秋の味覚の一つ、柿。私も大好きでよく食べます。
でも、柿って甘くて美味しいけど、ちょっと固いので赤ちゃんにはどうかと迷うママもいますよね?
柿は加熱することで、より甘く、トロトロの食感になるので、離乳食にも使えますよ。
今回は、柿はいつから食べられるのか、また、離乳食として与える時の注意点について紹介します。
柿は1歳から?離乳食初期でも大丈夫?
柿は、生後5~6ヵ月の離乳食初期から与えることができます。
離乳食初期は果物であっても、基本的にすべて加熱するようにしましょう。
柿は生のままでは少し固いですが、加熱することでトロトロになって甘味も増します。
すりおろしてからレンジで加熱すれば、赤ちゃんも食べやすいですよ。
ただし、種類によって渋みがやや強いものもあるので、まず大人が味見してから与えるのがオススメです。
赤ちゃんによっては、渋みに敏感で嫌がることもあります。
そんな時は、無理に与えずにしばらく様子を見るようにしましょう。
柿を離乳食で与える時の注意点とは?
柿は離乳食にも使えますが、いくつか注意点があるので紹介しますね。
1.柿の下ごしらえ
赤ちゃんはまだ消化器官が発達していません。
なので、消化の悪い皮の部分はキレイに取り除きましょう。
皮と種を取り除いてから、離乳食初期ではすりおろし、中期では2~3㎜程度のキザミ、後期では5㎜程度の角切りなど各期に合わせた大きさにします。
離乳食初期では衛生面や消化しやすさを考えてレンジや煮るなどして加熱してから与えるようにしましょう。
柿は品種によってやや渋いものもあるので、まず大人が味見してから準備を進めて下さいね。
また、柿の種は大きいので、赤ちゃんが間違って口に入れてしまうと、喉を詰まらせる可能性があります。
下準備の時に、種を赤ちゃんの手の届くところに置いたり、床に落としたりしないように気を付けましょう。
2.与え方
柿はアレルギーを起こしにくい果物とされていますが、念のため、初めて与える時は他の食材と一緒ではなく単独で、スプーン1杯程度から与えて様子を見てみましょう。
万が一、アレルギーなどを発症した場合に備えて、病院の開いている日中に与えるようにしてくださいね。
数時間経ってから発症することもあるので、平日の午前中がオススメですよ。
特に問題がないようであれば、少しずつ量を増やしていきましょう。
柿は少し渋かったり、甘味が強過ぎたりして、赤ちゃんが嫌がることがあります。
そんな時は、少量のお湯で伸ばしてから与えると食べてくれることもありますよ。
それでも嫌がるようであれば無理せず、しばらく期間を置いて様子を見ましょう。
離乳食中期以降で、すりつぶさず固形のまま与える場合は、必ず固さを確認します。
個人差があるので一概には言えませんが、大人が親指と人差し指でつまんでつぶせる程度を目安にすればいいでしょう。
1回に与える量は、初期で赤ちゃん用のスプーン1~2杯程度、中期で20~30g程度、後期で30~40g程度を目安にすればいいでしょう。
3.柿の与え過ぎに注意
柿にはタンニンという成分が含まれています。タンニンは摂り過ぎると腸の運動を抑えるので、便秘になる可能性があります。
また、柿は体を冷やすとも言われます。
甘くてよく食べるからと言って、与え過ぎには注意しましょう。
4.冷凍保存は1食分ずつ小分けにする
柿は冷凍して保存することもできます。まだ固い柿よりもよく熟した柔らかい柿の方が冷凍に向いています。
与える時の大きさに切ってから、小分けにして冷凍しましょう。冷凍すれば1週間ほど保存可能ですよ。
美味しい柿の選び方
どうせ柿を買うなら美味しい柿を選びたいですよね?
美味しい柿を選ぶためのポイントは以下の通りです。参考にしてくださいね。
- ずっしりと重さがある
手に持ったときに重さを感じる柿は、中身がしっかり詰まっている証拠です。 - 外皮にハリやツヤがある
柿の皮にハリやツヤがあるものは、新鮮で美味しい可能性が高いです。 - へたが緑色で実の間に隙間がない
へたが緑色で、へたと果実の間に隙間がないものは新鮮です。 - 皮がきれいなオレンジ色
柿は熟すと全体がきれいなオレンジ色に染まります。黄緑色が残っているものはまだ完熟手前ですよ。
これらのポイントを押さえて、美味しい柿を見つけてみてくださいね。
また、柿は常温で置いておくと2、3日で柔らかくなってしまいます。日持ちさせたい時は、野菜室での冷蔵保存がオススメですよ。
柿を使った離乳食のレシピ3選
ここでは柿を使った離乳食レシピを3つ紹介します。
プリンとフレンチトーストは離乳食中期以降に与えて下さいね。
柿の白和え風
<材料>
柿 20g
絹ごし豆腐 30g
ほうれん草 10g
<作り方>
- 柿は種と皮を取り除き、食べられる大きさにすりつぶすか切る
- 豆腐とほうれん草をすり鉢に入れ、すりつぶす
- ②に①を加えて軽く混ぜ、ラップをしてレンジで加熱(50秒)する
柿をすりつぶす場合は、柿をすりつぶした後に豆腐とほうれん草を加えてすりつぶしてもOKです。
全部一気にすりつぶすと、柿が少しすりつぶしにくいです。
豆腐の代わりにヨーグルトを使ってサラダ風にしてもいいですよ。
柿のプリン
<材料>
柿 100g
牛乳 50ml
砂糖 5g
<作り方>
- 柿は種と皮を取り除き、適当な大きさに切る
- ミキサーに材料をすべて入れ、細かく砕く
- 容器に小分けしてラップをし、冷蔵庫で4~5時間冷やし固める
材料をミキサーにかけて冷やすだけで固まる簡単プリンです。
柿が十分に甘いようなら砂糖は入れなくてもOKです。
柿入りフレンチトースト
<材料>
柿 20g
食パン(6枚切) 1/2枚
粉ミルク(牛乳) 100ml
<作り方>
- 柿は種と皮を取り除き、食べられる大きさにすりつぶすか切る
- 粉ミルクを調整し、パンを小さくちぎって浸す
- ①を加えて軽く混ぜ、薄く伸ばしてフライパンで焼く
柿の代わりにバナナやリンゴを入れても美味しいですよ。
まとめ
今回は、柿はいつから食べられるのか、また離乳食で与える時の注意点や簡単なレシピを紹介しました。
柿は秋限定の果物ですが、美味しい上にビタミンや食物繊維などの栄養も豊富です。
免疫力を高めるビタミンCはレモンより多く含まれているほどなので、風邪予防にも効果が期待できますよ。
是非、離乳食にうまく活用して赤ちゃんを健康に過ごさせてあげたいですね。
柿は実と皮の間に栄養が豊富なようです。
下の記事では、皮ごとは食べにくいという人のために、柿の皮を活用したレシピも紹介していますよ。