☑当ブログは訪問者さんの利便性向上のためにアフィリエイト等の広告を利用しています

結婚後も正社員で働き続けるのはきつい?家事と仕事を両立するには?

スポンサーリンク

最近では働く女性が増えてきました。

私も学校生活を終えてからは
正社員で働いていました。

しかし、結婚をすると
正社員で働き続けるのは
なかなかきついというのが本音です。

そこで今回は、結婚後に
家事と正社員を両立するために必要なこと
子供ができてからも
正社員で働くことはできるのかについて
私の体験談をお話します。

スポンサーリンク

結婚した後も正社員で働き続けるには夫の協力が必須!?

学校を卒業後、正社員で働いて
それから結婚する人が多いと思います。

仕事の種類にもよると思いますが
正社員は拘束時間が長いですし
仕事内容もハードです。

朝早くに家を出て帰宅も遅いとなると
家事がおろそかになりがちです。

食事をする時間もバラバラ
夕食を作る事さえも辛いこともあります。

そうなると
結婚後の正社員は無理なんじゃないかな?
と思い始めてしまいますよね。

でも、それって
1人で頑張っているからじゃないですか?

毎朝、夫の分も朝食を用意して
お弁当を作り
夕飯を作り掃除もして…というのは
どれだけ頑張り屋さんでも
1人でやるのは無理に近いです。

無理をし過ぎると
ストレスばかりがたまりますよ。
仕事をして家事をするのは
夫でもできます。

お互い同じ正社員という立場であれば
なおさら二人で分担するのが
私は当然のことだと思います。

でも、いきなりあれこれと要求しても
今まで家事に携わったことのない人なら
すぐ嫌になってしまいますよね。

急に家事を押し付けられたと感じる
旦那さんも多いでしょう。

まず、あなたが家事を全部やりながら
正社員を続けるのが難しいとを伝えて
旦那さんに何ができるかを
聞いてみましょう。

わたしの夫ができる家事は
洗濯と食器洗いと料理です。

食事と言っても夕食だけですが
疲れて帰ってきた時に
夕飯ができていると嬉しいものです。

なので、我が家では
洗濯と食器洗いは
完全に夫に任せてしまって
食事は早く帰れる方が作るという
分担にしています。

買い物は
週末やお互いが休みの日などに
まとめてしておくと
どっちが行くかで
もめることもありませんでした。

私の場合は、結婚後もこのようにして
正社員を続けていました。

でも、子どもができたことにより
環境が変わったので
退職の道を選びました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたもブログで稼いでみませんか?

香恋メルマガ登録

この香恋さんのメルマガでは
ブログを始めてからたった半年で
月103万PV超え、月収36万円で
本業収入を超えちゃった人も現れた
アドセンスノウハウを
何と無料で教えてもらえますよ。

ここまでスゴイ人には
なれていませんが
実は私もブログ初心者の時から
登録しています。
初心者にもわかりやすい解説で
まさに手取り足取りです!

何を書けばいいのか分からなくても
メルマガに無料登録するだけで
テレビ番組表からネタが探せる
お役立ちレポート
ゲットできますよ!

ブログを書くって
どんなのかイメージできない!
という人にこそ
この情報をゲットして欲しいです。
無料なのでリスクもありません。
やっぱり合わないと思ったら
ワンクリックで登録解除できますよ。
まずはこの案内ページを読んでみて!
↓ ↓ ↓
香恋メルマガ登録

結婚後は正社員とパート、どっちがいい?理解ある職場を探すのは大変!

