雨の日の前にはかけておきたい
防水スプレー。
雨だけでなく汚れを防ぐ効果もあり
一本あると便利ですよね。
靴を買う時にすすめられて
ついでに買ったという人も多いのでは?
でも、革靴に使って大丈夫なのか?
まだらにシミなどできないか?
心配になりますよね。
今回は、革靴に防水スプレーを
使って良いのかダメなのかを
分かりやすく解説します。
また、防水スプレー使用時によくある
まだらになる失敗についても
対処法を紹介します。
防水スプレーがダメな革靴ってどんな革靴?
シュッと吹きかけるだけで
撥水効果が得られる防水スプレーは
便利で何にでもかけたくなりますよね。
でも、革靴の種類によっては
使ってはいけないものもあるんです。
防水スプレーを使ってはダメな革靴と
使う必要がない革靴に分けて
紹介していきます。
防水スプレーを使ってはダメな革靴
【コードバンやエナメルの靴】
コードバンやエナメルは
防水スプレーを使うとシミができたり
特有の光沢がなくなる可能性が
あります。
表面が白くくすんでしまうこともあるため
防水スプレーはやめておきましょう。
コードバンは特に水に弱いため
お手入れはコードバン用のクリームを使い
雨の日に履くのは控えるのが得策です。
エナメルはもともと防水性があるので
防水スプレーは不要なうえ
スプレーで光沢がくすんでしまう
可能性があります。
どうしても防水スプレーで
汚れなどを防ぎたいときは
専用の防水スプレーを使ってくださいね。
【買ったばかりの革靴】
革靴を買う時におすすめされた
防水スプレーをさっそく…
ちょっと待ってください!
その靴、乾燥していませんか?
乾燥した革靴に防水スプレーを使うと
痛みの原因になり
劣化を早めてしまうのです。
買ったばかりの革靴は
お店にしばらく並んでいる間に
かなり乾燥しています。
そのため
まずは革靴にクリーム等で保湿をしてから
防水スプレーをかけるようにしましょう。
防水スプレーを使う必要がない革靴
【お手入れ済みの革靴】
本革も合皮も
お手入れ方法として
クリームやワックスでの磨きが
あります。
油分を含んだワックスで
コーティングされたところに
防水スプレーをかけても
弾いてしまうため
意味がありません。
磨いた靴の表面が
汚くなってしまうこともあるので
おすすめできません。
合皮は基本的にはお手入れが不要ですが
艶をだすために
本革と同じお手入れをしている人も
いますよね。
しっかりお手入れされた革靴には
防水スプレーは使わなくても大丈夫です。
【オイルドレザー・ブライドルレザー】
これらの革靴は
作る過程で革に油分を含ませています。
そのため、お手入れ後の革靴と同じく
防水スプレーをする必要がありません。
以上、防水スプレーを使ってはダメ
または使う必要がない革靴を
紹介しました。
じゃあ、防水スプレーは要らないの!?
と思ってしまいますよね。
防水スプレーは
こまめにお手入れができている革靴には
必要ありません。
クリームとワックスで
ある程度の撥水効果があるので
雨でぬれた後にも
しっかりケアができていれば
オッケーです。
でも反対に
こまめなお手入れが難しい場合は
履き始める前に防水スプレーをして
雨や汚れから保護しておくと良いですよ。
雨でぬれたまま放置してしまうと
革靴は油分を失って劣化します。
水分と汚れを落とし
クリームで保湿をしてから
防水スプレーをかけておけば
簡単ケアで革靴が長持ちしますよ。
また、スエードなどの起毛素材の革靴には
汚れ防止のために
スプレーをかけておくと良いですよ。
>>>革靴でかかとやくるぶしが痛い⁉靴擦れの原因と対処法とは?
革靴が防水スプレーでまだらになったときの対処法とは?
革靴でも
こまめに手入れができない場合や
汚れを防ぎたい場合には
防水スプレーは有効です。
でも、防水スプレーでうっかり
革靴にまだらなシミが
できてしまったことはありませんか?
そんなときの対処法を紹介しますね。
①まずは乾拭き!
革靴がまだらになったときは
防水スプレーの成分がムラになって
表面についているだけのことが多いです。
柔らかい布で表面をやさしく
乾拭きしてみてください。
それだけで
付着していた余分な防水スプレーの
成分が取り除かれ
キレイになることがあります。
②革の素材専用のクリーナーを使う!
乾拭きで落ちないときは
革靴の種類に合った専用クリーナーで
拭いてみましょう。
少量のクリーナーを柔らかい布につけて
磨くようにシミをふき取ります。
③合皮にはクレンジングオイルも!
合皮の靴であれば
クレンジングオイルで
シミを落とすこともできますよ。
少量のクレンジングオイルを布につけ
まずは目立たないところに塗って
変色などがないか確かめましょう。
その後、全体に塗り広げ
シミが落ちたら
乾いた布でクレンジングオイルを
しっかりふき取ります。
防水スプレーで
まだらになってしまう原因は
スプレーの量が多すぎる、
スプレーの種類が合っていないなどが
考えられます。
防水スプレーを使う時は
靴から30cmほど離して
まんべんなく吹きかけましょう。
近すぎると
スプレーの成分が多くなり
表面にシミとして浮き出てしまいます。
また、革靴には必ず
フッ素系の防水スプレーを
使うようにしてください。
防水スプレーには
フッ素系とシリコン系があり
水や油をはじき通気性がある点で
革靴にはフッ素系が適しています。
シリコン系は、通気性がなく油性で
革に染み込んでシミになることがあるため
革靴には使えません。
使用法や種類をよく確認して
防水スプレーを活用したいですね。
おすすめの防水スプレーはコレです!
↓ ↓ ↓
>>>革靴でかかとやくるぶしが痛い⁉靴擦れの原因と対処法とは?
まとめ
革靴には
防水スプレーを使ってはいけない靴と
使う必要のない靴があります。
せっかく買った防水スプレー
正しく使って靴を長持ちさせてくださいね。
そして、防水スプレーを使って
まだらになってしまった時には
あきらめずに今回紹介した方法を
試してみてくださいね。
雨の時期だけでなく
普段のお手入れにも取り入れられる
防水スプレーを
上手に活用していきましょう。