子供の卒園って感動的ですよね!
そして、数年お世話になった先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
感謝の気持ちを伝えるためにプレゼントを渡したいと思うこともありますよね。でも、保育園の先生に個人的にプレゼントって渡してもいいものなのでしょうか?
そこで今回は、卒園時に保育園の先生へのプレゼントは渡してもいいのか?渡すならどんな物が喜ばれるのか?また、渡す時に気を付けたいことなどについて紹介します。
プレゼントによってはNGな物も!どんなプレゼントが喜ばれる?

子供の大切な卒園の日、お世話になった先生方への感謝の気持ちを伝えるために、プレゼントを用意しようと考えている人もいると思います。
しかし、トラブルを避けるため先生は個人からの贈り物は受け取らない決まりになっている保育園も多いようです。保育園によって受け取り可能なところもあるので、保育園に確認してみましょう。
この時、先生に直接聞くと遠慮して受け取れないと言われることもあるので、園長先生や事務員さんに「〇〇先生にちょっとしたプレゼントを渡したいんですが、大丈夫ですか?」などと聞いてみましょう。
もし、ダメな規則になっている保育園の場合は、個人からではなく園児一同や保護者一同という感じで、みんなでまとめて渡しましょう。
しかし、個人的に渡すにしても、園児一同・保護者一同として渡すにしても、次のようなプレゼントは贈られても迷惑になる場合もあるので、やめておいた方がいいですよ。
- 食べ物(好き嫌いのあるものや腐りやすいもの)
- 高価なもの(ブランド物の服やアクセサリーなど)
- 重すぎるもの・大きすぎるもの(持ち帰るのが大変です)
など。
では、どんなプレゼントが喜ばれるのでしょうか?私のオススメをいくつか紹介します。
個人的に渡す場合
〇手作りのメッセージカード
メッセージカードに絵を描いたり写真を貼ったりして手作りしてみましょう。保育園のイベントで先生と映った写真をメッセージカードに見立てて裏にメッセージを書くだけでも喜ばれますよ。
〇手作りのお菓子
お菓子は好き嫌いもあるので無難なクッキーなどがオススメです。あまり量が多いと迷惑になることもあるので、気持ち程度を渡すのがいいですよ。
〇子供が折った折り紙
子供の成長も感じられ、もらった先生もうれしいようです。一緒に折ったことを思い出してもらえたら贈った方としてもうれしいですね。
〇子供が描いた絵
保育園ではお父さんやお母さんの似顔絵は描きますが、先生の似顔絵って描かないですよね。先生の似顔絵にお礼のメッセージを添えて贈りましょう。
〇ハンカチやボールペンなど、あまり高価でない物
日ごろ使うものもプレゼントされると嬉しいですよね。保育園で先生が何を使っているか観察してみましょう。
〇焼き菓子などのアソート
手作りは難しいときには、お菓子屋さんで買ってきてもいいですよ。ある程度日持ちする焼き菓子がオススメです。この場合もあまり量が多いと迷惑になることもあるので、気持ち程度で渡しましょう。
園児一同など複数人で渡す場合
〇寄せ書き
私の子供の保育園では毎回寄せ書きです。まだ字が書けない子もいるので、そんな子は絵を書いたりします。そこに、子供の写真を貼り付けます。1人1ページという感じで、アルバムのようになっています。それを毎年渡しています。
〇花束
これも私の子供の保育園では寄せ書きとセットで渡しています。
〇ビデオレター
園児1人1人で撮影するのもいいですし、全員で歌を歌ってもいいですね。思い出の歌を歌ったり、「先生ありがとう」とみんなで言うだけでも先生は感動してしまうと思います。
大規模な保育園ではみんなで集まるのが大変でしょうが、小さな保育園ならこっそり撮影してサプライズで渡してみてはいかがでしょうか?
〇子供たちの写真付きカレンダー
子供たち全員が写っている写真をカレンダーにしてもらうというものもあります。写真さえあれば自宅のパソコンでも簡単に作成することもできますが、贈り物するなら写真屋さんで作ってもらえば見栄えもいいです。写真を撮って写真屋さんに出すだけなので簡単にできますし思い出にも残りますよ。
先生にプレゼントを渡すときに気を付けたいこととは?
