ご飯を食べようと、炊飯器をあけてみたら「硬い!?」こんな失敗ありませんか?
ご飯が硬いとき、「捨ててしまうのももったいないなあ、炊き直しできないかな?」と悩んでしまいますよね。
せっかく炊いたご飯、硬く炊けてしまっても諦めないでください!
「ちょっと硬い」から「けっこう硬い」まで、どんな硬さでも復活させる方法があるんです。
この記事では、ご飯が硬かったときの対処法や、硬いご飯を使ったリメイクレシピを紹介します。
ご飯が硬かったときも失敗と落ち込まず、より美味しいご飯をつくって食事を楽しみましょう。
ご飯の水の量を間違えた? 固い原因と対処法を紹介!
炊けたご飯が硬いのはなぜでしょうか?
いろんな原因が考えられますが、次の4つが主な原因です。
- 水の分量ミス
- 水に浸す時間、蒸らし時間が足りない
- お米の種類を変えた
- 炊飯器の不備や故障
まず、お米の量に対して入れる水の量は合っていましたか?
普段、2合炊きが多いわが家。
たまに3合炊こうとしたとき、うっかり水を2合分しか入れずに、スイッチを押してしまうことがあります。
炊きあがって初めてミスに気づくんですよね。。。
そして意外と大事なのが、炊飯前の水に浸しておく時間と炊飯後に蒸らす時間です。
一般的に、お米に水を含ませる時間は、夏場は30分、冬場では2時間くらい必要とされています。
また「はじめチョロチョロ、中パッパ・・・」という昔からの炊飯のテーマソング、聞いたことありますよね?
この最後は「赤子泣いても蓋とるな」です。
火を止めてすぐに蓋を取らずに、蒸らす時間が必要ということですね。
でも最近は、炊飯器によっては、浸水も蒸らしも勝手にやってくれるものもあります。
これらの炊飯器では、炊飯工程に「予熱(浸水)」や「蒸らし」といった工程がプログラミングされています。
炊飯器を買い替えたときは、説明書を確認してみてくださいね。
そして3つ目。
いつもとお米の種類が違えば、硬く炊けてしまうことがあります。
古いお米を使ったときも、硬くなることがありますよ。
これは、保存中にお米が乾燥してしまうためです。
反対に、新米はあまり乾燥していないので、柔らかめに炊き上がります。
ここまでの原因に思い当たるものがなければ、炊飯器の故障かもしれません。
蓋を途中で開けてしまった、内蓋が外れていたなど、使っている状態の不備がないなら、買い替えのサインと考えましょう。
ご飯が硬い時の対処法【ちょっと硬めのとき】
~方法1~
日本酒を少し(1合あたり小さじ1が目安)炊飯器内でほぐしたご飯全体にまわしかけて、5分ほど炊き直します。
炊き直さずに10分蒸らすだけでもOKです。
ご飯の熱で、お酒臭さは消えるしアルコールも飛ぶので、子供にも問題ありませんよ。
気になる人は水でも大丈夫ですが、お酒の方がふっくら仕上がります。
~方法2~
レンジでチンするなら、ご飯茶碗1杯分ずつ小分けにしましょう。
同じく日本酒か水をかけて、ラップをして温めればふっくらします。
ご飯が硬いときの対処法【かなり硬めのとき】
水の量を1合分間違えた・・・こんなときはかなり硬いですよね。
でも大丈夫!
炊飯器のご飯に不足分の熱湯を足して、全体をかきまぜた後、5分ほど再度炊飯します。
あとは保温設定にして5分ほど蒸らします。
蒸らし時間は硬さ加減をみて調節してくださいね。
再炊飯できない機種なら、保温設定で長めに蒸らしてもOKですよ。
ご飯が硬いときは、これらの方法を試してみてください。
失敗ご飯も見事に生き返って、おいしく食べられますよ!
ただし、芯が残っているような場合は、中心部分がちゃんと糊化されていないので、難しいかもしれません。
そんな時は次章で紹介するレシピでリメイクしてしまいましょう。
ご飯が硬いならリメイクもあり!リメイクレシピを紹介!
まだその他のおかずを作っていないなら、ご飯をメインにしませんか?
硬いご飯も、リメイクレシピなら失敗がばれることもなく、美味しい料理になっちゃいますよ!
チャーハン、リゾット、ピラフ、思い切って雑炊に・・・などなど。
硬いご飯を活かせるメニューはたくさんあります。
その中から今回は、ちょっと硬いご飯で作る『カンタンちらし寿司』とかなり硬く炊けたご飯で作る『トマトリゾット』の2つを紹介します。
『カンタン五目ちらし寿司』(ちょっと硬めのご飯用)
~材料(4人分)~
<酢飯>
- 硬めご飯 2合
- 調味料A
酢50cc
砂糖大さじ2
塩小さじ1
<五目ちらしの具>
- しいたけ 5枚(薄切り)
- レンコン 30gくらい(薄切り)
- にんじん1/2本(細切り)
- 油揚げ1枚(細切り)
※具はお好みで変更してもOKです - 調味料B
だし汁200㏄
醤油大さじ3
砂糖大さじ2
みりん大さじ2
~作り方~
- ボールに移したご飯に調味料Aをまんべんなくかけて混ぜ、酢飯にして冷ましておく
- 五目ちらしの具と調味料Bを鍋に入れ、汁けがなくなるまで煮詰め、冷ましておく
- 酢飯に五目ちらしの具を混ぜ合わせる
- たまごや鶏そぼろなど好きな具をトッピングしたら完成!
市販のすし酢やちらし寿司の素を使うと、さらにカンタンですよ!
『トマトリゾット』(かなり硬く炊けたご飯用)
~材料(2人分)~
- ご飯お茶碗 2杯
- トマト缶 1缶
- にんにくチューブ・鷹の爪 適量
- 玉ねぎ 中1/2個(みじん切り)
- ベーコン 100g(細切り)
- 料理酒(あれば白ワイン) 大さじ2
- シーフードミックス 200g
- 水 トマト缶1つ分
- コンソメ適量
~作り方~
- 鍋にオリーブオイルをひき、にんにくを入れて火にかける
- 香りが立ったら鷹の爪、玉ねぎ、ベーコンを加え炒める
- 料理酒とシーフードミックスを加え、火が通ったらトマト缶を入れる
- 空のトマト缶に水を入れて鍋に入れ、煮立ったらコンソメを加える
- ご飯を加えて、好みの柔らかさまで煮る
- 塩コショウや粉チーズで味を調えて完成!
ご飯の硬さに合わせて、水の量を調節してください。
途中の汁の量を見て追加してもOKです。
しっかり煮ると、硬いご飯もごちそうリゾットになりますよ!
水の量を間違えたなどご飯が固い時の救済方法まとめ
ご飯が硬く炊けてしまう原因は、知っておけば失敗を防げそうですね。
使っている炊飯器やお米の種類によっては、ちょうど良い水加減も様々です。
自分好みのご飯になるよう調節してみて下さいね。
そして万が一、硬く炊けてしまっても、今回紹介した対処法で救済できますよ。
ぜひ試してくださいね!
リメイクレシピも簡単なので、ぜひ作ってみてください。
わが家では、あえて硬めに炊いてリメイクレシピを作る日もあるくらいです。