まつ毛がよく目に入って痛い!そんな経験ありますよね?
何度取り除いても入るので、気になってしまいます。
まつ毛がよく目に入る場合は、根本的な原因があることがほとんどです。
この記事では、まつ毛がよく目に入る原因と対処法を紹介します♪
まつ毛が頻繁に目に入るのは逆さまつ毛?逆さまつ毛の特徴と対処法を紹介!
まつ毛が目に頻繁に入る原因の一つに、逆さまつ毛があります。
逆さまつ毛とは内反症といって、本来外側に向いて生えているまつ毛が、眼球に向かって内側に生えている状態のことを指します。
しかし、ただ単にまつ毛にクセがついて、一時的に内側に折れ曲がっているということもあります。
では、どこからが逆さまつげなのでしょうか?
逆さまつげの特徴としては
- 頻繁に目がチクチクと痛くなる
- 目が充血しやすい
- 目ヤニが出やすく固まることがある
- まつ毛で視界が霞むことがある
- まつ毛全体が眼球に向かって内側に生えている
などがあります。
これらの症状が頻繁に起きる場合は。逆さまつげの可能性が高いです。
逆さまつ毛を放置してしまうと、日常生活に支障をきたすこともあるので対処が必要です。
代表的な逆さまつ毛の対処法を3つ紹介しましょう。
どの方法が合うかは個人差があるので、試してみてくださいね♪
逆さまつげの主な対処法としては次の3つがあります。
- ビューラーであげる
- まつ毛パーマをする
- 眼科で治療する
順番に解説しますね。
1.ビューラーであげる(持続度:低)
逆さまつげでも軽度であれば、ビューラーでまつ毛を上向きに上げることで対処できます。
普通のビューラーで上がらない場合は、ホットビューラーを使いましょう。
ホットビューラーは、まつ毛に熱を加えて、よりしっかりと上げてくれるのでおすすめです。
ただし、ビューラーはあまり持続性がなく、水に濡れると元に戻ってしまうので要注意です。
2.まつ毛パーマをする(持続度:中)
まつ毛パーマは、髪のパーマと同じように、まつ毛自体を上向きにカールしてくれます。
期間も1ヶ月〜2ヶ月ほど持続します。
カールの角度などデザインも選べるので、こだわりがある方にはおすすめです♪
3.眼科で治療する(持続度:高)
かなり重度の逆さまつ毛に悩まされている場合は、眼科で逆さまつげの手術を行ってもらいましょう。
まつ毛には毛周期という、毛が抜け落ち生え代わる時期が、1ヶ月〜4ヶ月の期間であります。
比較的持続するまつ毛パーマでも、毛周期の関係で日にちが経つと完全に元に戻ってしまいます。
しかし、眼科で手術を受けると、半永久的に効果が持続しますよ。
治療してくれる病院としては、眼科と美容外科の2つがあります。
美容外科だと、まつ毛の向きデザインも決めてくれる所もあります。
どちらが合っているか、お医者様に相談してみてくださいね♪
まつ毛がよく抜ける!?まつ毛が抜ける原因と対処法とは?
まつ毛の悩みの代表的なものとして、まつ毛がよく抜けるというのもありますね。
まつ毛にも髪の毛と同じように毛周期があって、抜け落ちて新しく生え代わるサイクルがあります。
生え代わりの時期には、まつ毛が普段より抜けているように感じたりすることはありますが、基本的には心配はしなくても大丈夫です。
ですが、他の原因でまつ毛が抜けてしまうこともあります。
その中でも多いのが次の4つです。
- メイク
- 摩擦
- アレルギー
- ストレス
また順番に解説します。
1.メイク
普段メイクをする時に、ビューラーでまつ毛を引っ張りすぎていたり、付けまつげやまつ毛エクステの接着剤が合わないなど、考えられる原因はいくつかあります。
~対処法~
メイクをする時には、まつ毛に負担をかけすぎないようにすることが大事です。
例えば、ビューラーをする時は、できるだけ引っ張らず優しく行い、付けまつげやまつ毛エクステの接着剤は、事前にアレルギーパッチテストをすることで防げます。
普段のメイクで、まつ毛が少なくなるということはほとんどありませんが、負担をかけすぎるとまつ毛が抜ける原因にもなります。
まつ毛をいたわりながらメイクをしましょう♪
2.摩擦
目を掻いたり、擦ったりすることも、まつ毛が抜ける原因になります。
肌は摩擦に弱く、特に目の周りは皮膚が薄いので、摩擦があると皮膚が弱って、まつ毛が抜けてしまいます。
~対処法~
目元の保湿やまつ毛美容液などを使うことで、乾燥を防いで痒みなどを軽減できます。
日常生活で、目元を触ることが癖になっている場合もあるので、習慣の見直しも必要ですね。
3.アレルギー
化粧品やその他の要因でアレルギーを起こして、まつ毛に影響していることもあります。
その場合は、まつ毛の抜け方が部分的にごっそりなくなったり、目の周りに痒みや赤み、かぶれを伴うこともあります。
~対処法~
アレルギーの場合は、専門の皮膚科を受診することをおすすめします。
何がアレルギーの原因かを探ることで、治療と今後の予防にもつながりますよ。
4.ストレス
疲れや睡眠不足などからも、まつ毛が抜けることがあります。
まつ毛が部分的にごっそり抜けたなどの状態であれば、この原因も考えられます。
~対処法~
まずは専門の病院を受診することをおすすめします。
体や精神的な疲れは、体の外側に現れてきます。
生活習慣の見直しや自分なりのストレス発散をすることも大切ですよ。
以上、まつ毛がよく抜ける原因と対処法を紹介しました。
1日に数本まつ毛が抜ける程度であれば、ごく自然なことなので心配する必要はありませんよ(^ ^)
目元の保湿やまつ毛美容液を使用することで切れ毛や乾燥も防げ、綺麗な状態を保つことが出来るので
おすすめです♪
よかったらこの記事も読んでみて下さいね。
>>>まつ毛パーマしたらマスカラはダメ?メイクで気を付けることは?
まつ毛が目に入る原因と対処法まとめ
この記事では、まつ毛が抜けて困る時の対処法を紹介しました。
気になるまつ毛のお悩み、これで解決できますね♪
どんなお悩みも、原因がわかっていれば予防にもなるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。