結婚した後
まだ子どもがいない状況なら
私のように旦那さんと
家事を分担することで
大きな負担なく正社員を続けられます。

でも、
子どもができると
状況が変わってきます。

初期のつわりがとてもつらくて
仕事を続けられない人もいます。

良い職場であれば
安定期に入るまで仕事を休んで
つわりが落ち着いたころに
また職場復帰ができるところもあります。

でも、ほとんどの会社は
そこまでしてくれませんよね。

妊娠中は今まで以上に
旦那さんにも協力を頼まないと
いけなくなります。

そして出産後ですね。

育休後、うまく保育園が決まれば
職場復帰もできますが
今は待機児童が多い時代ですから
それも難しい場合が多かったりします。

育休後に保育園が決まらずに
やむなく退職しなければならない
といったこともあるでしょう。

ただし、保育園が決まれば
旦那さんの協力次第で
職場復帰は可能だと思います。

以前は、保育園に入れても
子どもが風邪をひいたり
出席停止の伝染病に感染したなどで
長く仕事を休まないといけなくなり
職場に迷惑をかけてしまうこともありました。

でも、今は病後児保育など
病気の子供を預かってくれる
施設があるので安心です。

私も、上の子が水疱瘡に感染して
やっと終わったと思った直後
次は下の子が感染しました。

病後児保育が利用できたので
良かったですが
それがなかったら1ヶ月ほど
仕事を休むはめになるところでした。

ただし
この病後児保育の施設も
先着順なので
その日に利用する人が多ければ
利用できません。
また、当日にすぐに利用することは
できません。

病後児保育の利用の流れとしては

  1. 子どもを病院へ連れていき
    診断名をつけてもらう
  2. 医師に病後児保育の利用が可能か
    書類を記載してもらう
  3. 病後児施設に申し込む
  4. 空いていれば翌日から利用

こんな感じになるので
どうしても1日は休む必要があります。

私の場合、これが厳しかったので
子どもができたときから
正社員をやめてパートに変更しました。




最近は、パートと言っても
子供がいると断られることが多いのが
現状ですよね。

私は「ママ 求人」という感じで
インターネットで検索して
子供がいても働きやすい環境の職場を
見つけました。

友人は、子どもできてから
「派遣社員」に変更したと言っていました。

その友人は
「子供がいても大丈夫!」
という点をメインに探して
今では子どもの急な発熱でも
きちんと対応してくれる
優しい職場で働いていますよ。

そして、私の友人の中で1人だけ
子どもを育てながら
正社員で働くママがいます。

しかも、子どもが生まれてから見つけた
正社員だと話していました。

それは医療事務の求人サイトで見つけ
「子供がいても大丈夫!」
「急な発熱や行事も対応します。」
と受け入れてくれたそうです。

残念ながら、私の住む地域の病院では
そういった対応はしていないと
言われてしまいましたが。。。

しかし友人の働く場所は、資格もいらず
正社員で働かせてもらっているので
とても満足していると話していました。

この友人のケースは
とてもラッキーなケースだと思いますが
インターネットで
「正社員 ママ」
などで検索をかけると
求人サイトの広告などが出てきますよ。

もし、子どもができてから
正社員で働くのが厳しいと
感じてきたのであれば
これらを利用して
思い切って転職する
という手もおすすめですよ。

気を使って仕事をすると
ストレスばかり溜まって
子どもに当たってしまうこともあるので
思い切った転職も
視野に入れてみてはいかがでしょうか?

私は、末っ子が
保育園の待機児童になってしまったので
今は仕事を退職しています。

保育園の数が減ってきているらしいので
仕方ないのかもしれませんが
やはり経済的なことややりがいを考えると
また近いうちに働きたいと思います。

正社員で働き続けるには
いろんな課題がでてくるとは思いますが
旦那さんと協力して
また時には両親の協力も得て
正社員が続けられるといいですね。



まとめ

結婚後も正社員で働き続けるには
やはり自分一人だけではなく
旦那さんの協力を得ることが
必要だと思います。

しかし、いきなりあれこれ頼んでも
嫌がられると思うので
まずは二人でよく話し合って
できる家事から始めてもらいましょうね。

子供ができてからも正社員で働くのなら
さらに旦那さんの協力が必要です。

また、子どもは体調を崩しやすいので
休みが続いて職場に居づらくなることも
あります。

特に保育園に預けた最初の冬
まだあまり抵抗力も付いていないため
頻繁に休むお子さんが多いので
注意が必要です。

そんな時は
思い切って正社員を辞めても
いいと思います。

今では、パートだけでなく
派遣社員など色々な雇用形態があります。

あなたに合った形態や職場が
見つかるといいですね!

タイトルとURLをコピーしました