この記事では、ローファーによる靴擦れの原因と対処法やローファーの選び方などについて紹介します。
ローファーなどの革靴による靴擦れ、かかとやくるぶしにできて痛いですよね。
なるべく柔らかい素材の靴を履きたいところですが、学校や仕事でローファーが指定されていることも多いため、悩む人もいるのでは?
この記事を読んで、ローファーを快適に履きこなしてくださいね。
ローファーなどの革靴で靴擦れする3つの原因
靴擦れが起きると、少し触れただけでも痛くて、そのまま歩くのは本当につらいですよね。
靴擦れは、靴と足の摩擦や圧迫が多い場所でできてしまいます。
ほとんどの靴擦れの原因は以下の3つです。
- 靴のサイズや形が合っていない
- 左右で足の大きさが違う
- 革が硬い
順番に解説します。
靴のサイズや形が合っていない
靴のサイズは大きくても小さくてもダメです。
サイズが大きいと、靴の中で足が動きすぎて、擦れの原因になります。
また小さいと、圧迫されたり、少し動くだけで強く擦れてしまいます。
自分の足のサイズを正しく知っていますか?
一度足のサイズを測ってみましょう。
サイズと一緒に足幅と甲の高さも測っておくのがオススメです!
メーカーやデザインによって、靴の幅や甲の高さは様々です。
同じ25cmを買ったのに幅がきつい!なんてこともありますよね。
靴の幅はワイズと呼ばれ、サイズ表記にワイズが書かれていることもあるので、チェックしておきましょう。
左右で足の大きさが違う
片足だけ靴擦れになるようなら、左右の足の大きさの違いを疑ってください。
ずれ防止グッズやインソールで、ゆるい方の靴に対策しておくといいですね。
革が硬い
履き始めは革が硬く、摩擦や圧迫が起こりやすいです。
特にローファーは、型崩れしないように履き口が硬くしっかりした作りです。
くるぶしが靴のへりに当たって、靴擦れになることもあるので、試着の時にはくるぶしの位置も確認するようにしましょう。
ローファーなどの革靴で靴擦れしないためポイントは4つ!
できれば痛い思いをする前に、予防法をおさえておきたいですね。
次の点に気を付ければ、靴擦れの予防ができますよ。
- 自分の足に合った靴を選ぶ
- 擦れやすい場所にテープを貼っておく
- インソールでサイズを微調整する
- 革靴専用アイテムで革を柔らかくする
順番に見てみましょう。
自分の足に合った靴を選ぶ
基本中の基本ですね。
摩擦と圧迫が起きないためには、足の形に合った靴選びが大切です。
擦れやすい場所にテープを貼っておく
ローファーなどの靴擦れが起きやすい革靴は、あらかじめ靴擦れ防止グッズを仕込んでおくのも手です。
靴の内側に張るタイプのテープは、靴屋さんや100円均一にも売っていますよ。
私はおろしたての靴を履くときには、アキレス腱の辺りなどの靴擦れしそうな場所に、あらかじめ絆創膏を貼っておきます。
靴擦れしてから貼るか、靴擦れする前に貼るか。。。
どうせ貼るなら痛くない方がいいですよね(笑)
インソールでサイズを微調整する
オーダーメイドでもない限り、完全に自分の足にフィットする靴を見つけるのは難しいですよね。
かかとが少しパカパカするといった時は、インソールを入れて靴がフィットするように微調整しましょう。
革靴専用アイテムで革を柔らかくする
どうしても靴擦れしてしまう靴には、革靴専用の柔軟剤やストレッチャーで革を柔らかく伸ばしておくこともできますよ。
自分でやるのが不安なら、靴の修理専門店へ依頼することもできます。
予防法を駆使して、ローファーを快適に履きこなしましょう。
靴擦れにならないローファーの選び方を紹介!