保育園によると、卒園の時であってもプレゼントの受け取りが一切できないところもあるようですので、個人的にもOKなのか?保護者一同ならOKなのか?どんな形でもダメなのか?は必ず事前に確認しましょう。
この時にどのタイミングで渡すのがいいのかも併せて確認しておけばバッチリです。
プレゼントは卒園式の当日に渡すことが多いと思いますが、先生には式が終わったあとの予定もいろいろあるので、園長先生や事務員さんにそれとなく聞いておきましょう。
そして、プレゼントを渡す時の注意点は
個人的に渡す場合は、渡すタイミングに気を付ければ大丈夫です。
卒園児一同など複数人で渡す場合は
・誰が代表で渡すのか?
・代表はどういう風に選ぶのか?
を明確にしておくようにしましょう。
これ、私がものすごく疑問に思っていたことなんです。
子供の保育園の卒園式を3回見てきましたが、先生へのプレゼントを渡す代表の子供を誰にするのか決めているところを1度も見ていないんです。どうやって決めたか?という報告もないんですよね。
いつも保育園の中で何かと仕切っているグループの保護者とその子供たちで渡しているんです。
きっと
「私たちでいいよね?」
みたいな感じで渡してるのかな・・・と私は思っていますが、
「私の子供にも渡すチャンスくらいは欲しかったなぁ。」
と毎回心の中で思っています。
こういう考えの保護者もいるので、プレゼントを代表で渡す場合は、代表をどうやって決めたのかということを明確にした方がいいです。
私は言わないタイプなので、トラブルも起きていませんが、口に出してしまう人もいるはずです。せっかくの思い出が台無しにならないためにも、選抜方法はきちんと知らせましょう。
保護者会で渡すのなら、今まで頑張っていただいたので、私は文句は1つもありません。しかし、保護者会で渡しますという事前の報告は必要だと思います。
また、報告と言えば、プレゼントを購入する場合や制作での材料費などを徴収する場合も注意が必要です。
取りまとめ役の人は、きちんと何にいくら使うのかを1円単位まで明確にして、その上で一人いくらずつ徴収するのかを決めましょう。
これは当然のことだと思いますが、私の場合は違いました。
一度、花束代だと言って1人千円徴収されましたが、私の子供の通っていた園は市内でも有名なマンモス園です。
そこで、1人千円ずつ花束代で徴収すれば、恐ろしいほど巨大な花束か、胡蝶蘭の花束のようなものを作ることになります。
しかし実際は、テレビでアナウンサーが番組を卒業するのときに見るような、ちょっと豪華なくらいの花束でした。
じゃあ、多めに徴収したお金はどこへ行ったの?と思って調べてみると、勝手にその後の食事代にしていたようです。
食事会には行かない人も多くいたのに、何の報告なく合わせて徴収してしまうのはちょっと違いますよね。事前に報告があれば何とも思わないのに、ハレの卒園にちょっとモヤモヤが残ってしまって残念でした。
お金のことはしっかり明確にしておきましょうね。 色々と注意点はあるので、お金のこと、子供たちの事、保護者の事、園のことをしっかり考えて慎重におこないましょう。
まとめ
卒園のときに保育園の先生にプレゼントを個人的に渡してもいいかどうかは保育園の規則次第なので、事前に確認しましょう。公立の場合、先生は公務員になるので受け取れません。
もし個人的にはダメでも、園児一同、保護者一同なら受け取ってもらえる保育園が多いです。
そして、渡す時の注意点は、個人的に渡す場合は高価でないもの(できれば手作りの物が喜ばれます)をさりげなく渡すようにしましょう。
また、複数人で渡す場合は、プレゼントを渡す代表をどうやって選ぶのかを明確にして、みんなが気持ちよく贈れるようにしましょう。
また、お金のについても、しっかり管理して報告しましょう。
気持ちの良い卒園式が迎えられますように!ご卒園おめでとうございます!!