お正月と言えば
親戚の集まりがある方が
ほとんどだと思います。
私もお正月には毎年
親戚の集まりに参加をしていますが
過去に喪中だったこともありました。
そこで今回は、喪中の場合
正月に親戚の集まりに出席するのは
いけないのか?
招待された場合はどうすればいいのか
について、私の経験も踏まえて紹介します。
喪中は正月の集まりへの参加がダメという決まりはない?いつから出席できる?
基本的に、喪中の期間に集まりに
出席しても問題はありません。
それでは、まず喪中のお正月は
どこまで制限があるのでしょうか?
- 鏡餅などの飾り付け正月料理などのお祝いはしない
- 神社・仏閣への初詣も控える
- お正月に旅行へ行かない
という風になっています。
これはあくまでも
自分の家では自粛しましょう
ということなので
親戚の集まり参加してはいけない
ということにはなりません。
私自身、父方の祖父母、母方の祖父が
亡くなった経験がありますが
嫁ぎ先の集まりには出席しました。
計3回の喪中の経験をしていますが
全て親戚の集まりには出席しています。
確かに「あけましておめでとう」
という気持ちには全くなりません。
でも
年に一度しかお会いできない人もいるし
子供たちの成長を気にかけて
くださる方もいるので
私は出席するようにしています。
ちなみに、喪中期間というのは
親族によって違います。
- 父母 13か月
- 養父母 150日
- 夫 13か月
- 妻 90日
- 子供(息子・娘)90日
- 養子 30日
- 兄弟姉妹 90日
- 祖父母(父方) 150日
- 祖父母(母方) 90日
- 夫の両親 150日
- 妻の両親 なし
- 曾祖父母 90日
このようになっています。
私の場合は
父方の祖父母の時で150日、
母方の祖父の時で90日
ということになります。
私の祖父母は秋冬に亡くなっているため
喪中の真っ最中だったわけですね。
もし、どうしても喪中期間は
お正月の集まりに参加をしたくない
という場合は
上記の期間が明けたお正月から
参加をするといいですね。
ちなみに、新年のご挨拶に対して
こちらはどのようにお返事を
すればいいのかというと
「本年もよろしくお願いいたします。」
「昨年はお世話になりました。」
など「おめでとう」を言わない返事を
すれば問題ありません。
私の経験上、嫌味っぽい親戚に
「新年の挨拶もろくにできないの?」などと
言われたこともありましたが
その時は
「喪中なのでご挨拶は
控えさせていただきました」
とお返事をすると相手も納得されました。
喪中に正月の集まりに招待された時に断る場合はどうしたらいい?
喪中の期間中に
親戚の集まりに誘われても
やはり気持ち的にお断りしたいと
思う人もいますよね。
そんな時は
どうお断りすればいいのでしょうか?
まず、奥さんの方が喪中で
旦那さんの親族の集まりに
呼ばれている場合は
まず旦那さんに相談しましょう。
嫁の立場からすると
よほど仲の良い関係でない限り
辞退することをお伝えするのは
なかなか勇気がいりますよね。
旦那さんに
本当は行きたいけど
気持ちがどうしてもついていかないことを
伝えて
後日必ずご挨拶には行くと
伝えてもらうのが一番いいですね。
そして、お正月を過ぎたころに
手土産を持って
直接ご挨拶に行くのが
相手にとっても自分自身にとっても
気持ちがいいものになると思います。
逆の場合も同じように
代わりに奥さんが
行けない旨をお伝えしてあげるように
するといいですね。
どうしても自分自身でお伝えしないと
いけない場合は
以下のようにお伝えすればいいですよ。
参考にしてくださいね。
今年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ところで1月〇日の集まりのことなのですが、先日私の○○が亡くなり、喪中期間だということと、私自身の気持ちがまだ落ち着いておらず、お祝いの席に出席するのが難しいので、
今回は辞退させていただけませんでしょうか?
三が日が過ぎたら、またご挨拶に行かせていただきたいと思っておりますので、ご都合のいい日に伺いますね。
そして、実際に伺う時は
手土産を持って
「あけましておめでとうございます」
というのではなく
「今年もよろしくお願いします。」
とだけお伝えするのがいいですね。
その時、もし先方に子供がいるのであれば
お年玉を渡すのは
喪中でも問題ないので
渡してあげてもいいですね。
受け取ることも問題ないので
お子さんを連れていった場合でも
お子さんに受け取らせてあげてくださいね。
まとめ
喪中に親戚の集まりに出席しても
いいかという問題に関しては
出席しても問題はありません。
しかし、新年のご挨拶は避けて
「今年もよろしくお願いします」
という程度にしておきましょう。
そして
「喪中なので新年のご挨拶を
控えさせていただきます。」
と相手方に伝えればより丁寧ですね。
お断りするときは
パートナーに相談して
伝えてもらってもいいですし
紹介した例文を参考に
自身で伝えてもいいですよ!
あくまでも行きたい気持ちはあることを
伝えるのを忘れないようにして下さいね。