にんにくは母乳に影響する⁉臭いの対処法や効能は?レシピも紹介!

スポンサーリンク

色んな料理に使えて
食欲をそそるニンニクですが
独特の匂いが気になる食材でも
ありますよね。

授乳中ににんにくを食べると
母乳の匂いや味が変わり
赤ちゃんが嫌がって飲まなくなる
ということもよく耳にすると思います。

私も実際に授乳中に
にんにくを食べたことがありますが
嫌がられました。。。

そこで今回は、私の経験談も交えて
にんにくが母乳に移行して
赤ちゃんが嫌がる場合の対処法や
にんにくの効能について
紹介したいと思います。

スポンサーリンク

にんにくで母乳が臭い⁉授乳中に食べてはダメなの?

にんにくは
香りの強い野菜として有名ですが
その香りは食欲をそそりますよね。
私も大好きです。

その強い香りが
母乳へと移行してしまうのは
事実です。

それは、ドイツの
フリードリヒ・アレクサンダー大学
エアランゲン・ニュルンベルクの
研究チームが
実際に授乳中の人で実験して
明らかにしています。

余談ですが
エアランゲン・ニュルンベルクというのは
人名ではなく町の名前です。

エアランゲンとニュルンベルクという
2つの町に校舎があるので
こんな長い大学名になったそうです。

日本なら
フリードリヒ・アレクサンダー大学の
エアランゲン校とニュルンベルク校
となるのでしょうが・・・。

話を戻しましょう。

 

もともと母乳は
「乳の匂い」「バターの匂い」「甘い匂い」
などと表現されていますが
にんにくを食べることによって
その匂いは変化して
にんにくの匂い」(そのままですね、笑)
キャベツのような匂い
になるとのことです。

たった1片のニンニク
匂いが変わってしまうそうなので
気を付けないといけませんね。

ただし、母乳のニンニク臭は
5時間ほどでなくなるそうです。

 

私も一番上の子が神経質な子で
母乳を嫌がったことがありましたが
よくよく考えてみると
その飲まなくなった日の夕飯が焼肉でした。

私は焼肉のたれに
ニンニクを追加するようなことは
していません。

でも、その日の夜、夜泣きをしたので
いつものように授乳をしようとすると
少し吸っては仰け反って怒りました。

もともと粉ミルクを嫌がる子だったので
その夜はどうすることもできませんでした。

朝方になって
やっとの思いで授乳ができましたが
それはにんにくの匂いが
母乳の中から消えたからだったんでしょうね。

焼肉のたれにも
ニンニクは含まれているので
ニンニク料理を食べたつもりはないのに
ニンニクを摂取してしまったということです。

 

でも、にんにくが好きなら
授乳中でも食べたいと思いますよね。

そんなときは、5時間以上授乳を開けるか
粉ミルクでやり過ごすようにすれば
大丈夫ですよ。

にんにくの匂いは5時間程度でなくなり
ずっと匂い続けるものではありませんので。




食べたいものが食べられず
ストレスを感じるほうが
よほど母乳に影響するので
にんにく料理を食べたいときは
5時間を意識して
食べてくださいね。

>>>授乳中にカレーは食べてはいけない?ダメな理由と食べたい時の調理法とは?

にんにくは母乳の出をよくする?オススメにんにくレシピを紹介!

にんにくは匂いが母乳に移行して
赤ちゃんが飲まなくなると紹介しましたが
実はにんにくには
母乳の出を良くする効果があるんです。

にんにくには
血液をサラサラにする効果
があります。

母乳は血液からできているので
詰まりやすいママには
うれしい効果が得られるわけです。

さらににんにくには

  • 体力増強・疲労回復
  • 免疫力アップ

といった効果もあるので
出産と育児で疲れた体を助けてくれますよ。

 

授乳期間中は
ママが寝込んでしまっても
赤ちゃんに授乳はしなくてはいけません。

私も出産し、退院後1週間ほどで
39度の高熱を出したことがありました。

起き上がることすら辛くて
仕方ありませんでしたが
赤ちゃんはおっぱいを
飲むために起きますし
おむつ交換もしなくてはいけませんでした。

夜は主人がいるので
何とかなりますが
日中は一人です。

上の子がいるなら
その子の面倒も
一緒に見ないといけません。

そうなってしまう前に
疲れた時には
にんにくを食べるのもオススメです。

また、普段から母乳が詰まりやすい人も
にんにくを食べるといいですよ。

 

それでは、授乳中でも食べやすい
にんにく料理を紹介しますね。

鶏肉と大根のさっぱり煮

材料(4人分)

  • 大根 1本
  • 鶏モモ肉(むね肉でもOK) 500g
  • 醤油  大さじ5
  • みりん 大さじ5
  • 粉末だし 大さじ1
  • 酒    大さじ2
  • 酢    大さじ2(お好みで調節してもOK)
  • にんにく 1かけ
  • 米のとぎ汁

 

作り方

  1. 大根は皮をむき、1センチ幅の輪切りにする(いちょう切りでもOK)
  2. 鍋に大根と米のとぎ汁を入れて火が通るまで煮る
  3. 大根をざるにあげる
  4. 鍋を一度洗ってから大根を戻し入れ、大根が浸るまで水を入れる
  5. 鍋を火にかけ、その間に鶏肉を一口大に切る
  6. 切り終えた鶏肉を大根の鍋に入れて鶏肉に火が通るまで煮込む
  7. 火が通ったら醤油、酢、みりん、粉末だし、酒、にんにくで味を整えて1時間ほど煮込めば完成。

 

私はその日の晩に食べるご飯の
とぎ汁を使って大根を下茹でしています。

米ぬかで下茹でする人もいますが
米ぬかを常に家に置いてある人は
少ないと思います。
米のとぎ汁で十分ですよ。

下茹でをする理由は
大根のアクを取り除いて
大根本来の旨味と甘みを引き出す
ためです。

やっぱり下茹ですると
大根の美味しさが違いますよ!




そしてこの煮物のいいところは
酢を使っているので
夏バテや疲れた時の体力回復にも
なるところです。

にんにくも使っているので
疲れた体には最高ですし
和食なので授乳中や産後に
体形を戻したい人には最適ですよ。

ぜひ試してみてくださいね。

>>>にんにくは赤ちゃんにいつから食べさせていいの?

>>>にんにくが緑になった⁉色が変わった原因と対処法とは?

まとめ

授乳中ににんにくを食べると
母乳に匂いが移行することは
ドイツの研究で明らかになっています。

もし、にんにくを食べるのであれば
授乳まで5時間ほど時間を空けましょう。

その間、粉ミルクに
切り替えられるのであれば
ミルクを飲ませてあげてもいいですね。

また、にんにくには
血液サラサラ効果があるので
母乳の出をよくする効果もあります。

乳腺が詰まりやすい人には
取り入れてほしい食材でもあります。

さらに、疲れた体を
回復させてくれる効果もあるので
私のおすすめした煮物を
ぜひ作って食べてみて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました