最近、家庭用のプロジェクターも
一般的になってきましたね。
壁に映像を映しすことで
簡単に大画面で見られるので
映画はもちろんのこと
子供たちの成長記録を見るのにも
とてもいいなと思います。
ところで、プロジェクターって
暗いところで見るので
何となく目に悪いような気がしませんか?
実は、それは間違いですよ!
そこで今回は
プロジェクターのメリットと
デメリットをまとめて紹介します。
大画面だけじゃない⁉プロジェクターの意外なメリットとは?
プロジェクターのメリットで
一番に思いつくのは
やはり大画面で見られることですが
他にもメリットがあります。
プロジェクターのメリットは
いろいろありますが
- 見る時間を決めることが出来る
- 部屋をスッキリと見せられる
- 大画面で見られる
- 壁などに反射した光を見るので目に優しい
この4つが大きなメリットだと思います。

テレビを付けていると
気づいたら1日中テレビが付いていた!
ということはありませんか?
私は朝起きたら
すぐにテレビを付けます。
そしてそのまま
寝る直前までテレビが付いています。
1日中ずっとテレビを
見ているわけではないですが
部屋が静かだと落ち着かないので
テレビを消していることは少ないです。
キッチンでご飯を作っている時にも
テレビを見ているわけではないのに
テレビが付いています(笑)
でも、プロジェクターは
部屋を暗くしないと見られないので
ダラダラと1日中見ていることが
なくなります。
部屋が明るいと見づらいので
自然と昼間に見ることが減ります。
となると、昼間は
テレビに奪われる時間が減るので
いろんなことができるようになりますよ。
テレビがついていると
それほど見たくない番組でも
ついつい見てしまうのは
私だけではないですよね?
一日中テレビが付いているのは
目にも良くなさそうですし
電気代ももったいないです。
なので、プロジェクターにして
時間を決めて見られるのは
私にとっても子供にとっても
大きなメリットだと思いました。
また、テレビと違って
プロジェクターは
壁に映して見るものなので
場所をとりません。
テレビは見ていない時でも
部屋で存在感がありますが
プロジェクターなら見ない時は
片付けておけます。
仮に出しっぱなしにしていても
プロジェクター自体が小さいので
テレビほどの存在感はありませんよね。
場所をとらないのに
テレビよりも大画面で見られるって
すごいですよね。
テレビで大画面のものにすると
かなり高価になりますが
プロジェクターなら
機械の位置をずらせば
画面の大きさを変えることができます。
画面が大きければ迫力も出ますし
細かいところまで
見ることができるので
うれしいですよね。
でも、長時間
大きいスクリーンを見ていると
目が疲れてしまうことも…。
そんな時は
プロジェクターを移動させれば
簡単にスクリーンを
小さくすることができます。
好きな大きさに画面が変えられるって
すごく便利ですよね。
私は映画館で映画を観ていると
途中から目が疲れて
しょぼしょぼしてしまいます。
なので、画面の大きさを
変えられるのは
とても嬉しいメリットです。
また、テレビは
テレビから発せられた光が
直接目に入ってきますが
プロジェクターは壁に投影し
反射した光を見ることになります。
なので、光の刺激が少なく
目に優しいとも言われていますよ。
目に悪い影響を与える⁉プロジェクターのデメリットとは?
プロジェクターのメリットを
紹介しましたが
デメリットも気になりますよね。
プロジェクターの主なデメリットは
- 暗い部屋でしか見られないので
部屋の明るさ調節が難しい - 一日中見ていると引きこもりになる
可能性も…? - 電源を入れてから見られるまでに
少し時間がかかる
の3つです。
最も大きなデメリットとして
部屋の明るさ調節が難しいことがあります。
完全に夜であれば
外からの光もないので
映像も綺麗に見えます。
でも、昼間に見ようとすると
外からの光を完全に遮断するのは
難しいですよね。
そのため、
映像も夜ほど綺麗に見られません。
我が家のリビングは
シャッターやカーテンが付いていない
窓が4つほどあるので
昼間に外の光を
入らせないようにするには
限度があります。
なので、私の家では
昼間にプロジェクターを使って
映像を見ても
綺麗に見られないと思います。
もし、シャッターや遮光カーテンで
明るさ調節ができたとしても
部屋を暗くしてみる
プロジェクターは一日中見ていると
体内時計も狂ってきそうですよね。
また、ずっと暗い部屋に
こもることから
引きこもりになる可能性が
問題視されているんです。
ただ、毎日〇〇時間とか
仕事や学校が休みの時だけ等
見る時間を決めておけばいいと思います。
確かに、毎日ずっと部屋にこもって
プロジェクターを見ているとなると
危険かもしれませんね。
私は子供の看病などで
数日家にこもることもありますが
久しぶりに外に出ると
すごく気持ちがいいです。
やっぱりに部屋にこもりっぱなしは
良くないと思いますし
私自身も実感しました。
だから、子供にプロジェクターで
何かを見せる時には
1時間や2時間など時間を決めて
見せようと思います。
ただ、最近では
比較的明るいところでも
きれいに観られる高輝度の物も
発売されてきています。
そして、テレビと同じような感覚で
プロジェクターを付けると
見られるまでの時間に少し驚くはずです。
テレビって電源を入れたら
すぐに見られますよね。
でも、プロジェクターは
しっかりと起動するまでに
少し時間が掛かってしまいます。
とは言っても30秒ほどですが
テレビに慣れていると
立ち上がりに30秒は
結構長く感じますよね。
たまに見るくらいなら
そこまで気にならないですが
頻繁に見るとなると
起動するまでの時間が
もどかしく感じることも
あるかもしれませんね。
すぐに慣れるとは思いますが…。
とは言っても
映画やスポーツなどは
やっぱり大画面で観ると
迫力が違うので
プロジェクターが欲しいところですね。








まとめ
今回は、プロジェクターの
メリットとデメリットを
紹介しましたがどう思いましたか?
私は暗い中で見るプロジェクターは
目への影響が気になっていました。
でも、プロジェクターは
直接光を見るわけではないので
その点はテレビよりも目に優しいです。
実際プロジェクターを見る時に
時間を決めていれば
影響はほとんどないようですね。
私のように
一日中テレビを付けている人は
プロジェクターで見るようにして
見る時間を減らすことで
より目への負担は軽減できるように
思えます。
憧れの大画面ホームシアターで
好きな映画やドラマを観れますね!