知育菓子とは?知育菓子の歴史や期待できる効果をを紹介!

スポンサーリンク

幼いころに
「ねるねるねるね」というお菓子を
食べたことがあると人も多いと思います。

練っているうちに色が変わるのが
実験のようで楽しいあの商品です。

近頃では、お寿司やハンバーガーなど
お菓子とは思えない仕上がりのものあります。

これらは今、
知育菓子というジャンルで
子供から大人まで大人気です。

特に最近は、おうち時間が多いこともあり
親子で知育菓子を作って楽しみたい
というご家庭も多いようです。

ただ食べるだけではなく
そのおやつ時間を知育にも生かせるなら
買ってみたくなりますよね!

スーパーのお菓子売り場では
たくさんの知育菓子が売られていますが
そもそも知育菓子とはどんなもので
いつからあるのでしょうか?

また、その知育効果はどんなことが
期待できるのでしょうか?

この記事では、そんな疑問を解決します!

スポンサーリンク

知育菓子って何?いつ頃からあるの?

子供のいる家庭だけでなく
大人にも人気の知育菓子。

おうちで過ごす時間が多い今は
その人気が高まっているようです。

 

知育菓子とは
簡単な工程で子供でも自分で作って
完成させることができる
遊んで楽しめるお菓子です。

基本的には、粉と水を混ぜ合わせることで
色を変化させたり
いろんな形のゼリーやグミを作って遊びます。

また、本物そっくりの
お寿司やハンバーガーなどを
楽みながら作って
食べることができるものもあります。

最近では
小さな子供向けのものから
大人も熱中できるものまで
難易度も様々で
たくさんの種類が発売されています。

さらに、保存料・合成着色料ゼロの物や
カルシウム配合の物もあって
安心して買うことができるのも魅力です。

 

わが家でも
子供がよく知育菓子を食べたがるので
買っています。

簡単そうなものでも
実際に小さい子供だけで完成させるのは
はっきり言って難しいです!

親が付きっきりにはなりますが
時間に余裕のある休日には
親子で楽しむいいアイテムとして
取り入れています。
小学生になると
一人でもできるお菓子が多くなりますよ!

 

知育菓子のなかでも、冒頭で触れた
「ねるねるねるね」は抜群の知名度ですよね。

この
「ねるねるねるね」が最初の知育菓子
といえます。

「ねるねるねるね」は、1986年に発売されて
子供たちに大人気の商品となりました。

その後、2005年に発売元のクラシエフーズが
「知育菓子」としてシリーズ化しました。

これによって、多くの親が抱いていた
「体に悪そう」「食べ物で遊ぶのはよくない」
といったイメージを軽減したのです。

たしかに、私が小さい頃には
知育菓子を積極的に親から与えられた
という記憶はありません…。

でも今では、知育を取り入れながら
楽しく安心して食べることができる
お菓子として
たくさんの家庭に支持されています。

昔から馴染みのある知育菓子ですが
「知育菓子」というネーミングが
受け入れられ方を大きく変化させてことは
言うまでもないですね。



知育菓子にはどんな効果が期待できるの?

知育菓子といっても
勉強になるわけじゃないし
そんなに効果はないんじゃ…
なんて思っていませんか?

もちろん、お菓子を作って食べたからって
算数や国語といった教科書で習うような
勉強の知識が得られるわけではありません。

でも、それ以上に価値ある能力が
知育菓子によって身につくかもしれませんよ!

 

「自分で作る体験」こそが
他のお菓子にはない
知育菓子の特徴であり価値なんです。

その体験は
想像力・思考力・発想力・判断力といった
さまざまな能力を向上させる効果が
あるそうですよ。

 

魅力あるお菓子たちは、好奇心を刺激して
誰もがワクワクしながら
仕上がりを想像したり考えたりしますよね。

そして、失敗や成功を体験しながら
何かを創り出すことの楽しさや喜びを
学ぶことができるんです。

 

実際に
5歳のわが子のお菓子作りの経験からも
ばっちりこの知育効果を感じています!

まず、スーパーでのお菓子選びの時点で
興味とやる気にあふれた顔になります。

そして自分一人でやりたがります。

でも、実際にやってみると
早速、粉をテーブルにまき散らすという失敗。

泣きそうになりながら
それでもあきらめずに作っていきます。

もしお菓子じゃなければ
途中でやめるかもしれませんが
これはお菓子です。
食べたい気持ちが勝ります(笑)。

私の手を少し借りながらでも
最後まで作り上げて
「美味しい!」といった時の
達成感に満ちた様子は
「買ってあげてよかったな」と
毎回思えます。

知育菓子では
ただ与えられたものを
食べるだけでは得られない
創造力のほか思考力や判断力など
多くの能力が身につけられると感じます。

 

また、説明書の通りに
細かな作業をし続けることは
集中力アップにも効果的ですよね。

かなり指先を使いますから
子供だけでなく、大人も夢中になって
リフレッシュもできそうです。

さらに、自分で作り上げたという達成感は
自己肯定感を高めることにもつながるので
精神面の安定といった効果も期待できますね。

知育菓子ひとつで
こんなにもたくさんの良い効果があるなんて
子供にねだられなくても
すすんで買いたくなりますね!




さらに、クラシエフーズは
「2021年、知育菓子は
自信をはぐくむお菓子に進化します!」
として
①個性を伸ばす
②失敗を楽しむ
③違いを尊重する
の3つを提供するとしています。
(引用元:みんなの知育ひろば|クラシエ)

これからどんな進化を遂げるのか
ますます目が離せませんね。

知育菓子を売ってる場所は?コンビニでも買えるの?
この記事では、知育菓子が買える場所と、気になる体への影響について紹介します。子供から大人まで人気の知育菓子。しかし、知育菓子を売ってる場所がわからない…、子供に食べさせるには体に悪いんじゃ…、などといった疑問も生まれますよね。

まとめ

知育菓子は昔から
私たちの身近にありました。

そして、子供も大人も楽しく遊びながら
食べられるお菓子として
魅力と効果を感じてきました。

最近では、海外からも注目されていて
知育菓子を作る動画が人気になっています。

国際的にも認められ始めたお菓子なので
未体験の方はぜひ買ってみてくださいね。

今後、どのような知育菓子が登場して
おやつの時間を有意義にしてくれるのか
楽しみですね。

 

タイトルとURLをコピーしました