子育てって本当に大変ですよね。
私も今現在子育て中で、子供が多いので下は2歳から上は12歳までいます。子育てにはイライラしますし、時には怒鳴ってしまうこともあります。
子育てにイライラしている時って、一体いつまで子育てでイライラするんだろうと悩んでしまいますよね。
今回は、私が子育てでイライラした時にイライラを抑える方法を紹介したいと思います。
子育てでイライラして怒鳴ってしまう。そんなときの対処法とは?

子育てでイライラしてしまい怒鳴ってしまうことってありますよね。
怒鳴って子供が泣いてしまって、後から怒鳴ってしまったことへの後悔と自己嫌悪で落ち込むこともしばしば・・・。
でも、それってあなただけじゃないんですよ!
自分では「私は怒りすぎなんじゃないかなぁ」と思うかもしれませんが、意外に家の中では、みんな子育てでイライラして怒鳴っているんです(笑)。
怒鳴り方は人それぞれに違うので、自分だけがキツすぎるように感じてしまうだけです。
私の一番仲の良い友達は、私と初めて出会った時、
「子供に全然怒らなさそうだね」
「怒らない教育をしてるからそんなに子供がお利口なの?」
「私なんて家で怒鳴り散らかしてるよー」
と言われましたが、我が家では、
「ママを怒らすとまずい」
ということを子供は認識しているくらいにイライラがたまると怒鳴ります。
私の友達が私に思っていることと同じで、みんな自分以外は子供に怒鳴ったりしていないと思っているんです。
それが行き過ぎるか、行き過ぎないかなんです。
最近では、虐待のニュースが後を絶ちませんが、これはイライラして怒鳴っていても子供にはただの恐怖でしかなくて、大人の強みで押さえつけているだけです。
度を過ぎないことが肝心です。
でも、度を過ぎないと言われても、具体的に言われないとわかりませんよね。
私の中では、ケガをするような怒り方や精神的に追い詰めるような言動はただの虐待です。
- 頭を無意味に叩き続ける
- 腕を強く引っ張る
- 蹴る・殴るを必要以上に続ける
- 踏みつける
- 人格を否定するような言葉
これらは単なる虐待で、何の教育でもないので絶対にやめてください。
では、イライラはどうやったら抑えられるのでしょうか?私や私の周りの人がイライラした時の対処法を紹介します。
洗濯をしたり、洗い物をしたりして、その場から離れて気持ちを落ち着ける
まずは私の場合です。
そのまま子供と関わると、絶対怒鳴りつけて手が出ることもありますし、勢いで怒りすぎてしまうこともありました。それが経験で分かったから離れるようにしました。
少し距離を置いて他のことをするだけで、かなりイライラは減ります。洗濯や洗い物をしながら、どうやって注意したらわかってくれるのかなどと考えています。
ベランダや玄関を一歩出て、外の空気を吸いに行く
これは私の妹の場合ですが、その場を離れるのは一緒ですね。
ただし、外の空気を吸いに玄関先に出ることはあっても、出かけてしまうことはないと言っていました。
子供にしたら、怒られてママがどこかに行ってしまったら、多少なりとも捨てられたような気になるので、出かけてしまうのはNGですよ。
怒るのは3分までと決めている
これは私の友人の場合です。
その友人は、なんと上は26歳、下は5歳で6人の子供を育てています。私よりも大ベテランのママで、育児サークルも開いています。
3分と決めてイライラを納められる友人がすごいと思いますが、イライラを納める目安を自分の中で決めておくのは案外いいと思います。
私もやってみましたが、目安通りにイライラを納められなくても、どこかしら客観的な自分がいます。
ただ、友人の場合は、3分と決めているものの、その怒り方はすさまじく、手こそ出ませんが本当に恐ろしいと子供たちが言っていました(笑)。
子供を叱りたくなったら、深呼吸をする
これは、もっともっとベテランのひ孫を持つ近所のおばあさんの方法です。
そのおばあさんは「子供を叱りたくなったら、深呼吸をしなさい」と言います。
そのおばあさんは事情があって、90歳にして今私の1番上の子(12歳)の同級生の親代わりをしています。まだまだ育児の真っ最中で、私たちの中では本当に大ベテランです。
そんな人が言うことなので、私もたまに深呼吸をしてみようとするのですが、なかなかそんな余裕はでないです。まだまだ未熟者です。
もう少し気持ちに余裕があれば、深呼吸をして落ち着かせることはできるんでしょうね…。
ということで、私の周りの人のイライラを納める方法を紹介しましたが、それぞれに違いますね。あなたに合う方法はどれか、是非試してみてくださいね。
子育てのイライラはいつまで続くの?

子育てのイライラって、本当にいつまで続くのだろうと思いますよね。
結論から言うと、子育てのイライラは子供が巣立つまでは続くものだと思っています。
しかし、イライラの種類や程度は子供の年齢によって変わってきます。
2歳のイヤイヤ期のイライラは、どうやっても泣き止まない、言うことを聞いてくれない、そんなことで悩みます。
また、私の場合、上の子が12歳で、反抗期の真っ盛りです。反抗期に対するイライラは、どうすることもできませんし、言い返せばもっと酷いことになります。
お互いにまともな会話ができるので、2歳児の時とはまた違ったイライラになります。私も反抗期の子育ては初めてなので、対処法はいまだ試行錯誤しています。
こうした色んな種類のイライラを経験しながら、子供がだんだん大きくなり、自分の元から去って行ったとき、やっと子育てのイライラから解放されるんだと思っています。
ってことは、子供がなかなか結婚せず家に居続ける限り、イライラしちゃうことになりますね(汗)。
まぁ、でもそれは程度が違いますから我慢できると思いますよ!
お互い、まだまだ育児でイライラはしますが、イライラしていたことも、いつかは懐かしい思い出に変わりますので、今の育児を楽しみましょう。
まとめ
育児でイライラすることは、本当に誰にでもあることです。
どんな温厚な人だって、イライラすることもあれば怒鳴ってしまうこともあります。
そのイライラをおさめる方法は人それぞれで、私を含め友人のイライラを収める方法は
- 違うことに目を向ける(家事をするなど)
- ひとまず外の空気を吸いに行く
- 怒るのは3分だけなど、目安を決めておく
- 怒る前に深呼吸する
こんな感じでみんなは乗り切っています。
あなたの参考になればうれしいです。