子供が幼稚園や保育園、小学校に入ると自然とママ友とのお付き合いが始まってくると思います。
そんな中、ママ友は何かと面倒だし、もともと人付き合いも苦手なので、ママ友なんていらない!という人もいますよね。特に子供が小さいうちは、トラブルなども付きものです。しかし、同じ子供を持つ母親として、最低限のマナーは必要です。
そこで今回は、ママ友なんていらないと思っているあなたにも是非知っておいてほしいマナーを紹介します。
ママ友とのトラブルの原因!些細なことだと思ったのに…

ママ友とのトラブルの原因として一番に考えられるのは、やっぱり子供同士のトラブルですよね。
例えば、あなたの子供がお友達を押してしまってケガをさせてしまった・・・
この場合、どんなに小さなケガでも、ケガをしたお子さんのママにきちんと謝りましょう。
大きなケガの時には当然すぐに謝ると思いますが、難しいのが、ケガが小さい時です。
ついつい、ちょっとしたケガだから改めて謝るほどでもないか、とか、なかなか会うタイミングがないけど、今度会えたときに謝ればいいか、などと思ってしまうことってありませんか?
どんなに小さなケガでも謝ることを怠ると、相手のママは
「うちの子にケガをさせたのに、謝りもしないの!?」
と、ケガよりも謝らないことに怒りを覚えたりします。
「うちの子がケガさせちゃったみたいで、ごめんなさい」
の一言で済むような軽いケガでも、その一言がないばかりに大きなトラブルになることもあるので注意しましょう。
実際に、相手を傷つけても全く何にも言わないママはいます。
私の子供は比較的おとなしく物静かなのですが、保育園からのお友達で、とてもやんちゃな子がいます。
その子とはよく遊びますが、よくケガをして帰ってきたり、傷つくような言葉を言われて、泣いて帰ってきたりします。
時には傘を振り回してうちの子に当たったり、その子の言うことを聞かないからと言って、首を絞められたりすることもあります。
そんな相手の子に私はよく悩まされました。
先生に伝えても、本人は「やってない」との一点張りです。その場で見ていない以上、私も先生もそれ以上何も言えませんでした。
でも、うちの子がケガをしていることは事実なので、その子に疑いはかけられたままでした。
そしてある日、ついに私の子が相手の子に乱暴されているところに、たまたま通りかかりました。私はすかさず、
「何してるの?」
と言うと、うちの子は、
「○○が家まで送ってほしいって言うけど、嫌だから断ったら叩かれた」
というのです。
私は、
「なんで、△△があなたの家まで送らないといけないの?」
「学校帰りなのに1人で帰れないの?」
と言うと、お決まりの「言ってない」です。
でも、うちの子が胸ぐらをつかまれて、揺さぶられているところを私は見ていたので、そのまま一緒にその子の家まで行きました。
保育園が一緒なので顔見知りではありましたが、直接相手に言うのは初めてです。
今までにいろいろとケガをさせられたこと、傷つけられたことを伝えると、
「その話は先生から聞いているけど、その場にいたわけじゃないし、私の子はそんなことをしていないと言っているので、今度目撃したら怒るようにはする」
と言います。
私が今目撃したので来たと伝えると、
「私は見ていない、その場にいたわけではないので私は知りません。」と・・・。
それを聞いて、もうこの人とは関わらないようにしようと心に決めました。子供にも、「あの子と遊ばない方が自分のためにもいいと思うよ」と伝えると、子供もそれからは関わらないようにしていました。
その後、そのママがある日参観に訪れた際、色んなママ友から苦情を受けていました。うちの子だけじゃなく、いろんな子に手を出していたようです。
人と関わりたくなくても、ママ友と付き合いたくなくても、相手に何か危害を加えてしまったりすれば、きちんと謝罪するようなマナーは当然知っておくことが大切ですよ。
私はもともと、ママ友なんていらないと参観なども一人で見ていたり、運動会も少し離れたところでシートを敷いて見ていたタイプです。
しかし、我が子が他の子に何かをしてしまった場合は、きちんと連絡をして謝りました。
いくら子供同士のことだからと言っても、親が出ないといけない時もあります。
一言謝っていれば何でもないことでトラブルになるのは,お互いのためにならないので、くれぐれも注意しましょうね。
ママ友とのランチや飲み会!トラブルにならない断り方は?

ママ友とある程度親しくなってくると、ランチや飲み会などの集まりに誘われることもありますよね。でも、せっかく誘われても、なかなか行く気になれないこともあります。
私も最初は「行きたくない派」で、何度かお断りをしました。さすがに正直に「行きたくないから」、「人と関わりたくないから」なんていう断り方はしませんが。。。そんな言い方をしてしまうとトラブルの元ですよね。
ママ友のお誘いを断る時、何と言えばいいでしょうか?
私の場合は、「小さい子が多いのでなかなか出られない」と言って断ります。実際に下には1歳、2歳の子がいますので、なかなか出られないのは事実です。
他にも、
- 夫が休みだから
- 夫が夜、外に出るのを嫌がるから
- お姑さんと同居をしているから
- 明日仕事が早いから
- 子供の体調が悪いから
こんな理由だとトラブルになりにくいと思います。
ポイントは、明らかなウソではなく、ちょっとした事実を含めることです。仕事をしていないのに仕事があるだとか言ってはいけません。嘘っていつかはバレるものです。身内の不幸だという嘘なども使わない方が身のためですよ。
嘘がバレた時の方が、かえってトラブルになりますから注意しましょうね。これから先、嘘つき呼ばわりされないためにも、絶対に嘘はやめましょう!
今ではママ友が少なからずいる私ですが、今でもランチや飲み会などのお誘いは受けずにいます。誘いを受けないというよりも、そこまでの勇気がまだ出ないというか・・・まだそこまで打ち解けられていない自分がいます。
昔から極度の人見知りで、こればかりは性格なので仕方ないかなと思っています。
だから、ぼっちママが悪いとは全然思いませんし、 一人が楽だと思う気持ちもわかりますよ。
まとめ
ぼっちママでも子供を育てている母親として、子供のやってしまったことに対してはキチンと誠意を持って対応し、マナーは守りましょう。
マナーと言ったら難しく聞こえるかも知れませんが、自分が相手の立場になったらどう思うのかを考えて行動すれば、そんなにトラブルにはならないですよ。たまに、そういう常識が通じないモンスターママが出てきますが、そういう時はできるだけ関わらず、スルーしましょうね。
そして、ランチや飲み会のお誘いを断るときは、トラブルにならないように、嘘をつかないことが大切ですよ!