赤ちゃんに夜の暖房は必要?つける場合の温度設定や寒さ対策とは?

スポンサーリンク

温度調節がうまくできない赤ちゃんにとって、冬は寒くて仕方がありません。

そこで、寒さ対策に暖房をつける家庭が多いと思いますが、暖房をつけると今度は乾燥が気になります。

夜通しつけるのはちょっと…と思って暖房を消すと、赤ちゃんの手足が氷のように冷たくなっていたという経験があるのではないでしょうか?

そこで、夜間の暖房と暖房以外の寒さ対策についてまとめてみました。

スポンサーリンク

赤ちゃんが冬に眠るとき暖房は必要?つける場合の温度設定は?

部屋干しで加湿

冬になると、大人ですら手足が冷えて眠れないですし、寒くて起きてしまうこともありますよね。

赤ちゃんのうちは、体温調節がうまくできないので、少しでも寒いと夜泣きをしてしまったり、うまく寝付けなかったりします。

そんな赤ちゃんに対して、多くの人は暖房をつけてあげると思いますが、温度設定が高いと逆に寝汗をかいてしまうので注意が必要です。

大人なら、ここで布団を無意識にでも蹴ったりするのですが、赤ちゃんにはそれができません。汗をかいた体は冷えて、風邪をひいてしまいます。

そして、もう一つ気になるのが部屋の乾燥です。

赤ちゃんの肌は薄いので大人に比べてとても乾燥しやすく、すぐにガサガサになってしまいます。

また、部屋が乾燥すると、風邪などのウイルスにも感染しやすくなります。

エアコンやファンヒーターで部屋を暖める場合は、暖房の設定温度を18~23℃にしておき、赤ちゃんの衣類やタオルなどの洗濯ものを部屋の中に干しておきましょう。そうすることで部屋の乾燥を防ぐことができます。

赤ちゃんの洗濯物が多くて乾燥が追いつかないときでも、暖房した部屋の中で干すと、朝にはしっかり乾いているので一石二鳥ですよ!

加湿をしっかりおこないながら暖房をつけるのであれば、朝までつけてあげるのがいいですが、加湿が十分にできないのであれば、エアコンやファンヒーターを朝までつけるのではなく、別の方法で赤ちゃんを温めてあげましょう。

赤ちゃんの冬の寒さ対策、おすすめの方法は?

赤ちゃんが今寒いのか寒くないのか、判断に困る時がありますよね。

そんな時は、赤ちゃんの足を触りましょう。

足を触って冷たかったら、赤ちゃんは寒いと感じています。手が冷たくても、足が温まっていれば適温です。

逆に足が汗ばんでいれば、暑いということになります。

赤ちゃんなので多少は湿った感じがありますが、明かに汗だくで温かくなっていると暖め過ぎです。

手が冷たいからといっても、必ず寒いというわけでないので足で確認しましょう。

足を確認して冷たいと感じれば、温めてあげるのですが、暖房を使わない場合は、かいまきや外出時に使う おくるみ を使うといいですよ。

おくるみでしっかりと巻いてあげると十分に温かく感じてくれます。

我が家の長女は、今でも寒がりですが、小さい頃は過剰なほど温めないと寝てくれませんでした。

その温め方は、まず肌着と冬用の厚めのパジャマを着せておくるみで巻きます。

そのうえで、赤ちゃん用の毛布(なければタオルケット)で包みます。

そして、さらに赤ちゃん用の布団をかけるとやっと適温といった感じでした。

育児本では、赤ちゃんは汗っかきなので、大人より1枚少なめと言われていますよね。

しかし、それは必ずしも全員の子供がそうではありません。同じように温めるても汗だくになってしまう子もいれば、寒がる子もいます。

あなたの子供の体質に合わせて、加減をしてあげてくださいね。

他にも、エアコンやファンヒーター以外によく使われるのが、オイルヒーターです。

ファンヒーターのように急速に強い熱風を送るのではなく、ゆっくりと室内を温めてくれるので、寝室にはとても向いています。

エアコンやファンヒーターは急速に温めるので部屋が乾燥します。

一方、オイルヒーターは本体が温まることで、周りの空気が温められて起きる空気の対流で、部屋全体がゆっくりと暖まるので部屋が乾燥しにくいです。

また、触ってもすぐに火傷するほど熱くならないので安全です。

そのため、赤ちゃんが小さいうちに、オイルヒーターを使う人はとても多いです。

暖房と同じように、部屋の中に衣類を干しておくと、次の日には乾いていていいですよ!

本格的に寒くなる前に、購入しておいてはいかがでしょうか?

まとめ

赤ちゃんの寒さ対策には、悩む人多いと思います。

暖房をつけておけば部屋は暖まりますし、子供も快適に眠れると思うのですが、乾燥や汗をかいたときが心配です。

暖房を夜つけっぱなしにする場合は、温度を18~23℃と低めに設定しておきましょう。

また、洗濯物を一緒に干しておくなど、十分に加湿をしましょう。

私のオススメは、やはりオイルヒーターですが、暖房を使わない場合は、子供の体調に合わせて衣類を考えましょう。

タイトルとURLをコピーしました