☑当ブログはアフィリエイト等の広告を利用しています

自転車の空気入れが無料な近くの場所は?空気入れの頻度や目安は?

スポンサーリンク

自転車は定期的に空気を入れないと
パンクしやすくなったり
漕ぎにくくなったりします。

でも、空気入れって面倒ですよね。
できるなら自分で空気入れをしたくないと
思ってしまいます。

そんな私のような人!
「自転車屋さんで空気を無料で入れてくれる」
と聞いたことはありませんか?

でも、どこのお店でも
無料で空気を入れてくれるわけでは
ありませんよ。

今回は
そんな自転車の空気入れに関する疑問を
解決していきますね。

スポンサーリンク

自転車屋さんで空気入れは無料でできる⁉

自転車屋さんには
無料で空気を入れてくれるお店と
そうでないお店があります。

なので
「自転車屋さんなら空気入れは無料だ!」
と思っていると
料金をとられてしまうこともあるので
気を付けて下さいね。

どんなお店が無料で入れてくれるのでしょうか?

あなたが自転車を買ったお店なら
無料で入れてくれる可能性は高いです。

でも
絶対に無料で入れてくれるわけではないので
行く前に電話などで確認しましょう。

私の場合は自転車を買った時に
「空気を無料で入れられるので
いつでも来てくださいね」
と店員さんが言ってくれました。

でも、自転車を持って行っても
店員さんが空気を入れてくれるわけでは
ありませんでした。

外に空気入れが置いてあって
無料で空気入れを貸してくれる
ということでした。

 

無料といっても
自分で空気を入れるのか
店員さんが入れてくれるのかでも
違ってきますよね。

私の場合は自分で入れるお店でしたが
空気をどれくらい入れたらいいのか
分からないので
店員さんに見てもらったりしています。

自転車にあまり詳しくない人は
無料で店員さんが確認してくれるような場所を
見つけられるといいですね。

 

また、無料でしてくれない
自転車屋さんもあります。

ただし、有料だとしても
50円~100円ほどの安い料金
自転車屋さんが多いです。

私のように
どれくらい空気を入れればいいのかが
分からない人は
自転車をパンクさせたりしないためにも
自転車屋さんで入れることをおすすめします。

そして、店員さんに確認してもらいましょう。

自転車屋さんで入れてもらったら
タイヤを親指で押して
どれくらいの硬さか確かめてみましょう。

そして
どれくらい空気を入れればいいのかが
わかるようになったら
自分で空気入れを買ってもいいですね。

一回に50円や100円なら
そこまで高くはないですが
お店に行くにも手間や時間が掛かります。

自宅で気軽に空気を入れられたら
やっぱり便利ですよ!

近くに自転車屋さんがなかったり
あっても有料の場合は
空気入れの購入を考えてみましょう。

 

[PR]
忙しい人や力が弱い女性には
この空気入れがオススメ!
自転車なら前後で1分もあれば
空気を入れられる上
車やバイクにも使えますよ!
万が一、満足できなかった場合も
理由不問の30日間の返品保証も付いてます。
↓ ↓ ↓

空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【KUKiiRE】

自転車の空気入れが無料でできる場所は?

自転車屋さんに行けば
空気を入れてもらえるのは
分かりますが
自転車屋さんの場所って
普段あまり意識してないですよね?

自転車屋さん以外にも
空気を入れてもらえる場所が
いろいろありますよ。

では早速、紹介しますね。

 

〇自転車置き場(預かり所)

駅などの自転車置き場では
ほとんどの場合
自転車の空気入れを貸してくれます。
基本的に無料です。

通りすがりに借りるには
少し抵抗があるかもしれませんが
お願いしてみましょう。

 

〇ホームセンター

どこの店舗でも
というわけではありませんが
自転車を取り扱っている
ホームセンターなら
空気入れを借りられる可能性が高いです。

ただし、有料の場合もあるので
借りる前に確認しましょう。

 

〇交番

盲点ですが、交番も
空気入れを貸してくれる可能性が
高い場所です。

巡回に自転車を使っている交番なら
高い確率で空気入れを置いています。

事情を説明すれば
快く貸してくれますよ。

 

〇パチンコ店

自転車で来るお客さんのために
空気入れを置いている店舗が多いです。
スタッフに一声かけて借りましょう。
基本的に無料です。

 

〇スーパーやショッピングモール

自転車で来るお客さんも多いので
空気入れを置いていることがほとんどです。

ただし、有料の場合もあるので
確認しましょう。



自転車に空気を入れる目安やタイミングは?

