除夜の鐘は
テレビでも中継しているくらい
年末に欠かせない風習の1つですよね。
しかし、除夜の鐘って
神社で突かれているのか、
お寺で突かれているのか、
どっちなのでしょうか?
また、除夜の鐘を突くのは
誰なのでしょうか?
除夜の鐘は
小さいころから知っていても
詳しい事って案外知りませんよね。
そこで今回は
除夜の鐘を突いているのは神社?
それともお寺?
誰が鐘を突いているの?
除夜の鐘を突くとどんないいことがあるの?
といった除夜の鐘についての
疑問について解説します。
除夜の鐘はどこで突いてるの?
私は除夜の鐘を聞くと
今年一年のことを色々と思い出します。
一年の良かったことや
良くなかったことを思い出して
来年も頑張ろうと気合が入れられます。
良くなかったことは
除夜の鐘で癒されると同時に
浄化されて
不思議と楽になっていく感じが
するのは私だけでしょうか??
ところで、除夜の鐘は
どこで突かれているのでしょうか?
それは、お寺です。
除夜の鐘は、元々
仏教の風習として
古くに伝わってきました。
神社は神道の建物であるため
除夜の鐘は突きません。
そもそも神社には鐘がありません。
神道とは日本の宗教で
八百万(やおよろず)の神様に
影響されて展開された宗教のことです。
したがって
除夜の鐘は、お寺でしか突けません。
注意してくださいね。
ちなみに、お寺の鐘の正式な名前は
梵鐘(ぼんしょう)といいます。
梵という字には
聖なるという意味があるので
梵鐘は聖なる鐘という意味になります。
聖なる鐘というだけあって
鐘の音を聞くだけでも
清らかな気持ちになって
すごく癒されますよね?
除夜の鐘を鳴らす人は誰?一般の人でも突けるの?
ありがたい鐘を突いている人って
お坊さんや特別な人だけだと
思っていませんか?
実は、除夜の鐘は
一般の人でも突くことができますよ。
私も、除夜の鐘は
お坊さんが鳴らすものだと
思っていました。
でも、20歳の時に友達に
除夜の鐘を鳴らしに行こうと言われて
私も鳴らすことができるんだと
ビックリしたことを覚えています。
その年に、初めて
除夜の鐘を鳴らしましたが
その時は緊張しすぎて
感動なんて味わう余裕は
ありませんでした(笑)。
そうならないために
作法を知ってから行きましょう。
そうすれば、きっと初めてでも楽しめますよ。
鐘を突くときは
固くならずに力を抜いて突けば
良い音が鳴りますよ。
一般的に、除夜の鐘は
108回突くとされていますが
最近では、除夜の鐘は
突けば突くほど良いというお寺もあります。
実際、私が参っているお寺も
希望した人は全員
除夜の鐘を突かせてもらえます。
また、お寺によっては
お坊さんだけで突くところや
108回と回数が決まっているので
整理券を配ったり抽選でという
お寺もあります。
そして除夜の鐘を突く
費用に関しても
無料のお寺もあれば有料のお寺もあります。
無料だったとしても
気持ち程度でもお賽銭は入れた方が
御利益があると私は思っています。
もちろんお賽銭は
鐘を突いてからですよ。
「戻り鐘」にならないよう
注意してくださいね。
※戻り鐘:お参りをした帰りに鐘を突くこと。
戻って前に進めないことから縁起が悪いとされている。
あなたが行こうと思っているお寺で
除夜の鐘がつけるのか?
費用は掛かるのか?
などを事前にチェックしてから
行くようにしましょう。
お寺のホームページや
直接電話で問い合わせるなどして
確認してくださいね。
私は毎年、除夜の鐘を突きに行っています。
除夜の鐘を
自分自身で突くのと突かないのでは
全然違いますよ。
自分で突くと
鐘の音が心にしみこんでくると言うか
心が落ち着きます。
是非、あなたも突いてみては
いかがでしょうか。
>>>除夜の鐘の時間は何時から突き始めるの?突かせてもらう時の作法は?
まとめ
除夜の鐘は、お寺で突きます。
神道の神社には、鐘がありません。
そして、除夜の鐘は
必ずしもお寺のお坊さんや
特別な人物が突くのではなく
一般の人でも突くことができます。
ただし、お寺によっては
一般開放していないところもありますし
人気のお寺では、希望者が多いため
整理券を配っていたり
抽選で決定したりすることもあります。
事前に問い合わせて確認しておくと安心ですね。