☑当ブログはアフィリエイト等の広告を利用しています

塩飴は効果ない⁉塩飴を使った熱中症対策のポイントとは?

スポンサーリンク

暑い夏
熱中症対策の1つとして
塩飴を買うことがありますよね。

私の母が毎年夏になると
塩飴を持っていて
よくもらう事があります。

熱中症対策として
塩飴を食べる人は多いですが
塩飴って熱中症対策に
効果があるのでしょうか?

また、塩飴がおいしいからと
言って食べすぎてしまうと
逆に塩分を摂り過ぎて
高血圧になってしまうんじゃないかと
気になったりもしますよね。

そこで今回は
熱中症対策として塩飴に効果があるのか
また塩飴を食べる時のポイントなど
について紹介します。

スポンサーリンク

塩飴の塩分ってどれくらい?食べすぎたら高血圧に⁉

近頃の塩飴はおいしいので
食べすぎてしまいがちですが
塩分が入っているため
食べる量が気になりますよね。

特に高血圧など
体調を気にしている人にとっては
熱中症対策として塩飴は
どれくらい食べればいいのか
気になると思います。

種類にもよりますが
塩飴に含まれる塩分は
1粒当たり0.1g前後
のものが多いようです。

しっかりと塩分を調整したい人は
塩飴の袋の裏側に
塩分相当量などが書いてあるので
確認してからから買ってくださいね。

高血圧や腎疾患などで
塩分を気にしている人は
塩飴を食べるのは
控えた方がいいかもしれませんね。

 

私自身は高血圧などを
気にしているわけではないですが
塩飴で塩分補給ができれば
とても簡単でいいなと思いますし
日々の習慣にしやすいですよね。

塩飴は持ち運びも簡単なので
熱中症対策としての塩分補給に
とてもいいアイテムだと思います。

ただし、
日本人は塩分を摂り過ぎている
とも言われています。

厚生労働省の
「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では
食塩の摂取量は1日6g未満が望ましい
とされています。

一方、同じく厚生労働省の
「平成30年国民健康・栄養調査」によると
日本人の食塩摂取量は
平均で1日10.1g
摂取基準を大きく上回っています。

この現状を考えると
通常の生活をしている限りは
特に塩分摂取に気を使うことも
ないのかもしれませんね。

一度、普段の食事の内容を
振り返ってみて
塩飴が必要かどうか
考えてみてはいかがでしょうか?

 




塩飴って効果あるの?塩飴で熱中症対策をするポイントとは?

熱中症対策として
塩飴ばかりを食べていてもダメですよ。

熱中症対策として塩飴を食べていても
肝心の水分が足りないと
熱中症対策としては不十分です。

なので、塩飴を食べる時には
水分も一緒に摂ることを
忘れないようにしましょう。

実は、喉が渇いたと思った時には
すでに体の水分が不足しています。

水分が不足している警告として
喉が渇いたという感覚があるんですね。

なので、熱中症対策としては
喉が渇く前に
定期的に水分補給する必要があります。

また、大量に汗をかいた場合などは
水分だけを摂っても
体の塩分濃度が低くなって
熱中症になってしまう可能性があります。

なので、水分と塩分を一緒に摂る
ということが大切です。

水分補給と聞くと
スポーツドリンクが
思い浮かびますよね。

確かに、夏の暑い時期になると
スポーツドリンクなどで
熱中症対策ができるといった
CMをしていることもあります。

でも、スポーツドリンクには
糖分や塩分がたくさん入っています。

なので、塩飴と一緒に飲んでしまうと
塩分や糖分を過剰に摂取してしまう
ことになるのです。

塩飴を食べるのであれば
水やお茶などの
塩分や糖分が入っていないもので
水分を摂るようにしましょう。

もし、スポーツドリンクなどを飲む場合は
塩飴を食べないようにした方がいいですね。

 

近頃では、塩飴には
たくさん味の種類があります。

以前、私は塩飴と聞くと
塩辛くて食べづらいイメージでした。

しかし、母親が持っていた塩飴を食べて
おいしいことに驚きました。

本当に普通の飴のようで
食べづらさは全くありません。

でも、私の友人の中には
塩飴が苦手な人もいます。

熱中症対策とはいっても
苦手なものを食べるのは辛いですよね。

なので、好きな味の塩飴を見つけましょう!

今はスーパーや薬局にも
たくさんの塩飴の種類が置いてあります。

あなた好みの飴を探してみて下さいね。

ちなみに私は
グレープフルーツ味など
さっぱりした味の塩飴が好きです。

グレープフルーツ味はおすすめなので
食べたことがないなら
一度試してみて下さいね。




小さい子は遊びに夢中になりすぎるので
熱中症になりやすいです。

また、年齢を重ねると
口が乾いていることに気づきにくくてなって
熱中症になりやすいと言われています。

私も子供が2人いるのですが
公園などへ行っても遊びに夢中になって
私が声を掛けるまで
水分をとらないことも多いです。

たくさん汗もかいているので
親としては熱中症がすごく気になります。

でも、そんな時に
おやつ感覚で塩飴を子供にあげると
喜んで食べてくれます。

ただ、私の子供はまだまだ小さいので
飴を食べながら遊ばせるのは怖いです。

なので、公園へ行く時と帰る時に
車で塩飴を食べさせるようにしています。

そうすれば
遊んでいる最中に塩分を気にしなくても
水分をたくさん飲ませるように
声を掛けるだけで熱中症対策ができますよね。

また、年齢を重ねた方も
口が寂しくなる時がありますよね。

そんな時に
見えるところに塩飴があれば
自然と口にできますよね。

私の祖母は塩飴の横にやかんを置いていて
一緒に水分補給をしているようでした。

年齢を重ねると
喉の渇きに気づきにくいかもしれませんが
塩飴と飲み物をセットにしておくことで
熱中症対策を習慣にできるので
おすすめですよ。

私の周りの家族は
このようにして塩飴を活用しています。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

 




まとめ

今回は、熱中症対策として
塩飴の効果について紹介しました。

塩飴の種類によって
含まれる塩分にはバラつきがありますが
1粒当たり0.1g程度の塩分が
含まれているものが多いです。

日本人は平均的に
塩分を摂り過ぎているので
大量に汗をかいた場合などを除けば
そこまで塩分補給に気を使う必要は
ありません。

暑い夏は
喉が渇く前に定期的に水分を摂った上で
大量に汗をかいた場合だけ
塩飴でミネラルも補給すれば
大丈夫ですよ。

タイトルとURLをコピーしました