自転車のパンクの原因の大半は
「空気圧の不足」
と言われています。

タイヤの空気が減っていると
段差などに乗り上げたときに
衝撃を吸収しきれずに
自転車のリム(車輪の金属の部分)と
段差にタイヤのチューブが挟まれて
破れてしまったりするのです。

なので、空気をしっかり入れておけば
かなりパンクを防ぐことができます。

また、空気がしっかり入っていると
タイヤと地面の接地面積が減るために
自転車を軽く漕げますよ。

 

空気入れは面倒ですが
週に1回がいいと言われています。

空気の入れ忘れを防ぐためにも
「毎週月曜日に入れる」
などと曜日で決めておくのがおすすめです。

 

週に1回入れるのがいい
とは言われていますが…

空気入れが嫌いな私は
「自転車が趣味の人が言ってるだけじゃない?」
と思ってしまったりするのです。

毎週空気を入れないとダメって
むしろタイヤに問題があるのでは?
とタイヤのせいにしてしまうほど
空気入れが嫌い!

しかし私のように
毎週入れるのは面倒くさいという人でも

最低、月に1回は入れるようにしましょう。

パンクすることを思えば
月に1回くらいなら
空気入れが嫌いな私でも
何とか許せる範囲ですよね(笑)。



ちなみに私は
子供の送り迎えや買い物で
週に5日ほど自転車を使いますが
もちろん週に1回も
空気入れをしたことはありませんでした。

気づいた時に入れるくらいで
「前はいつ入れたかな?」
と思ってしまうほどでした。

でも、そのように過ごしていたら…
パンクしました(笑)。

自転車屋さんに持っていくと
「空気が減っていることが原因です」
と言われました。

修理をしてもらった時に
実際に空気を入れてもらったのですが
私が思っていた以上にタイヤが固くて
しっかり入っていました。

自転車を頻繁に乗るようになったのは
子供が幼稚園に行き始めてからだったので
自転車のことは元々詳しくありません。

なので、今までも
自転車の空気は入れていたつもりでしたが
自転車屋さんに空気を入れてもらったことで
今までの空気入れでは足りなかったことが
改めてわかりました。

私の使っているママチャリは
普通の自転車よりも
タイヤが丈夫なものになっていました。

そのため、空気を入れた後に確認した時
タイヤ自体の硬さで
空気が入っていると勘違いしてしまったのです。

 

また
自転車屋さんに空気を入れてもらった後の
自転車は乗り心地が良くて驚きました。

私のように頻繁に乗るなら
しっかりと空気入れをした方がいいですよ!

パンクして
自転車屋さんへ修理に持って行く方が
面倒ですし
パンクした時に
空気入れをしていなかったことに
すごく後悔しますよ(笑)

そして何より
空気がしっかり入った自転車は
漕ぐのが軽くて楽ですよ!

ところで
お出かけ前にタイヤを指で触って確認すると
どうしても手が汚れますよね。

なので、私は
自転車にまたがった時に
タイヤのへこみ具合を確認しています。

そうすれば、タイヤの空気が減っていたら
すぐにわかりますよ。

タイヤに触るのは、空気を入れる時に
入り具合を確認する時くらいです。



自転車の空気入れはどこで買う?

自転車は定期的に空気を入れた方が
乗り心地もよく、軽快に乗れることは
分かったと思います。

定期的に空気を入れるなら
家にあった方が便利ですよね。

ここでは、自転車の空気入れを
売っている場所を紹介しますね。

 

〇自転車屋

これは言うまでもありませんが
自転車を専門に扱っているので
いろんな空気入れが売られています。

自転車の利用状況などから
自分にあった空気入れを
店員さんに相談できるのも便利ですが
価格は少し高めかもしれません。

 

〇ホームセンター

ホームセンターにも空気入れは売られています。

売り場担当の店員さんがいれば
相談することも可能ですし
価格は割安なことが多いです。

 

〇ネットショッピング

ネットショッピングは
店員さんに相談はできませんが
価格や種類が豊富です。

サイトの説明をしっかり読めば
希望通りの商品を見つけることができますよ。


〇100円均一

100均にも空気入れは売っています。

何と言っても安いです。

他の商品と同様の耐久性を
求めるのは酷ですが
月に1回入れる程度の使用頻度なら
そこそこ使えますよ。

 

[PR]
忙しい人や力が弱い女性には
この空気入れがオススメ!
自転車なら前後で1分もあれば
空気を入れられる上
車やバイクにも使えますよ!
万が一、満足できなかった場合も
理由不問の30日間の返品保証も付いてます。
↓ ↓ ↓

空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【KUKiiRE】

まとめ

今回は
自転車の空気入れについて紹介しました。

あなたが、自転車の空気入れを
きちんと毎週できる人なら問題ないですが
私のように空気入れが嫌いでも
月に1回くらいは入れるようにしましょう。

また、自転車を買った時や
自転車屋さんに空気を入れてもらった時に
タイヤを触って硬さを確かめたり
自転車に乗った時のタイヤのへこみ具合を
しっかり覚えておきましょうね。

タイトルとURLをコピーしました