どこの家庭にも必ずあるテレビ。
そのテレビの形が今、
進化しつつあるってご存知でしたか?
テレビ代わりに使うのはなんと…
会議などでよく使うプロジェクター!
実はコレ、
白い壁にも投影できて
スポーツ観戦や大好きな映画も
大画面・大迫力で観れちゃいます。
また、プロジェクターを使えば
場所を取ることもないので
インテリアの邪魔もしません。
これさえあれば
おうち時間も楽しく
過ごせちゃいますよね♪
今回は、そんなプロジェクターを
テレビの代わりにする方法を
紹介しちゃいます♪
プロジェクターをテレビ代わりにするために必要なものは?
プロジェクターを
テレビの代わりに使うと聞くと
難しそうに感じますよね。
プロジェクターを使って
テレビを見るには
次の4つのアイテムさえあれば
簡単に見られます。
- プロジェクター
- テレビ放送受信チューナー
- アンテナケーブル
- HDMIケーブル
順に説明していきますね。
<プロジェクター>
テレビの代わりに使うので
スピーカー搭載のものが便利です。
音響にこだわるなら
外部スピーカーに繋げると
高音質になりますよ。
ホームシアター用でも
4K対応もあるので
好みに合わせて選べます。
<テレビ放送受信チューナー>
プロジェクターだけでは
テレビを映すことはできません。
テレビ放送の電波を受信する
地デジチューナーが必需品となります。
種類はたくさんあり
4K対応のものもあるので
画質にこだわりがある人も安心ですよ。
今使っているテレビの代わりに
プロジェクターを使いたい場合は
地デジチューナーと
次に紹介するアンテナケーブルは
備わっているので
プロジェクターと地デジチューナーを
つなぐだけでOKですよ。
<アンテナケーブル>
部屋にあるアンテナ端子に
地デジチューナーを繋ぐことで
テレビ放送を受信してくれます。
プロジェクターを設置したい部屋に
アンテナ端子があるか確認しましょう。
<HDMIケーブル>
HDMIケーブルには
機械同士を接続する役割があります。
地デジチューナーとプロジェクターを
HDMIケーブルでつなぐことで
プロジェクターに映像・音声を
送れるようになります。
こちらも種類がかなり豊富で
地デジチューナーの種類によっては
対応できないものもあるので
購入の際には注意が必要です。
店員さんに確認すると安心ですね。
一見すると
必要なものが多く見えますが
機械自体は小さくコンパクトなので
場所を取ることはありません。
また、先ほどもお伝えしましたが
今使っているテレビの代わりに
プロジェクターを使う場合は
アンテナから地デジチューナーまでは
揃っているので
プロジェクターとHDMIケーブルだけを
購入すればOKです。
アンテナ端子がついている部屋なら
どこでも見ることができますよ。
金額は製品によって差がありますが
物によってはテレビより
安く抑えることもできますよ。
他に注意する点としては
プロジェクターを購入する前に
部屋で十分な距離と
画面が投影できる壁などがあるか
確認が必要です。
プロジェクターと
スクリーンとなる壁との距離が
十分取れない場合には
思うような画面の大きさで
見ることができません。

テレビ代わりのプロジェクター、どのくらいの性能が必要?
プロジェクターの
重要な性能としては
大きく次の3つがあります。
- 明るさ
- 補正機能
- 画素数(解像度)
<明るさ>
プロジェクターは投影する際
明るさが足りないと
暗幕カーテンが必要になったり
暗闇でなければ見えにくくなります。
そういったことを防ぐため
用途にあった明るさが出せる機種を
選ぶことが大切です。
プロジェクターは
100lm(ルーメン)程度の
明るさのものからさまざまありますが
数値が高ければ高いほど明るさが増して
明るい部屋でも見やすくなります。
テレビの代わりで
明るい部屋でも見るとなると
3000lm以上の物がオススメです。
<補正機能>
懐中電灯で斜めから壁を照らすと
歪んだ円形に照らされますよね。
プロジェクターも同様に
スクリーンに対して斜めの位置から
投影すると歪んで見えます。
そこで、ほとんどのプロジェクターには
補正機能が備わっています。
しかし、性能には差があるのも事実です。
しっかりした補正機能があると
角度がある位置からの投影でも
形の補正をしっかりしてくれ
歪んで見えることはありません。
補正には
縦台形補正と横台形補正があります。
正面以外から投影する場合は
横台形補正が付いている機種を
選んでくださいね。
<画素数(解像度)>
画素数とは
映像を構成する光の点の数ですが
多ければ多いほど
高画質で見ることができます。
テレビ映像と近い状態で見たい場合は
しっかりと画素数を確認して
購入することが必要です。
きれいな映像を見るには
フルHD以上がオススメです。
基本的には
この3つの機能を重視していれば
満足のいく映像がみられます。
性能によって
値段に大きな開きがあるので
自分にはどのタイプが合っているのか
選んでみてくださいね♪
また、プロジェクターは
投影するスクリーンとの距離が
ある程度必要になります。
スクリーンとプロジェクターの距離が
十分に取れなかった場合
小さく投影されてしまい
大画面では見られません。
そんなときは
短焦点タイプのものを選ぶことで
十分な大きさで投影してくれますよ。




最近では、スマートフォンで
動画を見ることも増えていますよね?
スマホとプロジェクターをつなげば
大画面で動画を見ることも可能です。
ただし
プロジェクターによっては
専用アダプターが必要な機種もあるので
注意してくださいね。
プロジェクターを
テレビの代わりにすると
大画面で見られるだけではなく
家での過ごし方を
大きく変えることができるので
いいですよね。
楽しみを増やす方法として
是非参考にしてみてくださいね♪
プロジェクターって
目が悪くなりそうで心配なあなたは
この記事も読んでみて下さいね。




まとめ
いかがでしたか?
おうち時間が増えた今
普段の生活がマンネリに
なりがちですよね。
ホームシアターのように
テレビが見れれば
家でも楽しい時間を過ごすことが
できますね♪
インテリアにこだわりがある方でも
おしゃれで自慢できそうです!
是非試してみてくださいね♪