新一年生の学童はいつから?春休みもある?初めての学童の注意点も解説!

スポンサーリンク

今まで保育園に通っていた子どもが
保育園を卒園して小学校に入る時、
小学校の入学式までに春休みが入ります。

保育園にも預けられない
小学校にも入学をしていない
そんな状況だと仕事をしている人は
困りますよね。

でも安心してください。

保育園を卒園した後の春休み中、
新一年生でも学童(放課後児童クラブ)を
利用することができますよ。

この記事では、
卒園から入学までの学童の利用に関して
注意点なども併せて紹介します。

スポンサーリンク

保育園卒園後に通園はできるの?卒園後から入学式までの保育は?

まだ小さいって思っていた我が子ですが、
いつの間にか大きくなって
とうとう保育園を卒園しました。

卒園式は、本当に感動でした。

しかし、ふと考えたら
卒園したのはいいですが、
入学式までの間、
誰が子供をみてくれるのでしょうか?

 

私のところでは、
3月31日までは保育園で預かってくれます

問題なのが4月1日から入学式までの間です。

共働きでどうしても休めない人なんて
私以外にもたくさんいますよね?

誰かに頼める人がいるなら
頼んでみてもらえれば良いと思いますが
私みたいに頼れる人がいない人も
多いはずです。

そんな時は、
入学前の学童
をぜひ利用してください。

 

私は、上の子の時には
新一年生でも学童が利用できることを
知らなくて申請をしていませんでした。

でも、2人目の時には
しっかり申請しましたよ!

 

今まで慣れ親しんだ保育園から
いきなり学童に入れられると
子供も最初は泣くかも知れません。

でも、家に一人で留守番するよりは
子供も親も安心ですよね。

 

学童では、学習やスポーツなどもしてくれて
すごく充実しています。

でも、学童って
誰でも入れるわけではありません。

 

まず学童は申し込みをする必要があります。

学童の申し込みは、
だいたい11月~12月にあります。

 

そして、そこから審査があり
希望者が多い場合には
抽選で決まります。

 

審査の内容というのは
家で保育できない理由があるかどうか
です。

 

基本的には、
両親ともに就労していることが前提
です。
でも、これは保育園と同じですよね。

申請には、職場で就労証明書をもらう必要があります。

 

その他にも
家族の介護や自分の病気などで
自宅で保育が困難な場合にも
学童保育を申請することができます。

その場合は、
病院で証明書を書いてもらいます。

 

そして、教育委員会の担当部署に
申請書と証明書を提出します。

 

ただし、申請すれば必ず通るとは限りません。

これは保育園と一緒で
優先順位があるので
順位の低い家庭は
待機児童になります。

 

地域ごとに
就労条件や介護・障害の度合いなどの
基準があります。

基準を満たしていなければ
順位はドンドン下になります。

自治体によって多少の違いがあるので
早めに確認して行動することが大事ですよ。

 

私の地域の学童保育は
期日内に必ず書類を提出しなければ
春休み中の学童保育も利用できません。

まさに私の一人目の子の時がこれでした。

確認する場所は役所内にある「教育委員会」ですよ。




春休みの学童はお弁当と送迎が必要!?初めての学童の注意点!!

お弁当

初めてのことって、
わからない事がいっぱいあって
不安ですよね?

この章では
学童に関する注意点を
詳しく紹介します。

 

ほとんどの地域で
春休みの学童は、お弁当が必要
です。
(まれに、お弁当が出る自治体もあるようです。)

基本的に、学童には給食がないので
春休みだけでなく、夏休みや冬休みでも
お昼時をまたいで利用する時には
お弁当が必要です。

入学後、1年生の給食が始まれば
給食を食べてからの学童となるので
お弁当はいりません。

 

送迎についても、春休み中は必要
です。

しかし、入学式以降は
地域によって違いがあるようです。

 

私のところでは、入学し始業式以降は
17時までなら送迎は不要です。

用事があれば、
15時まで預かってもらって
その後、一人で帰ってくることもできます。

 

一方、別の地域の友人のところでは
一度学童に行って
その学年の下校時間から外れると
一人では帰してもらえないので
迎えに行かなければならないそうです。

 

自治体によって違うことがあるので
確認してくださいね。

 

そして学童の料金システムですが
基本料金は、おやつ代と学習指導で
これは誰にでもかかります。

夏場には、冷房代がかかる所もあります。

ただし、家庭の経済状況によって
免除制度があるので
金額には幅があります。

 

学童に行かない日があっても、
1ヶ月分の徴収となります。

 

学童に行かない日は、
学童の教室に行って
おやつだけをもらって下校します。

おやつは結構量が多いので
低学年のうちは、食べきれずに
持ち帰ってくることもあるほどですよ。

夏はアイスクリームなども出るので
なかなか豪華です。

 

他には
延長料金や食事代(お弁当がでる学童)
がかかる自治体もあります。

学童保育は
自治体などによって
少し違うところが多いので
事前の確認が絶対に必要です。

しっかり確認して学童を利用してくださいね。

 

[PR]
新学期が始まって面倒なのが名前書きですよね?
お名前シールなら貼るだけなので
とっても便利ですよ。

【お名前シール製作所】

まとめ

今回、卒園から入学までの
空白期間の保育について
紹介しました。

3月31日までは保育園で
4月からは小学校の学童保育で
保育してもらえます。

安心してくださいね。

ただし
自動的に学童に入れるわけではないので
早めに申請の準備をしておいて
期日内にきちんと提出しましょう。

学童保育は、給食が始まるまでは
お弁当が必要です。

まれに
お弁当が出るという自治体もあるので
教育委員会に問い合わせてみてくださいね。
お弁当が出る自治体ならラッキーですね!

少し早いですが、卒園、おめでとうございます。




タイトルとURLをコピーしました