洗濯物の色移りの落とし方は?時間が経ったあとでも綺麗にする方法!

スポンサーリンク

洗濯物をしていて
色移りしてしまった経験って
誰にでもありますよね。

私も白のブラウスを
色物と一緒に洗ってしまって
色移りしてしまったことがあります。

色移りしてしまった服は着れませんが
捨てるのも嫌ですよね…。

でも、今では
うっかり色移りしてしまった洗濯物でも
簡単に落とすことができるので
洗濯機を開けた後でも
驚かないようになりました(笑)

そこで今回は
洗濯物が色移りしてしまった時の落とし方
時間が経ってしまったあとでも
綺麗にする方法を紹介します。

スポンサーリンク

洗濯物の色移りの落とし方、時間が経ったらどうしたらいい?

色移りの落とし方は時間が経った後でも
意外にも簡単です。

  1. 色移りしてしまった服が入るような容器(大きめの洗面器など)を用意する
  2. その中に熱めのお湯(50℃くらい)を入れる
  3. 粉末タイプの洗濯洗剤を通常の2~3倍の量と塩素系漂白剤をほんの少し入れて混ぜる
  4. 服を入れて1時間ほど浸け置く
  5. 色移りを確認する
  6. きれいに落ちていなければ2・3をもう一回繰り返す
  7. 落ちていればしっかりすすいでから普通に洗濯をする

これでほとんどの場合
洗濯物の色移りは綺麗に落とせます。

水温が高い方が汚れが落ちやすくなるので
お湯を使います。

また、粉末タイプの洗剤を使うのは
液体タイプよりも洗浄力が強いからです。

色移りしてしまった洗濯物は
出来るだけ手早く洗った方が
落としやすいのは確かです。

洗濯機から出してすぐに気づいた場合は
乾かさずにすぐ洗い直しましょう。



洗濯物の色移りがなかなか取れない場合の最終手段は?

小さい色移りなどは見落とすこともあります。

先ほど紹介した方法でどうしても落ちない
もうあきらめるしかない…。

そんなあなたに最終手段の洗剤を紹介します。

ただし、洗浄力が強い分
生地が傷みやすいので注意してくださいね!

私はどうしても落ちない汚れは
この方法で綺麗にしています。

●オキシクリーン

オキシクリーンは
アメリカ製の酸素系漂白剤で
色移りや汚れを落とす力が強いと
聞いたので私も使っています。

オキシクリーンは
酸素系の漂白剤なので
塩素系のものに比べて
生地へのダメージが少ないです。

オキシクリーンは40℃のお湯に
溶いてから使います。
水だと溶けにくいので
かならずお湯を使ってくださいね。

普通の洗濯に使用する場合も
お湯に溶かしてから使います。

使い方

  1. 大きめの洗面器やタライなどに
    40℃のお湯を入れて
    規定の量のオキシクリーンを溶かす
  2. 服を入れて浸す
    (もし色移りがひどい場合は
    固めに練ったオキシクリーンを
    直接塗ると効果的)
  3. 30分~1時間ほど置いて
    落ち具合を確認する
  4. 落ちていればそのまま洗濯する

オキシクリーンは、この他にも
頑固な汚れや食べこぼしの色などにも
すごく効果があるので
我が家では手放せなくなっています。


●ハイドロハイター

オキシクリーンでもダメだった場合は
還元型漂白剤のハイドロハイターを
使ってみて下さい。

有色物質による還元に用いられる漂白剤で
元々白いものにしか使えない
白物衣料専用なので注意してくださいね。

白いものに色移りした時には
すごい効果がありますよ。

使い方

  1. 大きめの洗面器やタライなどに
    40℃のお湯を入れて
    規定量のハイドロハイターを溶かす
  2. 服を入れて浸す
  3. 何度か落ち具合を確認しながら
    30分~2時間ほど置く
  4. 落ちていればしっかりすすぎをしてから
    洗濯します

ハイドロハイターは使用する前に
しっかり「使用上の注意」を確認して下さい。

鉄や金属などは
変色してしまう可能性があります。


●泥スッキリ303

子供が保育園で泥遊びをしたり
部活で泥だらけになったりと
子供は何かと泥だらけになりますよね?

家にいればすぐに洗い流しますが
保育園から帰ってきたころには
生地に染み込んでなかなか取れません。

そんなときには、この泥スッキリ303です。

今までの苦労はなんだったのか
と思うくらいにスッキリですよ!

使い方

  1. 大きめの洗面器やタライなどに
    40℃のお湯を入れて
    規定量の泥スッキリ303を入る
    (汚れがひどい場合は倍の量)
  2. 30分~60分浸ける
    (私は汚れがひどい場合はもみ洗いしたり
    1日漬けます)
  3. 汚れが落ちたのを確認したら
    普通に洗濯します
泥スッキリ本舗 泥スッキリ303 泥汚れ専用洗剤 0005
泥スッキリ本舗

以上、私のオススメ洗剤です。

この3つの洗剤はとても効果があるので
洗濯物の色移りで時間がたった場合には
ぜひ使用してみてください。

これからは洗濯物が色移りしてしまっても
慌てずに綺麗にしてしまいましょう。

 

他にも洗濯に関する記事がありますよ。
参考にしてもらえると嬉しいです!

>>>ワイシャツの黄ばみ!時間がたった場合はどう落とす?

>>>風呂の残り湯で洗濯すると汚い?綺麗に洗濯する方法とは?

色移りを防止する方法は?

洗濯物の色移りの落とし方を
紹介してきましたが
そもそも色移りしないためには
どうすればいいのでしょうか?

簡単にできる予防法と
予防アイテムを紹介しますね。

・色柄物は白物と一緒に洗濯しない
少しの色移りでも目立ってしまう
白物は色柄物とは分けて洗濯しましょう。

・脱水後はできるだけ早く干す
乾燥機能がない洗濯機の場合は
脱水が終わったら
できるだけ早く干すようにして
衣類の接触時間を短くしましょう。
衣類が湿った状態で接触していると
色移りしやすいです。

・洗剤は中性洗剤を使う
弱アルカリ性の洗剤は洗浄力が強く
汚れが落ちやすい分
染料も落ちやすいです。

・低めの水温で洗う
先ほど、色移りの落とし方で
紹介したように
水温が高くなるほど
洗浄力が強くなります。
色移りが心配な時は水で洗いましょう。

・色移り防止シートを使う
どうしても色移りが気になる時には
色移りを防止するシートがあります。
衣類から出る色素や汚れを
先に吸着して
色移りを防いでくれるシートです。

 

ところで、クリスマスケーキの
予約はしましたか?
今年はウエディングケーキ職人が作る
クリスマスケーキはどうですか?
↓ ↓ ↓



クリスマスケーキもアニバーサリー

まとめ

洗濯物の色移りの落とし方を紹介しました。

色移りで今まで服を諦めていた人は
ぜひこの方法でチャレンジしてほしいです。

お気に入りの服こそ長く着たいですもんね!

色移りから時間がたった場合でも
紹介した洗剤を使えば綺麗に落とせますよ。

タイトルとURLをコピーしました