当ブログはアフィリエイト等の広告を利用しています。

お盆に食べてはいけないものは?みんなはお盆に何を食べてる?

スポンサーリンク

お盆は、先祖への感謝の気持ちを
改めて持つための時期でもあり
精進料理やお供え物で
もてなしますよね。

お盆の食事は家庭ごとにさまざま。

家庭によっては
お盆期間に食べてはいけないものが
決まっている場合もありますよ。

食事を用意する側になって
お盆の食事に決まりがあるのか
悩んでいる人もいるのでは?

そこで今回は
一般的にお盆に食べてはいけないと
されているものについて紹介します。

さらに、お盆の
みんなの食事事情も紹介するので
参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

お盆に食べてはいけないものとその理由とは?

先祖を迎え送るために
毎年決まったお供えや飾りなど
独特のルールが多いお盆の準備。

自分たちの食事でも
食べたらダメなものがあるのでは?
と気になるところですよね。

実は、一般的には
自分たちの食事については
食べていけないものはありません。

確かに、
お供えとして用意する
“精進料理”は、肉・魚・卵がNG
とされています。

でも、自分たちの食事については
特に制限する必要はないのです。

 

ここで、お盆の“精進料理”について
肉・魚・卵がNGとされる理由も含め
解説しますね。

精進料理とは
仏教の不殺生の教えに基づいて
作られる料理です。

仏教では
動物を殺すことを禁止しているので
動物性の肉や魚、卵は使ってはいけない
とされているんです。

お盆には、釣りや虫取りなど
命を奪うことはしないように
と言われるのも
仏教の殺生を禁止する教えから
きています。

さらに
辛みのある野菜、
ニラやネギなどの臭いのキツイ野菜

精進料理には使われません。

これには煩悩を刺激してしまうという
理由があるそうです。

また、お盆は
夏野菜の収穫時期でもあるため
夏野菜中心の精進料理をお供えして
収穫を祝う意味もありますよ。

 

昔は、お盆期間は
仏壇にお供えしたあと
家族も精進料理だけを食べるという
家庭が多かったようです。

でも今では
お供え用に作った
精進料理もいただきながら
肉や魚などほかの料理も
食べている家庭がほとんどです。

先祖への感謝や敬いの気持ちを
大切にしつつも
自由にお盆の食事を楽しむことが
主流になっていますよ。

ただし、お盆の風習は
地域や宗教、家庭によって
さまざまです。

仏教の信仰心や伝統を
守っている家庭では
お盆の食事は精進料理のみ
という場合もあります。

 

私は結婚後の初めてのお盆の時
義理実家での食事が
しっかりした精進料理だったことに
びっくりした経験があります。

精進料理だったのは
お盆初日だけでしたが
次の日はウナギ、次の日はお刺身と
しっかり定番が決まっていたのです。

「本当はお盆にこういうのは
いけないんだけれど…」
というお義母さんの言葉で初めて
家庭によって
お盆に食べてはいけないものが
あることを知りました。

私の実家では
お供え物は精進料理でしたが
自分たちの食事は何でもありだったので
衝撃でした。



結婚などで
初めて他の家でお盆を過ごす時は
どんな食事の習慣があるのか
確認しておくのがおすすめですよ。

>>>精霊馬は西日本では風習がない?ある地域や意味、作り方も紹介!

>>>お盆に海で泳ぐと足を引っ張られる⁉お盆の期間を過ぎれば大丈夫?

お盆に何食べる?いろいろ調べてみました!

お盆には、家族や親戚と
ゆっくり食事をすることが
多いですよね。

みんなで集まるのは楽しいけれど
食事を考えるのは大変!
という叫びもちらほら…。

ほかの家庭では
どんなものを食べているのか
気になりますよね。

そこでここからは
みんなのお盆の食事についての
調査結果をご紹介します!

定番料理から地域性のある料理、
夏ならではのお楽しみメニューまで
参考になるものばかりですよ。

<定番のお盆料理>

●精進料理

お盆にはやっぱり
精進料理が食べたくなる
という人もいるのでは?

煮物やお浸しなどは
お供え用だけでなく
家族用の作り置き料理にもなるので
多めに作ると便利ですよね。

●そうめん

何かと忙しいお盆にも
パパっと美味しく食べられる
そうめんは重宝しますよね。

先祖の霊が使う綱として
お供えすることもあります。

また、幸せが長く続くようにという
意味も込められています。

●おはぎ

あずきには魔よけの意味があり
先祖のおやつとしてお供えされています。

スーパーで
お墓参り用のおはぎが
売られているのもよく見かけますね。

●お団子

先祖へのお土産として
用意することがあるお団子。

迎え団子はあんこ、
送り団子は白のままなど
お盆の時期によって
いろんな意味を持たせていることも
ありますよ。

 

<地域性のあるお盆料理>

●天ぷら

長野県では
旬の野菜を使った天ぷらが
お盆の定番料理です。

天ぷら饅頭なんていうものも
よく食べられていますよ。

●ウサチ

沖縄の方言でウサチは
酢の物のことです。

夏にはよく食べられる酢の物ですが
沖縄のウサチは少し甘め。

ゴーヤーなどの夏野菜も使われ
沖縄の暑いお盆を乗り切る
定番だそうですよ。

●野菜たっぷりの汁物

精進料理で
栄養が偏りがちになるお盆には
野菜がたくさん入った
汁物が作られてきました。

宮城県では
根菜・油揚げ・豆腐・白石温麺を
だし汁と醤油で味付けした
おくずかけ

三重県では
七つの野菜を味噌で仕上げた
七色汁とも呼ばれる「盆汁

このように
各地でいろんな栄養満点の
汁物がありますよ。




<こんなお楽しみメニューも>

●パーティー気分でバーベキューやピザ

●ちょっと豪華にお寿司やうなぎ

●スイカやとうもろこしの夏野菜、ぶどうなど夏の果物

 

人が集まることが多いお盆には
大人数で楽しく囲めるメニューや
いつもより豪華な食事が
選ばれることも多いです。

お寿司やピザは
テイクアウトや宅配も使えるので
毎食の用意に疲れた頃には
ぜひ活用しちゃいましょう。

 

お供え物に付けるのし
のしのマナー知ってますか?
気になったらこの記事をどうぞ!

>>>お供え物の熨斗は名前なしでも大丈夫?熨斗のマナーや意味は?

まとめ

お盆のお供えには
肉や魚を使わない精進料理が
用意されます。

家庭によっては
自分たちの食事も精進料理にするなど
食べてはいけないものを
決めていることもありますよ。

信仰心や地域による風習の違いで
お盆の食事はさまざまですが
やはり精進料理を中心に
大勢で楽しめる食事が多いようですね。

特に食べるものの決まりはない
という人も
たまには精進料理を食べて
昔からの伝統や夏の味覚を
感じてみるのもおすすめですよ。

紹介した料理などを参考に
ぜひお盆の食事を楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました