日はボーナス後にするのが無難ですね。

 

ただし、ここで注意してほしいのは、退職マナーです。

ボーナスをもらいたいあまり、前々から退職日をボーナス支給後と決めて伝えていては、職場での印象はよくないですよね。

ボーナスを受け取って、なおかつ気持ちよく退職したいなら、ボーナスが支給された少し後に退職したい意向を伝えるのがおすすめ。

会社も納得のタイミングで退職できるといいですね。




ボーナスの査定期間は?支給後の退職が得にならないことも!

ボーナスには査定期間があり、一般的に10月~3月分が夏のボーナス、4月~9月分が冬のボーナスに反映されます。

この期間の在籍日数が少なければ、もらえる額も減ります。新入社員の夏のボーナスがない、あるいは少ないのはこのためです。

 

ボーナスには査定期間があるので、転職する場合には、ボーナス支給後の退職が必ずしも得になるとは限りません。

雇用形態や基本給の違いによっては、今の職場のボーナス額より転職先のボーナス額の方が期待できるかもしれないからです。

転職先のボーナスが高いようなら、転職先のボーナス査定期間をしっかり満たすように早めに退職するのも一つの手ですね。

 

私の体験ですが、契約社員から正社員への転職をした時は、元の職場からのボーナスは諦めて早めに退職し、正社員の企業への就職を優先させました。

契約社員としてもらえるボーナスはお小遣い程度の額でしたし、転職先の在職日数を長くしたい気持ちがあったからです。

また、これからお世話になる転職先への意欲を見せる意味でも、すぐに就業可能といえるように早めに退職準備をしたのは正解だったと思います。

ときにはボーナスに執着しないことも必要ですね。




夏冬のボーナス支給日や退職する場合はどうなるのかまとめ

ボーナスの支給日は、公務員では決まっていて、一般企業では企業によってさまざまでした。

毎月の給料とは違って、ボーナスは支給の有無や支給日、支給額まで、企業ごとにいろんな取り決めがあります。

もう一度、自分の勤め先の規則を確認してみると、新たな発見があるかもしれませんよ。

また、就職の際には、ボーナスを含めた給与について、数社で比べてみることが大切ですね。

仕事のモチベーションアップには欠かせないボーナス。

よく調べて、支給日を楽しみに仕事を頑張っていきましょうね。