☑当ブログは訪問者さんの利便性向上のためにアフィリエイト等の広告を利用しています

そうめんにさくらんぼを入れるのはなぜ?果物がいい理由も紹介!

スポンサーリンク

夏に出番の多い麺といったら
やっぱりそうめん!

でも、お店で出されたそうめんに
さくらんぼや果物などが乗っていて
ギョッとした人もいるのでは?

主食の麺の上に果物のサクランボ。。。

よく考えると
あまり思いつかない
組み合わせですよね。

今回は、そうめんに
さくらんぼを入れる理由を紹介します!

また、果物が多く入れられている理由も
あわせてお伝えしますよ。

ぜひ参考にして
そうめんの美味しさを
ワンランクアップさせてみて
くださいね。

スポンサーリンク

そうめんにさくらんぼを乗せるのは彩りのため!

真っ白なそうめんは
爽やかでとっても涼しげ。

暑い夏にぴったりですが
少し見た目が寂しいですよね。

そうズバリ、さくらんぼは
そうめんに彩りを添えるため
に乗せられているんです。

彩りがプラスされると
お料理はさらに美味しく
感じられますよね。

白いそうめんと赤いさくらんぼは
紅白のおめでたいイメージもあって
とても相性がいいです。

そのため、お店や旅館では
氷水の中で冷やされた素麺に
さくらんぼを乗せていることが
多いのです。

他にも、みかん薄切りきゅうりなどが
添えられている所もあります。

彩りを添えたそうめんは
見た目も満足の一品になりますね。

薬味のついでに
ちょっとひと手間加えて
さくらんぼなども
用意してみてください。

いつものそうめんが
一気に華やかな印象になって
高級感まで出ますよ。

 

彩りは欲しいけど
トッピングを用意するのは
少し面倒…。

もっと簡単に華やかさが欲しい…。

そんな時は
色付きそうめんが
おすすめです。

各メーカーから
カラフルな色付きそうめん
販売されていますよ。

七色のそうめんや
ご当地の果物を使ったピンク色の
さくらんぼそうめんなど
種類も豊富です。

野菜や果物の色素で
着色されているので
安心感もあります。

おうちで
カラフルなそうめんが出てきたら
子供は大喜び間違いなしですね。

もちろん大人もテンションの上がる
映えメニューになりますよ。

夏のパーティーメニューや
贈り物用としてもおすすめです。

さくらんぼや色付きそうめんで
食卓が彩られると
家族の笑顔も増えそうですね。

 

ちなみに
ピンク色や緑色の麺が
数本入っている麺を
見つけたことはありませんか?

あれは、「そうめん」と
そうめんより少し太い「冷や麦」を
区別するために入れられているんです。

機械で作ったそうめんと冷や麦は
判別しづらいため
冷や麦にだけ色付きの麺
入れられていたそうですよ。



そうめんにはおかずじゃなく果物を乗せるのはどうして?

さくらんぼは
彩りのために
入れられていましたが
どうして果物が
選ばれているのでしょう?

彩りのいいおかずを乗せた方が
栄養価的にも良さそうですよね?

ここからは
そうめんに果物を乗せる理由と
他の定番トッピングも
あわせてご紹介します。

<おかずじゃなくて果物な理由>

そうめんは、氷水をはった器に
盛りつけられていることが多いですよね。

このそうめん水付けスタイルには
賛否両論あり
嫌だという人もいますが…。

氷水に入れておくことで
時間がたっても素麺は
ヒンヤリ冷えたまま
麺と麺がくっつかずに食べられます。

お店では
水っぽいそうめんで
浸けつゆが薄まった時のために
追加のつゆが用意されていることも
ありますよね。

そうめんのトッピングが果物の理由
それは水に入っても変わらず
美味しく食べられるため
です。

氷水の中にそうめんを入れて
盛りつけた場合、
トッピングがおかずだと
種類によっては水を吸って
不味くなることもあります。

例えば、
他の麺によく乗せられる天ぷらは
麺つゆならいいですが
氷水に浸からせたくはないですよね。

でも果物なら
そうめんを食べ進めて
水の中に果物が浸かってしまっても
さほど気にする必要はありません。

トッピングを
おかず系にしたい時は
ぶっかけスタイル
食べるのがおすすめです。

そうめんを氷水に入れずに
麺つゆを直接かける食べ方なら
おかずが水に浸からずに済みますよ。

<他にはこんなトッピングも>

さくらんぼの他にも
そうめんに乗っている定番には
みかんやきゅうり、スイカなど
がありますね。

さくらんぼもみかんも
年中手に入りやすい缶詰が
使われることが多いです。

また、錦糸卵や甘辛く煮た椎茸が
添えられていることも。

どれもそうめんを彩り豊かに
美味しく食べるために
長く親しまれてきた組み合わせなので
一度は試してみたいですね。

これらのトッピングには
あまり地域性がなく
全国的にこれらの具材が乗った
そうめんが食べられていますよ。

 

また、主食の上に果物はちょっと…
という人には
ミニトマトカニカマはどうですか?

わが家では
大人にはネギやわさび、ゴマを薬味に
子供にはミニトマトやカニカマ、
キュウリの浅漬けなどを
薬味用の皿に乗せて食卓に出します。

大人の真似をしたい子供には
これだけで嬉しいようです。

さらに、そうめんには
星形に型抜きした
ハムやスライスチーズ
を乗せると子供が大喜びです!

七夕のパーティーメニューなどにも
ぴったりでおすすめですよ。

もちろん、サクランボなどの
果物も子供ウケは抜群です。

少しの手間で
普通のそうめんが
かわいらしい見た目になって
喜んでもらえるので
用意する側としても嬉しくなりますよ。

さらに、具材をいろいろ乗せることで
栄養もプラスできるので
そうめんだけでは栄養面が気になる
パパママにもいいですね。




サクランボだけでなく
彩りをプラスできる食材は
いろいろあるので
ぜひお気に入りを見つけてくださいね。

下の記事ではいろんな具材を紹介してます。
良かったら読んでみて下さいね。

>>>流しそうめんに合う具は?子供が喜ぶ具材から変わり種まで紹介!

まとめ

さくらんぼは彩りのために
そうめんに乗せられ
見た目の印象をぐっと上げる役割を
果たしていました。

そして、氷水に入れらることの多い
そうめんには
さくらんぼやみかんなどの果物が
最適だったのです。

そうめんは
簡単食の代表のような存在で
少し質素なイメージすらありますよね。

でも、麺に乗ったさくらんぼ1つで
品のある豊かな食事へ大変身します。

ぜひ、さくらんぼを乗せた
華やかなそうめんをたべて
心も体も満腹にしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました