大晦日と言えば
除夜の鐘や年越しそばですね。
喪中だと新年の挨拶回りや
年賀状などは行いませんが
年越しそばは食べてもいいのでしょうか?
今回は、喪中の年越しそばについて
年越しそばを食べる理由や
いつ食べるのが正しいのかも併せて
紹介します。
年越しそばを食べる理由は?理由から考えると喪中に年越しそばは・・・。
年越しそばって
お祝い事のように食べていますよね。
年明けを迎える前に
テンションが上がっているからでしょうか?
でも実は年越しそばを食べるのは
お正月のお祝い事とはちょっと違うんです。
お祝い事というよりも縁起物で
日本の風習の一つですね。
ということは
喪中でも年越しそばは
食べていいのです。
むしろ毎年食べている年越しそばは
喪中でも食べた方がいい
ということになります。
年末に年越しそばを食べる風習は
江戸時代中期の大阪から始まり
定着したと言われています。
当時、江戸患(脚気)が流行っていて
そばを食べると脚気にならないと
言われていたため
新年を健康に過ごせるようにとの
願いを込めて
年末にそばを食べるようになりました。
また、蕎麦は
うどんなどに比べて切れやすいので
今年の災厄を断ち切りって
新しい年を迎える
という意味もあります。
その他にも、蕎麦は細く長いので
長生きできますようにとの
願いを込めて食べるとの説もあります。
ということで
私たち家族は喪中の大晦日にも
年末番組を見ながらいつも通り
海老天入りの年越しそばを食べましたよ。
いつも食べている蕎麦なのに
年越しに食べる年越しそばは
どうしてあんなに美味しいんでしょうね。
私も私の家族も毎年の楽しみで
大晦日にはまだかまだかと
夜を待っていると言ってもいいほどです。
少し話がそれましたが
喪中でも年越しそばは
縁起のいい年明けを迎えるために
食べてくださいね。
年越しそばはいつ食べるのが正しいの?
あなたは年越しそばって
いつ食べていますか?
年越しそばというくらいなので
年を越してから食べていますか?
それとも年を越す前に食べていますか?
もしかしたら年をまたいで
食べているかも知れませんね。
年越しそばは
いつ、どのタイミングで食べるのが
正しいのでしょうか?
年越しそばは
大晦日中であればいつ食べてもOK
です。
年越しそばは
大晦日の夜に食べるイメージが
あるかも知れませんが
年末の特番などを見ていると
お昼ごろでも年越しそばを
食べる人の映像が流れていますよね。
ただし、
新年を迎えてから食べたり
残してしまったりすると縁起が悪い
とされているので注意してくださいね。
年を越す前に食べれば
良い縁起物ですが
年を越えてから食べると
逆効果になってしまうので
忘れずに新年を迎える前に食べましょう。
ちなみに我が家では
夕食を6時頃に済ませた後
だいたい夜9時から10時くらいに
食べ始めます。
小さい子がいて
その子はアレルギーが心配なので
その子は年越しそばの代わりに
年越しうどんを夜8時台に食べます。
最近では年越しうどんも
定着してきましたよね。
年末になると年越しそばのCMと
年越しうどんのCMが流れます。
うどんでは脚気予防にはならないですが
長寿を願う意味では大丈夫ですよね。
夜だとバタバタしてしまい
時間を過ぎてしまいそうなのであれば
お昼ご飯に年越しそばを食べてもいいですね。
夕飯として食べるのもいいですが
蕎麦だけではちょっと物足りないと
思うことはないですか?
そんな時は、夕飯をお鍋にして
その〆に蕎麦を入れて
年越しそばにしてしまってもいいと思います。
我が家の今年の年越しそばは
そうしようかと思っています。
鍋の〆だと満腹でも食べられますし
後片付けも1回で済みますしね。
主婦も年末とお正月くらいは
ゆっくりしたいですもんね。
とはいっても
お正月もなんだかんだで
ゆっくりする暇はないんでしょうけど・・・。
まとめ
年越しそばは
お正月のお祝い事とは違って
縁起物なので
喪中であっても食べた方がいいです。
年を越す前に食べれば
縁起の良い年越しそばも
年を越してしまうと
縁起が悪いとされています。
夜忙しくなる人は
昼間のうちに食べてくださいね。
今年も、家族みんなで
長寿・健康を願って
年越しそばを食べましょう。