今回は、靴擦れによる
水ぶくれの対処法と予防法を解説!
新しい靴や革靴を
長時間履いた後にできる靴擦れ
厄介ですよね。
ひどい時には
水ぶくれになっていることも。
水ぶくれは潰していいの?
潰さずそのままがいいの?
また、水ぶくれのような
靴擦れを起こさないための
アイテムもお伝えしますよ!
靴擦れで水ぶくれがパンパンに!潰してもいいの?
まずは、水ぶくれは
潰していいのかどうか
水ぶくれの原因と
正しい対処方法を確認しましょう。
靴擦れに気づかず
長時間歩き続けると
水ぶくれができてしまうことが
あります。
パンパンに膨らんだ皮膚の中には
体液がたまっている状態です。
そのまま歩くのは痛いし
潰したくなりますよね…
でもちょっと待って!
“水ぶくれは潰さない”が正解です。
水ぶくれを潰してしまうと
余計な傷口ができて
治りが遅くなるばかりか
細菌感染の危険もあります。
水ぶくれに気が付いたら
なるべく潰さずに放っておくか
保護するのがおすすめです。
水ぶくれの中には
傷を治す成分が含まれているので
そのまま治るのを待つのが一番。
故意に潰さず放っておくうちに
自然と水が抜けて乾いて
治っていきますよ。
でも、何の対処もせずに
そのまま歩いていては
水ぶくれを潰してしまいますね。
ここで、水ぶくれができた時の
対処法をチェックしておきましょう。
<水ぶくれの正しい対処法>
- 水ぶくれを潰さないように、石鹸と水で洗い流す
(または周囲だけウエットティッシュなどで拭く) - ガーゼや大きめの絆創膏でやさしく覆う
- 一日に一度はガーゼを交換して清潔に保つ
- とにかく潰さずに待つ!
数日後には自然と水が抜けて
乾いて治りますよ。
この時、ガーゼがなくて
絆創膏を使う場合は
必ずガーゼ面が水ぶくれより
大きいものを使ってくださいね。
絆創膏が小さいと
テープ部分が水ぶくれに当たって
潰れてしまうからです。
また、水ぶくれが潰れていなければ
キズパワーパッドのような
湿潤療法用の絆創膏を
使う必要はありません。
水ぶくれそのものが
水ぶくれ内で湿潤療法を
やってくれていますからね。
でも、もし触った拍子に
水ぶくれが潰れてしまったら…?
<水ぶくれが潰れてしまったときの対処法>
- 潰れた皮膚が取れないように、きれいに洗い流す。
(または周囲だけ拭く) - 残っている皮膚で傷口を覆う。
- 殺菌作用のある塗り薬を塗って、ガーゼや大きめの絆創膏で覆う。
- 一日に一度はガーゼを交換して清潔に保つ。
もし、キズパワーパッドのような
絆創膏を持っていれば
殺菌の塗り薬は不要です。
傷口を密閉して
水ぶくれと同じような湿潤状態で
傷を治してくれますよ。
キズパワーパッドなら
2日に1度くらい
傷の様子を確認しながら
取り替えてくださいね
これで、水ぶくれの対処法は
確認できましたね。
でも、そのままの靴で
歩き続けてしまえば
水ぶくれが潰れたり
悪化したりする可能性が…。
できれば同じ靴で歩き続けることは
避けた方がよさそうです。
とは言っても
出先ではなかなか靴を変えるのは
難しいですよね。
こうなる前に
靴擦れや水ぶくれにならない
対策をしておきましょう。
靴擦れの水ぶくれはワセリンで予防できる!
靴擦れの予防には
いろいろな方法やグッズがありますね。
靴自体が硬いなら
あらかじめ専用のスプレーや
ストレッチャーを使って
柔らかくしたり、
靴擦れ防止テープを貼っておいたりできます。
ただ、購入の手間や
費用がかかるのがネックですね。
私は、靴擦れする一足のために
専用スプレーや靴擦れ防止テープを
買う気にはなりません…。
そこで今回おすすめしたいのが
ワセリンです。
ワセリンは
肌の保湿用のクリームとして
ドラッグストアなどで売っています。
成分に油が含まれているので
靴擦れの原因となる
皮膚と靴の摩擦を減らして
足を靴擦れから守ってくれるんです。
<靴ずれ防止に!ワセリンの使い方>
- 肌に刺激がないか、あらかじめ確かめておく
- よく靴擦れが起きるアキレス腱辺りの皮膚に広めに塗る
- 靴の、皮膚と当たりそうな部分に塗る
(生地の種類によってシミに注意) - パンプスは、かかと部分だけでなく履き口全体に沿って塗る
- ストラップのあるサンダル、ミュールなどはストラップ部分にも塗る
靴擦れの可能性のあるところには
どこでも塗っておくのがおすすめです。
パンプスやサンダルなど
絆創膏やテープを貼っていると
見栄えが悪い場合に
特にワセリンが役立ちますよ。
靴を脱いだら
絆創膏が見えるのはちょっと…
と思う人にはワセリンがぴったりです。
もちろんワセリンは
全身の保湿に使えるので
靴擦れ以外にも
乾燥が気になる部分に塗ってオッケー。
小さいサイズのワセリンを1つ
カバンに忍ばせておけば
手や唇のケアにも使えて便利ですよ。
わが家では、子供が乳幼児の頃
食事前に口周りにワセリンを塗って
かぶれ予防に使っていました。
それからというもの
乾燥しそうな場所には
ワセリンを塗っておけば安心と
お守りのような存在になっています。
保湿にも靴擦れ予防にも役立つなんて
ワセリン優秀すぎます!
まとめ
靴擦れでできた水ぶくれへの
対処と予防の方法について
紹介しました。
水ぶくれは
“潰さない、保護する、清潔に”
が鉄則でしたね。
ワセリンもぜひ試してみてください。
予防していても
足に合わない靴を履いてしまうと
靴擦れは起きます。
まずは自分の足に合った
靴を履くことから
水ぶくれ予防を始めましょう。