ローファーは紐がなく靴底が曲がりにくいので、他の靴に比べて靴擦れしやすいです。
履きやすいローファーの選び方のポイントは以下の通りです。
- 本革と合皮のメリット・デメリットを知る
- 前後のサイズは少しゆったり!幅はぴったり!
- 靴底のクッション性をチェックする
- 試し履きは実際に歩いてみる
順番に見ていきましょう。
本革と合皮のメリット・デメリットを知る
革靴には、本革製のものと合成皮革製のものがあります。
本革は、履いているうちに革が柔らかくなり、足になじみやすいです。
その反面、履き心地がゆるくなることもあります。
水洗いできない上に専用クリームでの手入れも必要ですが、履いている内に味がでてくるので、手入れしながら長く履きたい人におすすめです。
一方、合皮は伸びないので、丈夫で型崩れなく履けます。
水拭きができて価格も手ごろなので、少し傷んできたら買い替えやすいというメリットがあります。
通勤通学に多く選ばれているのは合皮で、お手入れのしやすさと丈夫さが人気です。
でも、合皮の場合は伸びないので、足に合っていない靴を買ってしまうと、ずっと靴擦れする羽目に。。。
他のポイントもあわせて選びましょう。
前後のサイズは少しゆったり!幅はぴったり!
サイズを見るときは、つま先から靴の先まで1~1.5㎝のゆとりがあるとベストです。
足を先端まで入れた時に、かかと部分に指が1本入るくらいですね。
革靴はもともと、そのくらいの余裕ができるように作られているので、自分のサイズを選べば大丈夫です。
また、幅はぴったりしたものを選びましょう。
これはローファーには靴紐がないので、あとから調節ができないからです。
学生さんによくあるのが「足は成長するから大きめを買っておこう」という親のアドバイス(?)から靴擦れになるパターンです。
早めに買い替えることになっても、ぜひ今の足に合ったサイズを選んでくださいね!
靴底のクッション性をチェックする
ローファーには、レザーソール(皮底)とラバーソール(ゴム底)のものがあります。
レザーソールは、見た目のかっこよさで人気ですが、曲がりにくいので足のフィット感は落ちてしまいます。
靴擦れ予防の点からは、ラバーソールがおすすめです。
試し履きは実際に歩いてみる
試し履きするときは、椅子に座って履いてみるだけではなく、店内を少し歩いてみて歩いた感触を確かめておきましょう。
立ち上がって足に体重がかかるだけでも、足の幅は拡がります。
靴専門のお店では、シューフィッターと呼ばれる専門家が、靴選びの相談に乗ってくれますよ。
また、仕事帰りなど夕方に靴屋に寄るなら、足に“むくみ”がでていることもお忘れなく!
夕方以降の試し履きは、少しきつめに感じるくらいで丁度です。
ネット通販で買う場合にも、試し履き後の返品交換が可能か確かめておくといいでしょう。
ローファーで靴擦れしてしまった時の対処法!
気を付けていても、靴擦れしてしまうこともありますよね。
ここでは、靴擦れになってしまった時の対処法について紹介します。
靴を脱いでみたら靴下に血がにじんでいた!そんなときは以下の手順で手当てしておくといいですよ。
- 傷口を洗うか拭くなどして清潔にします。これをしておかないと化膿の原因にもなります。
- ティッシュペーパーなどで押さえ、水分を取る。(必要に応じて消毒する)
- 絆創膏を貼ってガードする。「キズパワーパッド」がおすすめです。
下の記事では、ローファーなどの革靴に防水スプレーする時のポイントを紹介しています。
良かったら参考にしてくださいね。
>>>革靴に防水スプレーはダメ!?まだらになった時の対処法も紹介!
ローファーの靴擦れの原因と予防法まとめ
この記事では、靴擦れの原因と予防法を紹介しました。
おさえておけば靴選びの参考になりますよ。
特に靴擦れしやすいローファーは、今回紹介したポイントに気を付けて、自分に合ったものを買ってくださいね。
靴擦れの悩みを少しでも減らして、ローファーを快適に履きましょう!