☑当ブログはアフィリエイト等の広告を利用しています

お供え物の熨斗は名前なしでも大丈夫?熨斗のマナーや意味は?

スポンサーリンク

法事やお盆には
お供え物を持っていきますよね。

お供え物を買うと
「熨斗はどうしますか?」
と大体聞かれます。

熨斗って名前は
どうすればいいのでしょうか?
名前を書かないのは
マナー違反なのでしょうか?

また、自分で熨斗を書く場合には
薄墨と普通の墨のどちらを使うのが
正しいのでしょうか?

今回は、熨斗の書き方や
熨斗の意味について紹介します。

スポンサーリンク

お供えの熨斗の書き方は?名前はどうすればいい?

私はお供え物を持っていく時には
熨斗紙に名前を書いて
持っていきます。

私が名前を書く理由は
お供え物を持っていく人が
私以外にもいるからです。

お供え物をもらう側は
「誰が持ってきてくれたのか?」を
知っておきたいため
いくつかお供え物が並ぶ時には
名前を書いたほうがいいと
思っています。

だけど実は
熨斗に名前を書かなくても
マナー違反にはなりません!

私の頭には
名前を書かないという
選択肢がなかったので
このことを知った時は
とても驚きました。

「名前を書かない」ということも
調べていくと
とても深い理由がありました。

名前を書かない理由としては
「お供え物を渡すことを大げさにしたくない」
「主張しすぎないようにしたい」
というようなことがあります。

とは言っても
渡される側としては
お供え物が誰からの物か判りやすいため
名前があった方がうれしいです。

なので
名前を書かないのは
相手に直接渡せる時だけ
にしましょう。

そうすれば相手も
誰からもらったのか分かるので
お互いに気持ちよくお供えできますよ。

名前を書く場合の書き方は
いろいろあるので
簡単に説明しますね。

  • 1人で渡す場合  苗字またはフルネームを書く。
  • 夫婦の場合     夫の氏名だけ、または夫の名前の左側に妻の名前を書く。
  • 連名の場合     右から順に目上の人から書く。友人など上下関係がない場合は50音順で書く。

このように
お供えを用意した側の人数や関係性で
名前の書き方が変わります。




私は夫側の親戚に
お供え物を渡す時には
夫の氏名だけを書いています。

特に大きな理由はないですが
相手も誰からもらったかが
分かればいいので
私の名前までいらないかなと
思ったりして書いていません(笑)。

でも、私の実家側の親戚の場合だと
夫の名前だけでは分からないので
私の名前も書き連名にします。

結果的に、相手が
誰からもらった物なのかが
分かればいいのです。

ちなみに表書き(水引の上の部分)には
「御供え物」か「御供」と書きます。

また、表書きや名前を書く時に
薄墨と普通の墨がありますよね。

どちらの墨で書けばいいのか
不安になることもあると思います。

これにはちゃんと使い分けがありますよ。

元々、薄墨を使うのは
墨をしっかり磨る時間も惜しんで
急いで駆け付けたという
意味があります。
それと共に
涙で墨が薄くなったという
故人を偲ぶ気持ちも表しています。

急いで駆け付ける通夜と葬儀では
薄墨を使います。
葬儀が終わった後は
日程がわかるので
普通の黒墨で書いても
かまいません。

ただし、葬儀が終わっても
四十九日までは故人も成仏していないので
故人を失った悲しみに暮れている
気持ちを表現して
薄墨を使っても問題ありません。

四十九日が過ぎれば
故人も成仏するので
四十九日の法要以降は
しっかり磨った墨で書きましょう。




お供え物となると
非常識にならないようにと
気を張ってしまいますが
難しく考えすぎなくても
大丈夫ですよ。

御供え物にダメなものがある?
気になる人はこちらの記事もどうそ!

お供えにダメなものがある?オススメのお供え物やマナーを紹介‼
今回は、お供え物には向いていなくて避けた方がいい物やお供えをする時のマナーなどを紹介します。御供え物を選ぶ時はご先祖様が生前好んでいたものを選ぶことも多いのではないでしょうか。でも、お供え物は何でもいいというわけではないのです。

熨斗とは何?お供え物の「のし」にそんな意味があったの⁉

お供え物を買うと店員さんが
「熨斗はいりますか?」
と聞いてくれますよね。

だから、初めてお供え物を買った時も
熨斗は必要なものなんだと思い
特に考えずに付けてもらいました。

でも、実は熨斗というのは
贈り物に付ける「紙」のことではない
のです。

お祝い事ののし紙と
お供え物に付けるのし紙を
見比べてみると
水引の形や色が違う以外にも
お祝い用ののし紙には
右上に飾りのような絵が付いています。

実はその飾りのことを
「のし」と言います。

私は以前、贈り物に付ける紙を
熨斗というのだと思っていました。

お供え物ののし紙は
「掛け紙」または「弔辞用のし紙」
と言われていて呼び方が違います。

弔事用ののし紙には熨斗はないのです!

それじゃ、のし紙じゃない
と思うのは私だけでしょうか?
素直に掛け紙で
統一して欲しいものですね(笑)

熨斗が何か分かったところで
次は熨斗の意味を紹介していきますね。

ちょっとお供から逸れていきますが…。

 

熨斗には

  • 贈り物の飾り
  • 相手の長寿延命を願う

の2つの意味があります。

贈り物の飾りというのは
理解できますよね。

今では、贈り物に
熨斗の紙を付けて贈りますが
昔はアワビを薄くのばしたものを
添えていたんです。

その名前が「のしあわび」
呼ばれていました。

熨斗

でも、アワビって高級品…。

贈り物に沿えて贈ることが
難しくなってきてから
アワビではなく
紙の熨斗を付けて
贈るようになったようです。

相手の寿命を願うというのも
アワビが関係しています。

アワビを伸ばしていたことから
「贈る相手の命を延ばして
長生きしてほしい」
という意味が込められていたんです。

今はアワビ自体がすごく高級品なので
それを贈り物に添えていたと聞くと
驚きますよね。

お供え物の掛け紙(弔事用のし紙)に
熨斗はありませんが
故人に対してのお礼や感謝の気持ち
表すために掛けているんですね。

また、遺族へのいたわりの気持ちとして
熨斗紙を付ける人もいます。

私も故人が知っている人だったら
その人が好きなものを
買ったりしていました。

熨斗紙の意味にある
感謝の気持ちなどを考えて
買っていたわけではないですが。

でも、お供え物を買う時に
自然と亡くなった人のことを考えて
買っているんだと
この記事を書いていて気づきました(笑)



まとめ

お供え物を買う時に
熨斗の意味まで考えている人って
きっと少ないですよね。

私も以前は
考えたことがありませんでした。

でも、のし紙は
お供え物に必須のアイテム
という認識はありますよね。

熨斗を付ける意味を知ると
お供え物を買う時や
熨斗を付ける時の気持ちが
何となく変わる気がします。

亡くなった人に対して
どういう想いを持っていたか
と考えながら
今まで以上に
お供え物を大切に選ぼうと思いました。

そして、熨斗を書く時には
丁寧に時間をかけて
書きたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました