出産祝い袋は
可愛いデザインのものが
とても多いですよね。
出産祝い袋を買って
いざ名前を書こうとすると
「名前どこに書くんだ?」
と悩むデザインのものも
たくさんあります。
出産祝い袋は可愛いデザインが多いので
デザインに迷ってしまって
名前を書く場所まで考えて購入しませんよね。
でも、お祝い袋なので
マナーを間違えてしまうと
失礼にもなってしまいます。
また、複数人で渡す場合は
名前をどのように書けばいいのでしょうか?
今回は、出産祝い袋の名前の書き方や
お祝いを渡す時の大切なポイントを紹介します。
出産祝い袋に名前を書く所がないときや複数人で渡す時はどうする?
出産すると
必要なものがたくさんあるので
プレゼントよりも
お金や商品券の方が
喜んでもらえることも多いです。
でも、買ってきたお祝い袋に
名前を書く場所がなかったら…
名前を書かなくていいのか?
表面以外にどこか書く場所があるのか?
と疑問に思いますよね?
名前を書く場所がない出産祝い袋の場合には
- 名前を書かない
- 名字だけかく
- 中袋/裏面に名前を書く
この3つの選択肢があります。
3つもあると
結局どうしたらいいのか
迷ってしまいますが
これは相手との関係性によって違います。
出産祝い袋のデザインにもよりますが
全面にデザインがしっかりとある場合は
デザインの雰囲気を壊さないために
名前を書かないで渡しても大丈夫ですよ。
ただし、名前を書かなくてもいいのは
渡す相手との仲がいい場合のみです。
名前を書かない代わりに
相手に渡す時に
名前が書けなかったことを
口頭で伝えるようにしましょう。
また、デザインによっては
フルネームは書けないけど
名字だけなら書けるくらいに
少しスペースがあるものもあります。
そのような時は
フルネームを書くのではなく
名字だけ書けばOKです。
また、出産祝い袋に中袋が付いている場合は
表に名前を書かずに
中袋に書いてもOKです。
中袋はたいてい
シンプルなデザインになっているので
名前を書くスペースがあります。
中袋がある場合は
出産祝い袋のデザインを邪魔しないように
中袋に名前を書くようにしましょう。
もしも表に書くスペースがなく
中袋もない場合には
裏面に名前を書いておくといいですよ。
裏面は表面に比べて
シンプルなデザインになっているので
名前を書くスペースはあるはずです。
また、出産祝いを渡す時に
友人や会社の人など
複数で渡す場合もありますよね。
この場合は
- 五十音順
- 年齢順
- 役職順
で書くようにしましょう。
複数で渡す時は
渡す人との関係性によって
名前の書く順番が変わる
のがポイントです。
友人同士であれば
順番が違っても問題はないですが
会社の人の場合だと失礼になってしまいます。
そのため、会社の人や目上の人と渡す時は
名前の書く順番をしっかりと確認して
役職順または年齢順で書くようにしましょう。
私も二人子供がいますが
出産祝いをもらった時は
シンプルな袋よりも可愛い袋をもらった方が
うれしかったですし
テンションが上がりました。
出産後は
慣れない3時間授乳や育児に
クタクタになっています…。
そんな時に
可愛いものをもらえるって
本当に嬉しいんです!
だから、名前が書いてある書いていないは
全く気になりませんでしたよ(笑)
でも、私のような人ばかりではないので
目上の人の場合は特に
きちんと名前を書くようにしましょう。
出産祝い袋の書き方!書く時の注意点とは?
出産祝い袋の書き方のポイントは
名前だけではありません。
他にも
- 封筒の選び方
- 表書き
- 金額
この3つは大切なポイントになります。
「出産祝」と書かれた封筒を
購入するなら問題ないのですが
家にある祝儀袋で渡す場合は
表面を一度確認してみましょう。
また、水引には花結びと結び切りの
2種類があります。
しかし、結び切りの水引は
「二度とあってほしくない」
という意味があるので
出産祝いで渡すには向いていません。
出産祝いには花結びの水引を使います。
結婚式などの祝儀袋に使われるため
お祝い=結び切りの水引
と思ってしまいがちですが
意味が違うので
渡さないように気をつけましょう。
また、自宅にあるお祝い用の袋や
出産祝い袋でも
表書きが書いていないことがあります。
出産祝い用であれば
書いてなくてもデザインで分かるので
わざわざ表書きを書かなくても
大丈夫なことが多いです。
出産祝い用でない場合は
表書きを書きましょう。
ただし
「寿」や「御出産祝」と書くことはダメ
なので気を付けてくださいね。
「寿」は結婚祝いに使われる文字なので
出産祝いには使いません。
では「御出産祝」はなぜダメなのでしょうか?
これは文字数が関係します。
「御出産祝」は4文字になるので
「死文字」と呼ばれていて縁起が悪いようです。
なので、表書きを自分で書く時は
「出産祝」と書きましょう。
お祝いに包む金額も
「4」や「9」がつくと
「死」や「苦」を思わせてしまうので
よくありません。
結婚式のように
「割れる偶数がダメ」
ということはないですが
金額を決める時に
「4」「9」がつかないように
気を付けて下さいね。
まとめ
今回は出産祝いの書き方やマナーについて
紹介しました。
出産はとても嬉しいことです。
出産祝いをもらう側は
出産祝い袋のマナーよりも
「お祝いしてくれる気持ち」が
何よりも嬉しく感じます。
マナーももちろん大切ですが
一緒に赤ちゃんの誕生を喜んだり
可愛がってあげることが大切ですよ。