☑当ブログはアフィリエイト等の広告を利用しています

コバエはどこから出てくる?コバエが発生するナゾと駆除方法を紹介!

スポンサーリンク

温かくなると
いつの間にかシンク周りに
発生しているコバエ。

コバエと一言で言っても
チョウバエ、ノミバエ、
ショウジョウバエなど
いろんな種類がいるんですよ。

そんなコバエは
どこからやって来るのか
不思議ですよね?

そこで今回は
コバエがどこから出てくるのか、
またコバエの発生の防ぎ方や
駆除の仕方を紹介します。

スポンサーリンク

コバエはどこから生まれる?いつの間にか発生するコバエの謎を解明!

しっかり戸締りしていても
気が付けばどこからか
やって来ているコバエ。

コバエは一体どこから
やって来るんでしょうか?

コバエはかなり小さいので
ちょっとした隙間でも
通り抜けてきてしまうんです。

例えば、次のような所が
侵入経路として挙げられます。

〇網戸

年数の経った網戸は
雨風や紫外線にさらされて
破れやすくなっています。

暖かくなる前に
網戸に破れがないか
チェックしておきましょう。

破れがある場合は、取り替えるか
両面からセロファンテープなどを
貼って応急処置をしておきましょう。

また、ノミバエや
ショウジョウバエは
体長が2㎜程度と小さいので
飛んで入るのは無理でも
網戸にとまってくぐり抜けてしまう
ことがあります。

気になる場合は
目の細かい30メッシュの
網戸に張り替えるか
網戸に防虫スプレーなどを
施しておきましょう。

〇窓と窓枠の隙間

古い建物では歪みがでて
窓と窓枠の間に隙間が
できてしまうことがあります。

そのような隙間は
コバエの侵入経路になるので
隙間をふさいでおきましょう。

〇窓の開け閉め

コバエが網戸に
とまっていることを知らずに
網戸を開閉してしまうと
コバエが驚いて飛び立った拍子に
家の中に入ってしまうこともあります。

網戸を開ける時は
軽く網戸を叩いて
とまっている虫を追い払ってから
開けるようにしましょう。

特にキッチンの網戸は
食べ物の匂いに引き寄せられた
コバエがとまっている可能性が
高いので注意が必要ですよ。

〇換気扇や通風孔

換気扇はキッチンにあるので
食べ物の匂いに誘われたコバエが
侵入しやすい経路の一つです。

換気扇の油汚れを防止する
使い捨てのフィルターなどを
貼っておくと侵入を防げますよ。

〇外干しの洗濯物

洗濯物を外干ししていると
洗濯物にコバエなどの小さな虫が
とまっていることが結構あります。

洗濯物を取り込むときは
そのまま取り込んで
重ねていくのではなく
軽くはたくか揺するなどして
とまっている虫を逃がしましょう。




以上、主な侵入経路を紹介しました。

コバエはかなり小さい隙間からでも
侵入してしまうので
完全に侵入を阻止するのは難しいです。

次章ではコバエの撃退法を紹介します。

コバエがいなくなる簡単な方法とは?

もしコバエを見つけたら
早めに手を打たないと
繁殖を繰り返して
大変なことになってしまいます。

と言うのも
ショウジョウバエなどは
一度の産卵で200個ほどの
卵を産むんです。

また、コバエは
生ごみや排水口に卵を産むことが多いです。

なので、次の3点に気を付ければ
ほとんどの場合は
コバエの繁殖は防げます。

  • 三角コーナーなどの生ごみは生ごみ用のゴミ箱に捨てる
  • 生ごみは週に2、3日に一度はゴミに出す
  • 排水口はできれば毎日、少なくとも2、3日に一度は洗う

コバエは種類によっても違いますが
卵を産んでから成虫になるまでに
1~2週間かかります。

万が一、生ごみに
産卵されてしまっても
3、4日の内にゴミに出してしまえば
家の中で成虫になることはありません。

ゴミが少ないからと
1週間まとめて出すのではなく
こまめに出しましょう。

週に一度だと
サナギになっているかも
知れません。

サナギは一見、ゴマ粒のように見え
ゴミ箱の壁面などに付着して
羽化を待ちます。

ゴミ箱や排水口周辺で
ゴマ粒のような物を多数発見したら
それはサナギの可能性が高いです。
すぐに洗い流すなどして下さい。



コバエが嫌いな匂いで寄せ付けない?好きな匂いでおびき寄せる?

コバエの繁殖は阻止しても
どうしてもコバエが
侵入してきてしまう時は
どうすればいいのでしょうか?

まずは、コバエの嫌いな匂いで
侵入を防ぎましょう。

生ごみが好きな
ショウジョウバエやノミバエは
ハーブの香りが苦手です。

ローズマリーラベンダー
特にペパーミントの香りは
これらのコバエを
寄せ付けない効果があります。

これらのハーブを
キッチンの窓付近で育てる、
アロマオイルを少量垂らしたり
水で薄めてスプレーする
などすれば
コバエの侵入を防げますよ。

アロマティカスはゴキブリに効果あり!虫除けハーブと置き場所を紹介!
今回は、ゴキブリ対策にぴったりのハーブや効果的な置き場所を紹介します!ゴキブリは、害虫の中でも特に嫌われ者。駆除用のスプレーやグッズを使ってもきりがないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか?虫除け効果のあるハーブには、タイムやクミン、アロマティカスなどゴキブリにも効くものがありますよ。

 

また、侵入してしまったコバエは
好きな匂いでおびき寄せて
トラップで捕まえてしまいましょう。

生ごみ好きのコバエは
食べ物の匂いに寄ってきます。

そこで、めんつゆトラップを紹介します。

<用意するもの>

  • めんつゆ(または酢)
  • 中性洗剤(界面活性剤入り)
  • 紙コップやペットボトル
    (ペットボトルは底から1/5程度だけ使用)
  1. 水とめんつゆ(水と同量)を
    容器の底から1㎝ほどの深さになるように入れる
  2. 中性洗剤を5滴ほど垂らして混ぜる

これをコバエがいるところに設置しましょう。

めんつゆの匂いに誘われたコバエが
洗剤の界面活性剤の影響で
水に浮くことができず溺れます。

トラップを捨てる場合は
中にティッシュなどを詰めて
液体を染み込ませ
そのまま捨てればOKです。

めんつゆの代わりに
ビールの飲み残しなども
香りが強いので効果がありますよ。



まとめ

今回は、コバエが
どこからやって来るのかや
コバエの駆除方法について
紹介しました。

コバエはとても小さいので
侵入を完全に阻止することは
難しいです。

コバエを寄せ付ける
匂いの元を断ったり
コバエが嫌がる匂いで
寄せ付けないようにしましょう。

侵入してしまったコバエには
めんつゆトラップが有効ですよ。

タイトルとURLをコピーしました