赤ちゃんが大きくなると
母乳やミルク以外に水や麦茶など
いろいろな飲み物を飲めるように
練習し始めますよね。
麦茶や水などは
赤ちゃんにとって慣れない味なので
初めはびっくりしてしまうことが多いです。
赤ちゃんは
今までミルクや母乳しか
飲んでこなかったので
他の飲み物を飲んだ時に
思わず吐きだしたり
むせたりしてしまうこともあります。
赤ちゃんが初めから
麦茶をごくごく飲むことは
ほとんどないですよ。
今回は、麦茶を赤ちゃんがなぜ飲まないのか?
どうしたら飲むようになってくれるのか?
について紹介していきます。
赤ちゃんが麦茶を飲まない原因とは?
赤ちゃんは話すことが出来ないので
麦茶を飲まない原因を探すことが難しいです。
でも話すことが出来ないからこそ
赤ちゃんの気持ちになるべく
寄り添ってあげたいですよね。
赤ちゃんが麦茶を飲まない原因は
- 味が慣れない/苦手
- 飲むときに使うアイテムに違和感を感じる
(スプーン・ほ乳瓶・コップ等)
このどちらかであることが多いです。
たった2つだけ?と思うでしょうが
この2つの理由の中には
いろいろな原因が含まれています。
味に慣れていないだけだとすれば
毎日飲ませることで
慣れていくように思いますよね?
でも、赤ちゃんが
麦茶の味を濃いと思っていたり
嫌いな味だと思っていた場合は
毎日飲ませるのは可哀想ですし
むしろ嫌な体験として
記憶に残ってしまいます。
赤ちゃんの味覚はとても繊細なので
麦茶を飲まない場合は
まずは少し薄めてみましょう。
薄めることで
飲みやすかったり
赤ちゃんの苦手意識が薄まって
少しずつ飲んでくれるようになることが
多いです。
また、完全母乳の赤ちゃんでは
容器の口当たりが悪くて
違和感を感じていることも多いです。
母乳以外飲んだことのない赤ちゃんは
口にスプーンやほ乳瓶などが入ること自体を
嫌がることが多いです。
異物だと思うのかも知れませんね。
では、麦茶嫌いを
どのように克服していったらいいのか?
具体的な方法を次でご紹介します。
赤ちゃんの麦茶嫌いを克服する方法とは?
麦茶嫌いな赤ちゃんに
無理やり飲ませようとすると
飲ませているスプーンやほ乳瓶が
口に触れるだけで
口を開けてくれなくなります。
そうなると
離乳食やミルクさえの飲まなくなるので
気を付けて下さいね。
具体的な克服方法は
- 無理に飲ませない
- 濃さを調節する
- 飲ませるアイテムを替える
この3つです。
麦茶の克服方法で最も大切なことは
無理に飲ませないことです。
長い目でみたら
麦茶はいつか飲めるようになります。
今は飲めなくても
焦ったり不安になったりする必要は
ありませんよ。
無理に頑張って飲ませようとすると
ママにとっても赤ちゃんにとっても
嫌な時間になってしまいます。
どうしても飲まないのであれば
今は休憩して
もう少し月齢が高くなってから
あげてみましょう。
麦茶を飲んでくれない時には
まず麦茶の濃さを変えてみましょう。
麦茶を自宅で作っている人もいれば
市販のものを購入してあげている人も
いると思います。
市販の麦茶は
赤ちゃんに飲みやすい濃さに作られていますが
赤ちゃんの味覚も
赤ちゃんによってそれぞれ違います。
なので、もしかしたら
麦茶が濃すぎるのかも知れません。
白湯を加えて少し薄くしてみて下さい。
もし、薄めた麦茶なら飲むようであれば
まずは味に慣れるために
しばらく同じ濃さの麦茶をあげましょう。
しばらくすると
赤ちゃんも麦茶になれて
ゴクゴクと飲みはじめます。
ゴクゴク飲めるようになってきたら
濃さを調節して
少しずつ普通の麦茶が飲めるように
してあげましょう。
ちなみに自宅で作る場合
大人と同じ濃さでは
赤ちゃんにとっては
間違いなく濃いです。
薄めてあげて下さいね。
麦茶の作り方や飲ませ方を詳しく知りたい方はこちら
案外気づかないのですが
飲ませるアイテムに拒否反応を示している
赤ちゃんも多いですよ。
例えば
ほ乳瓶の飲み口がくわえにくかったり
吸いにくい場合などです。
また、離乳食が始まる前に
麦茶をスプーンであげると
赤ちゃんは初めての感触に
違和感を感じたりもします。
なので麦茶の濃さを変えても
一口も飲まないのであれば
味ではなく飲ませる時に使う
アイテムが嫌なのかも知れません。
まとめ
子育てにおいて最初の食事の悩みは
水や麦茶を飲んでくれないことかも知れません。
私の下の子も
母乳以外の飲み物を
飲んでくれませんでした。
初めは一生懸命に飲めるように
工夫していたのですが
何をしても飲んでくれないので
しばらく休憩しました。
そして数か月後
思い出した頃にもう一度麦茶をあげてみたら
スムーズに飲んでくれたのです。
今はいろいろ悩みますが
赤ちゃんによってもいろいろと違います。
大丈夫!いつかは飲めるようになります。
育児書やネットには
平均的なことが書かれていますが
すべてがその通りにいく赤ちゃんはいません。
あなたと赤ちゃんのペースで
ゆっくりと成長していくことが
一番大切だと思います。
今の可愛い赤ちゃんの様子を
じっくり観察しながら
育児を楽しむことを忘れないでくださいね。