たこ焼きって
無性に食べたくなる時
ありませんか?
私は関西人なので、
友達を呼んでたこ焼きパーティー
をしたりします。
たこ焼きって
自分で焼いて、回してと
いろんな作業があるので
子供たちも喜んでたこ焼きを作ります。
今では、簡単に作れるようになりましたが
初めてたこ焼きを作った時は
粉の種類にも悩みました。
そこで今回は、
使う小麦粉の種類や具材から
美味しいたこ焼きの作り方まで
詳しく紹介します!
たこ焼きの具材の基本はタコと何?小麦粉は何を使うの?
初めてたこ焼きを作るときは
まずベースとなる粉選びに
悩むと思います。
小麦粉って色々な種類がありますよね。
中力粉は、うどんなどの麺類
強力粉は、ピザやパンなど
に使われます。
そして
たこ焼きには、薄力粉
を使います。
私は、美味しいたこ焼きを作りたいと
一時期、色々と試行錯誤していました。
薄力粉と中力粉をブレンドしたりも
してみましたが
やはり薄力粉だけの方が
美味しいです。
そしてたこ焼きの基本の具は
- タコ
- 青ネギ
- 天かす
- 紅ショウガ
- 粉末だし
- たまご
になります。
私が初めてたこ焼きを作ったときは
ぐにょぐにょというか
もしゃもしゃというか
すごく食感が悪かったのを覚えています。
しかし、今では
好きな固さに調節出来るようになって
たこ焼きを美味しく楽しく簡単に
家族と作れるようになりましたよ。
ところで、たこ焼きの基本となるのは
もちろん「タコ」ですが
最近、タコって高くないですか?
さらに
あまりタコが好きじゃない子どもって
以外に多かったりするんですよね。
そんな時
タコの代わり何を入れたら
美味しくできると思いますか?
我が家のおすすめを紹介しますね!
- ソーセージ(輪切りにして入れます)
- キムチ(子どもは苦手かも?)
- とろけるチーズ(チーズが伸びた方がいいなら裂けるチーズ)
- 餅(小さく切る)
- ベーコン(細切りにする)
- コーン(子供が好きですね)
これらの具材を
タコの代わりに入れたりします。
どれも美味しいので
ぜひ一度試してみてくださいね。
初めてでも大丈夫!美味しいたこ焼きの作り方とは?
私が子供のころは
「6個100円」なんてたこ焼き屋さんが
あちこちにありましたが
最近では見かけなくなりましたね。
タコが高くなった影響でしょうね。
タコが大きいところは高いし
値段が安いところは、タコが極少・・・
さらには、
タコの代わりにコンニャク
というお店もあります。
たこ焼きじゃなくて
こんにゃく焼きですよね(笑)
そんな中、うちの近所に
とても美味しいたこ焼き屋さんが
出来ました!
あまりに美味しいので通っていると
店長さんとも仲良くなりました。
そこで、家でも簡単にできる
「美味しいたこ焼きの作り方」
を教わったので、紹介したいと思います。
簡単に美味しくタコ焼きを作る
一番のコツは生地の固さ
です。
生地の固さで
焼き上がりの食感が
大きく変わります。
固すぎると
団子みたいな食感になりますし
シャバシャバすぎると
うまく丸まらず
ひっくり返せなかったりします。
逆に生地さえしっかりしていれば
たこ焼きは失敗しませんよ!
その分量ですが
薄力粉200gに対して水が600cc、たまご3個
です。
薄力粉のダマや
玉子の白身が残らないように
しっかり混ぜてから
粉末だしを入れると
ベースの生地ができます。
ここでワンポイントアドバイス!
水を少し多めに入れると
ひっくり返すときに少し大変ですが
外はカリッと中はトロっとした
たこ焼きになります。
我が家では
たこ焼き作りに慣れてきたので
水を少し多めに入れています。
でも、焼き時間が少し長めになるので
子供が待ちきれない場合には
逆に少し水を減らします。
水を減らすと
中身は少し固くなりますが
かなり時短になりますよ。
たこ焼き器には
電気タイプとガスタイプがありますが
電気の方が温度調整がしやすいので
おすすめです。
ホットプレートに
たこ焼き用の鉄板がついているなら
それを使うのが一番ですね。
200℃まで熱して油を引けば準備完了
です。
焼くときの注意点ですが
たこ焼き器の丸いくぼみの部分から
はみ出さないように生地を入れると
きれいな丸型のたこ焼きにはなりません。
くぼみから溢れるまで
豪快に流し込んで下さい!(笑)
そして
タコ・ネギ・紅ショウガ・天かすなどを
入れて焼いていきます。
下の写真のようになります。
ひっくり返すタイミングも重要ですよ。
生焼けなら
回す時にぐちゃぐちゃになってしまい
焼きすぎると当然焦げます。
ちょうど良いタイミングの目安は
少し多めに入れた時に溢れた
生地の裏を見ます。
あふれた生地の焼き色が
今のたこ焼きの焼き加減と同じです。
いよいよ、ひっくり返していきますが
ここで軽く形を整えていきます。
ホットプレートは
テフロン加工されているので
竹串やお箸でひっくり返してあげると
プレートに傷がつきにくいので
長持ちしますよ。
形を上手に整えるには
いびつになっている部分を下に回して
たこ焼き器の底の丸い部分に
当てるようにすれば
だんだん丸くなっていきます。
これで見た目も味もバッチリな
たこ焼きの完成です!
まとめ
たこ焼きって
難しいイメージがありますが
慣れればとても簡単ですよ。
我が家では、
よくたこ焼きをするので
子供たちも綺麗に
ひっくり返せるようになりました。
紹介した具材も使って
あなたのお好みに合わせて
作ってみてくださいね。