洗濯物のつけ置き洗いは一晩中でも大丈夫?正しい方法を詳しく紹介!

スポンサーリンク

子供が部活動で使ったものや靴下など
毎日洗っていたとしても
汚れを綺麗にとることができなくて
つけおき洗いをしますよね。

ですが、つけ置き洗いの正しい方法は?
って改めて聞かれると
自信を持って答えることができない人も
多いと思います。

つけ置き洗いは
正しい方法を知っておかないと
色落ちをしてしまったり
汚れが綺麗な部分に移ってしまうことも
ありますよ。

そこで今回は
つけ置き洗いの正しい方法を紹介します。

何となくつけ置き洗いをしていた人も
これからつけ置き洗いを考えている人も
是非、正しいつけ置き洗いを
試してみて下さいね。

スポンサーリンク

つけ置き洗いの時間はどれくらいが最適?

浸け置き洗いは
時間を長くするほど
汚れがしっかり落ちると思っていませんか?

実はそれは間違いです!!

長時間つけ置き洗いをしてしまうと

  • 色落ち、色移りをしてしまう
  • 綺麗な部分まで汚れる(ポリエステルは汚れを吸着しやすいので特に注意が必要)
  • カビが生えてしまう

といった危険性があります。

確かに、つけ置き洗いは
数十分から何時間と時間がかかるので
面倒に感じますよね。

そのため、寝る前や出掛ける前に
つけ置き洗いをしたら
寝ている間に綺麗になるので
無駄な時間がないように思えます。

私もつけ置き洗いをしている間に
買い物へ行ったり他のことをしていたりと
特につけ置き時間を気にしたことは
ありませんでした。

ただ、私の場合は、
昼間につけ置き洗いをしていたので
一晩中というほどの長時間のつけ置きは
していませんでした。

そのおかげで、時間を気にしていなくても
つけ置き洗いのデメリットを
体験することがなかったのでしょう。

本当に運が良かっただけですよね。

では、浸け置き洗いに適した時間って
どれくらいなのでしょうか?

洗濯物の汚れの度合いにもよるので
身近なもので例えてみます。

〇靴下裏などの日々のちょっとした汚れの積み重ね

靴下や毎日使っている衣服の汚れの場合
それほどひどい汚れではないので
30分ほどで十分です。

〇部活動などの土汚れのようにひどい汚れ

繊維の奥まで汚れが入り込んでいるので
1時間から1時間30分程付けてみます。
1時間ほど経ったら少し衣服の様子をみて
つけ置き洗いの時間を調整してみて下さい。

〇汚れもひどく、臭いも気になる場合

ひどい汚れの場合には
2時間ほど付けておきましょう。
タバコの臭いなどは、とても取れづらく
時間が経つほどに染みついてしまいます。
そのため、少し長めに付けておきましょう。

 

ただし、これらの時間は
おおまかな目安なので
一度洗っているものを取り出して
汚れの落ち具合を確認してくださいね。

落ちていれば問題ないですし
もし落ちていないようなら
一度もみ洗いをしてみて下さい。

そうすることで
汚れが落ちていくこともありますよ。

私は、つけ置き洗いをした後に
汚れが残っていたら
子供の使い古した歯ブラシなどで擦ります。

ブラシで擦ると
残った汚れも綺麗に取れることが多い
です。

しかし、あまり強く擦ると
衣服が傷んでしまうので
優しく何度もこすってみて下さい。

「ゴシ、ゴシ」ではなく
「コソコソコソコソ・・・」
といった感じでしょうか。
分かってもらえますか?
分かってくださいね。




つけ置き洗いの正しい方法とは?

つけ置き洗いをする時間を紹介しました。
ただ、つけ置き洗いには
他にもポイントがあります。

  1. ぬるま湯(30℃くらい)で洗う
  2. 洗剤をきちんと混ぜて溶かす
  3. 汚れた部分がきちんと浸かっているか確認する

この3つが大切なポイントになります。

お湯の温度はそんなに関係ないと
思うかも知れませんが
お湯の温度が低すぎると
洗剤成分が汚れと結合しにくかったり
洗剤がしっかりと溶けにくかったりするので
注意しましょう。

また、衣類によっては、熱に弱く
洗う温度が指定されているものもあるので
熱い方がいいというわけでもありません。

ただ、高温で溶かさないといけない洗剤も
ありますよね。

私は、高温で溶かすタイプのものを
使用していますが
その場合は、一度高温で洗剤を溶かしてから
少し時間を置いて衣服を付けるようにしています。

洗剤を混ぜて、よく溶かすことも大切です。

パッと見では、お湯の色が変わって
洗剤が溶けているように思えても
完全に溶けていないこともあります。

洗剤を入れたら
全体をしっかりと混ぜるようにしましょう。

 

ちなみに私は、ゴム手袋を付けて
手で混ぜています。

手で混ぜると
固まっている洗剤を見つけやすい
ので
オススメですよ。

そして、一番大切なのが
しっかりと洗濯物が浸かっているか
ということです。

「つけ置き洗いしているんだから
浸かっているのは当たり前でしょ?」
と思っていませんか?

実は、つけ置き洗いを始めた時は
しっかり浸かっていたとしても
時間が経つにつれて衣服が浮いてくることが
あります。

時々、しっかり浸かっているか
確認するようにしましょう。

確認するのが面倒であれば
ラップを上にかけておくと
浮き上がりにくいですよ。




まとめ

今回は、つけ置き洗いの仕方を紹介しました。

つけ置き洗いのポイントと言っても
特に難しいことはありませんでしたね。

手で洗剤を混ぜたり、ラップをかけたりと
私の面倒くさがりな性格が
チラチラ見えてしまいましたが
本当におすすめですよ。

家事は、いかに手を抜くか
というところも大切になりますよね。

少しでも楽にできるポイントがあると
つけ置き洗いも面倒に感じなくなりますよ。

風呂の残り湯で洗濯すると汚い?雑菌が繁殖!?綺麗に洗濯する方法は?
今回は、風呂の残り湯で綺麗に洗濯する方法を紹介します。最近では残り湯を洗濯に使うことが当たり前のようになっていますよね。でも、雑菌がいっぱいの残り湯で洗ったら衛生的ではないし、臭いがついてしまうこともありますよ。
洗濯物の色移りの落とし方は?時間が経ったあとでも綺麗にする方法!
今回は洗濯物が色移りしてしまった時の落とし方、時間が経ってしまったあとでも綺麗にする方法を紹介します。洗濯物をしていて色移りしてしまった経験って誰にでもありますよね。でも、落とし方のコツを知っていれば、うっかり色移りしてしまった洗濯物でも簡単に落とすことができますよ。
タイトルとURLをコピーしました