目にいい食べ物と言えば、真っ先に思い浮かぶのがブルーベリーですよね?
視力回復サプリとしても確たる地位を築いています。
でも、飲んでみたけど効果がよくわからないという人もいるのではないでしょうか?
私も飲んでいた時期もありましたが、今は止めてしまっています。
ブルーベリーが目にいいっていうのは嘘なんでしょうか?
そこで今回は、ブルーベリーは視力回復に効果があるのか、またブルーベリーサプリメントはいつ飲むのがいいのかなどについて紹介します。
ブルーベリーで視力回復は嘘!?
目にいいと言われているブルーベリー。
毎日食べると視力を回復させることができるのでしょうか?
実は、ブルーベリーが視力回復に効果があるとする科学的証拠は今のところ発見されていません。
しかし、疲れ目が原因で見えづらい症状を緩和する可能性は示唆されています。
目に光として入ってきた映像は、網膜細胞にあるロドプシンという物質によって電気信号に変化されて脳に送られて認識されます。
この時、ロドプシンは光信号を受けると一度分解され、すぐに再合成されます。
しかし、目が酷使され続けると、ロドプシンの再合成が間に合わなくなってきて、薄暗いところで見えづらいという症状が現れます。
ブルーベリーに含まれるアントシアニンは、このロドプシンの再合成を促す働きがあるんです。
また、アントシアニンは、その強い抗酸化能力で水晶体や視神経が紫外線によって酸化されるのを防いだり、目の血流を増加させて栄養を供給したりピント調節を行う毛様体筋の緊張をほぐし、目の疲れを緩和する働きがあるとも言われています。
これらについては、アントシアニンがどう関係しているかを断定できるだけの証拠がなく、賛否両論があります。
しかし最近では、機能性表示食品として認可されているサプリメントも出てきています。
「めにサプリ ビルベリー+M」の機能性表示:
本品にはビルベリー由来アントシアニンが含まれます。 ビルベリー由来アントシアニンにはピント調節機能とVDT作業(パソコンやスマートフォンなどのモニター作業)で不足しがちな目の潤いをサポートし、目の疲労感を緩和することが報告されています。
(メニコンライフサイエンスOnlineより引用)
「ブルーベリー ミエルネ」の機能性表示:
本品にはビルベリー由来アントシアニンが含まれます。ビルベリー由来アントシアニンは、スマートフォンやパソコンなどを使用する際に、一時的に低下しがちな目のうるおい感の維持や目の焦点を合わせやすくすることによって、目の疲労感の緩和に役立つことが報告されています。
(ファンケル オンラインより引用)
ビルベリーはブルーベリーの野生種の一種です。
機能性表示食品の表示は、消費者庁に科学的根拠を届け出る必要があるため、一定の信憑性があると言えます。
なお、ブルーベリーには、アントシアニン以外にも欠乏すると夜盲症(とり目)になるビタミンAや血流を改善するビタミンEなども含まれています。
ブルーベリーを摂取しても、近視のように低下してしまった視力は回復できないですが、疲れ目の改善や視力低下の予防には一定の効果があると考えられます。
「ブルーベリーで視力回復」は嘘ですが、「ブルーベリーは目にいい」は本当ということですね。
ブルーベリーサプリはいつ飲むのが効果的?
ブルーベリーは疲れ目対策としては効果があることが分かったところで、いつ食べればいいのでしょうか?
ブルーベリーは薬ではないので、いつ食べてもいいですが、どうせなら効果的なタイミングで食べたいですよね?
ある研究によると、アントシアニンは摂取後4時間ほどで網膜のロドプシンに効果を発揮し始めると報告されています。
なのでブルーベリーを疲れ目対策に利用するなら、目を使う3、4時間前に摂取するのが効果的と言えそうです。
デスクワークで朝からパソコンを使うようなら、朝食時に食べるのが、また、夕方に目がぼやけて困るなら昼食前に食べるのがオススメです。
夜のスマホで目が疲れるという人は、夕食のデザートに食べるのもいいですね。
しかし、常にブルーベリーを持ち歩くのも難しいですよね?
そんな時はサプリメントがオススメです。
サプリならどこにでも持ち歩け、好きなタイミングで気軽に摂取することができますよ。
ブルーベリーの効能や1日の適量については下の記事で詳しく紹介していますよ。
まとめ
今回は、ブルーベリーは本当に目にいいのか、またブルーベリーの効果的な摂取のタイミングなどについて紹介しました。
ブルーベリーは近視など低下してしまった視力を回復させる効果はありませんが、疲れ目による目のかすみやぼやけには効果があります。
摂取するタイミングとしては、目を使う3、4時間前がオススメです。
いろんなタイミングで利用したい時は、ブルーベリーサプリを利用しましょう。
ブルーベリーを生活に取り入れて、快適な視界を維持しましょう。