赤ちゃんが生後1か月頃になると
お宮参りに行きます。
その時、お互いの両親
もしくは片方の両親が同行しますが
初穂料は誰が払うものなのでしょうか?
初めてのお宮参りだと
わからないことだらけですよね。
そこで今回は
初めてのお宮参りでの初穂料、
のし袋の書き方やマナーなどを
解説していきたいと思います。
お宮参りの初穂料は誰が払うもの?地方によって違うって本当!?
お宮参りの初穂料は
昔からのしきたりからすれば
父方の両親が払います。
しかし、近頃では
誰が払うという決まりは
なくなってきていて
自分たちで用意する場合もあるようです。
義母にさりげなく聞いてみて
払ってもらえるのであれば
甘えてしまってもいいですよ!
お宮参りとは
子供が無事生まれてきてくれたことへの
感謝と健やかな成長をお祝いする行事です。
お宮参りは
男の子は生後31日~32日
女の子は生後32日~33日に
おこないます。
絶対にこの日数でないといけないと
いうわけではなくて
生後100日までなら大丈夫です。
まだ、生後30日程度ですから
猛暑や極寒の中に連れ出すことは
良くありませんよね。
また、お母さんの体調が
すぐれないこともあるでしょうから
必ずこの日数で行かないとダメと
いうわけではないので
お子さんとお母さんの体調に合わせて
日取りを決めましょう。
日取りが決まったら
今度はお宮参りに行く神社への
初穂料の用意です。
お宮参りの古くからのしきたりでは
父方の両親が付き添い
母方は衣装などを用意する
ということになっています。
このことからも、一般的には
付きそう父方の両親が初穂料を払います。
しかし現在では
違うしきたりになっている地域もあり
付き添いも、母方の両親
あるいは両方の両親だったり
親は付き添わなかったりと様々です。
初穂料も
必ず親が支払うという決まりも
なくなってきているため
ご両親が用意すると言ってくれているのなら
甘えてしまってもいいでしょう。
自分たちで用意する雰囲気であれば
自分たちで用意しても問題ありません。
付き添う予定のご両親にさりげなく
「初穂料はいくらくらいがいいでしょうか?」
と聞いてみてもいいかもしれませんね。
そこで、ご両親が用意してくれるなら
「うちが用意するからいいよ。」などと
言ってくれるかもしれません。
初めてのことなので
聞くことは恥ではありませんよ。
私も最初のうちは、何でも聞いていました!
私の場合は
古くからのしきたりに詳しい義母でしたし
頼られることが嬉しいと
思ってくれる人だったので
とても助かりました。
当時は、私自身も初めての子供だったので
何も知りませんでしたが
今では子供が8人になり
子供の数だけお宮参りをしてきたので
すっかり知識も豊富になりました。
また、きちんと一人一人
お宮参りをしてきたおかげで
誰一人、大きな病気もせず
健康にすくすく育っていますよ。
>>>お宮参りの産着は誰が着るの?産着の下はどうすればいい?
お宮参りの初穂料の名前は誰の?のし袋はどう書けばいい?
お宮参りの初穂料は誰が払うのかについて
お話をしてきましたが
お宮参りの初穂料の名前は
誰の名前を書くのでしょうか?
また、のし袋はどう書けばいのでしょうか?
お宮参りの初穂料の名前は
赤ちゃんの名前をフルネームで書きます。
地域によっては
赤ちゃんのお父さんのフルネームを書いて
その横に長男なのであれば
名前より少し小さめに長男と書いてから
その下に赤ちゃんの名前だけを書く
というところもあります。
女の子なら長女と書いてくださいね!
もし、苗字や名前の読みが難しい場合は
フリガナを打っておきましょう。
私の子供は
私と夫の名前の漢字を
一文字ずつ取っているのですが
読み方を間違える人が多いので
フリガナを打っておきました。
感謝の気持ちを伝え
健康を祈願しに来たのに
名前を間違えしまうと
何の意味もなくなってしまいます。
そのため、難しい苗字や名前の人は
必ずフリガナを打っておきましょう。
次にのし袋ですが、一般的には
白い中袋と紅白の蝶結びの水引がついたもの
を選びます。
まれに違う地域もあるようですが
基本的には
白い中袋に紅白の蝶結びの水引が付いた
のし袋で大丈夫です。
もし、心配なのであれば
お宮参りに行こうと思っている神社へ
問い合わせてみることをオススメします。
そして、書き方です。
先ほども紹介しましたが
名前は子供の名前をフルネームで書きます。
もしくは赤ちゃんのお父さんの氏名を書き
横に小さく続き柄を書いてから
赤ちゃんの名前を書きます。
そして
中袋の表には真ん中に大きく
縦書きで金額を書きます。
この時「金 一万円」と書くのではなく
旧式の漢字で「金 壱萬円」と書きます。
初穂料の相場は5000円程度なので
中袋には「金 伍千円」と書きます。
そして
裏には左下に住所と名前を書きます。
なぜ住所を書くのかというと
いくら難しい漢字の子だったとしても
同姓同名が絶対いない!
とは言い切れません。
神社で健康を祈願するときに
神様に間違えられないように
住所を記載すると神主さんに聞きました。
私なんて、どこにでもある一般的な名前なので
同姓同名がたくさんいそうです・・・。
中袋の書き方はこれでバッチリですよ。
そして、のし袋ですが
水引の上には
「初穂料」か「御初穂料」
と書きます。
これはどちらでも構いません。
そして、下に子供の氏名を書きます。
これで、お宮参りの時の初穂料の用意は完璧です。
>>>お宮参りの産着は誰が着るの?産着の下はどうすればいい?
まとめ
子供が生まれて
一番最初におこなわれる行事が
お宮参りです。
子供が無事生まれてこられたことへの感謝
そして健康を祈願します。
そんなお宮参りの初穂料を出すのは
昔のしきたりで言うと父方の両親です。
しかし、近頃では
誰が払うという決まりはないので
事前に打ち合わせをしておきましょう。
そして、初穂料を入れるのし袋は
紅白の蝶結びの水引の物を選んで
中袋に現金を入れます。
名前は子供の名前を書きましょう。
これで、お宮参りはきっとうまくいくはずですよ!