授乳中にカレーは食べてはいけない?ダメな理由と食べたい時の調理法を紹介!

スポンサーリンク

授乳中は何かと食べるものが
制限されますよね。

母親が食べたものは母乳を通して
赤ちゃんの体内に入っていくので
色々と気を付けながら
食事をしている人が多いと思います。

そんな中
スパイスが沢山使われている上に
味が濃く、辛みのある
カレーを食べるのって悩みませんか?

カレーを食べて授乳すると
夜泣きをするとか
母乳が詰まると聞いたりもします。

でも、上の子がいる場合などは
カレーを食卓に出す機会も
少なからずあると思います。

そこで今回は
授乳中にカレーを食べてもいいのか
食べたい時はどうすればいいのか
について紹介します。

スポンサーリンク

授乳中にカレーを食べてしまった!スパイスは大丈夫?

 

授乳中のママは
食べ物に気を付けて
生活をしている人が多いですよね。

しかし、母乳は本当に
ママの食べたものが
そのまま移行するのか
疑問に思ってしまうママも
多いと思います。

一度ママの体で
消化されているわけですし…。

私の経験からお話しすると
母乳は本当にママの食べたものが
移行してしまいます。

その経験とは
長男が卵アレルギーだったことで
発覚しました。

私は卵料理が好きなので
授乳中もよく食べていましたが
卵を食べた時に限って
長男の顔に蕁麻疹が出ました。

最初は乳児湿疹だと思っていましたが
だんだんひどくなる長男の蕁麻疹に
皮膚科へ連れて行ってみると
「卵アレルギー」でした。

卒乳まで卵を食べるのをやめるよう
医師に指示されました。

そのおかげで長男の蕁麻疹は
綺麗に治って
最悪の事態は避けられました。

その経験があることから
私は友人や兄弟が出産した時には
母乳について話ています。

カレーの話に戻りますが
授乳中に絶対食べてはいけない
というわけではありません。

食べる量を考えれば
授乳中であってもカレーを食べても
良いのです。

では、なぜ授乳中に
カレーは食べてはいけないと
言われているのでしょうか?

その理由は
カレーに含まれる
塩分・動物性脂質・スパイスが
母乳の味を変えてしまう
言われているからです。

医学的には証明されていませんが
神経質な赤ちゃんだと
カレーを食べた後の母乳を
嫌がることがあります。

その他にも
動物性脂質によって
母乳が詰まりやすくなる
こともあります。

母乳が詰まると
乳腺炎になることもありますし
母乳がしっかりと出なくなることもあります。

そうすると、赤ちゃんに
十分な母乳を飲ませてあげることが
できなくなりますよね。

塩分も同じく
母乳を詰まらせる原因になるので
カレーはあまり良くないと
言われています。

しかし、食べ方を考えれば
カレーは赤ちゃんに
栄養を送ることもできますよ。

それには、野菜をたっぷり入れることです。

夏野菜をたっぷり入れたカレーは
野菜の栄養が溶け込むので
赤ちゃんにしっかり栄養を
届けることができますよ。

夏野菜に限らなくても
カレーはいろんな野菜を入れると
美味しいですよね。

我が家で実践している
カレーの変わり種具材は…

  • 高野豆腐(お肉替わり)
  • かぼちゃ
  • 小松菜
  • セロリ
  • 白菜

これらを入れて食べることもありますよ。

夏野菜はもちろんのこと
カレーには何でも合うので
冷蔵庫整理でカレーを作ることも
あるくらいです。

家にある具材たっぷりで
カレーを作ってみると
逆に栄養を与えられていいですよ!



授乳中にどうしてもカレーを食べたいときはどうしたらいい?

授乳中には
カレーを食べてはいけないと
言われていますが
野菜をたっぷりにすると
栄養も与えられて
いい食べ物になることを紹介しました。

授乳中にどうしても
カレーを食べたくなった時は…

  • 野菜を多く入れて濃度を薄くする
  • 薄味で仕上げる
  • 1日に何度もカレーを食べない
  • 何日も続けて食べない

これらを守ることで
授乳中のママでもカレーは食べられますよ。

ママの食べたものが
母乳に移行するのは
食べたものの1%と言われています。

なので
普通に食べる程度では
特に問題ありません。

しかし、カレーを
何日か続けて食べたり
1日に何回も食べると
母乳に移行するカレー成分の量が
増えることになります。

同じ1%でも100gの1%は1gですが
200gの1%は2gですよね。

そうすると、最初にも言った通り
乳腺炎になったり
微妙な味の変化で
赤ちゃんが母乳を嫌がる原因になります。

そうなると
赤ちゃんやママに負担がかかるので
カレーの濃度を薄めにして
続けて何度も食べない
ことを守りましょう。

何よりも我慢することで
ママがストレスを感じることが
一番母乳に影響します。

そのため、カレーを食べたい時は
授乳中でも無理に我慢せず
食べ過ぎない程度に
食べるようにしましょう!

私は授乳中も
野菜たっぷりのカレーを
2週間に1度くらいのペースで
食べていました。




上の子も野菜たっぷりカレーのおかげで
嫌いな野菜もペロッと食べられています!

ぜひ、試してみてくださいね。

>>>にんにくは母乳に影響する⁉臭いの対処法や効能は?

まとめ

授乳中は
カレーを食べてはいけないと
よく言われていますが
量や濃度を守れば
授乳中でもカレーは食べられます。

ただし、量や濃度を守らなければ
乳腺炎になったり
微妙に母乳の味が変わり
赤ちゃんが母乳を嫌がることがあります。

そのため、カレーは
野菜を多く入れたりして
濃度を薄くしましょう。

そうすることで
赤ちゃんにも栄養を
しっかり送ることができます。

1日に何度も食べたり
数日続けて食べることは
母乳に蓄積される原因となるので
食べる量も抑えましょう。

無理に我慢する必要はないので
きちんと決まりを守って
カレーを楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました