テレビも昔に比べれば
かなり大画面になりましたが
どうせ映画を観るなら
ド迫力で観たいですよね?
テレビで大画面にすると
部屋で圧迫感があったり
価格もかなり高くなってしまいます。
そこで活躍するのが
プロジェクターです!
この記事では
いろいろあり過ぎて
どれがいいのか分からないと
お悩みのあなたに
プロジェクター選びのポイントと
オススメのプロジェクターを紹介します。
是非、参考にしてみてくださいね。
プロジェクター選びで気を付けるポイントとは?
プロジェクターを選ぶときに
以下のポイントに気を付けましょう。
- 投影距離
- 明るさ
- コントラスト比
- 解像度
- OSの有無
- 台形補正
- スピーカー出力
それでは詳しく説明しますね。
1.投影距離
映像を大画面で映すためには
プロジェクターとスクリーンまでの
距離(投影距離)が重要です。
距離が長いほど大画面で観られます。
プロジェクターを置く予定の場所から
壁(スクリーン)までの距離を測って
距離にあった機種を選びましょう。
この時、最大投影距離ではなく
推奨投影距離を参考にしてくださいね。
通常のタイプであれば
100インチ以上の大画面で観るなら
2~3mの投影距離が必要です。
ワンルームなどで十分な投影距離が
確保できない場合は
「短焦点モデル」を選びましょう。
※ 短焦点の基準は
明確に定義されてないので
短焦点との記載がない場合でも
短距離から大画面に投影できる機種も
あります。
2.明るさ
映像の明るさは
輝度(ルーメン)で表されます。
輝度が高いほど明るい部屋でも
ハッキリとした映像が見られます。
明るい部屋や日中にも観るなら
3000ルーメン以上の機種を選びましょう。
部屋を暗くして映画に没頭するなら
1500ルーメン程度でも大丈夫です。
ところで、実はルーメンは
測定条件が規定されておらず
各メーカーが独自の条件で
測定しています。
そのため、単純に数値だけでは
他社との比較ができません。
そこで、最近では
アメリカ国家規格協会が
規格を定めたANSIルーメンが
使われるようになってきています。
ルーメンは光源そのものを
測定するのに対して
ANSIルーメンは
投影面の明るさを測定するので
ANSIルーメンの値は小さくなります。
3.コントラスト比
コントラスト比とは
白(最大輝度)と黒(最小輝度)の
輝度(明るさ)の比率を表しています。
コントラスト比が大きいほど
明暗にメリハリが付くので
暗いシーンでもくっきりした映像になります。
コントラスト比は
基本的には高いほどいいとされますが
あまり高すぎると
画面がギラギラしたように感じる人もいます。
4.解像度
解像度とは
映像を構成する点の数を示しています。
解像度が1280×720なら
横1280個、縦720個の点の集まりで
映像が構成されています。
したがって解像度が高いほど高画質となります。
主な解像度には以下の4つがあります。
4K 4096×2160p(ピクセル)
フルHD 1920×1080p
HD 1280×720p
SD 720×480p
きれいな映像を楽しむためには
フルHD以上の解像度のものを選びましょう。
近頃はYoutubeでもフルHDが主流で
風景や料理など映像を重視する動画では
4Kのものも増えてきています。
5.OSの有無
最近ではOSが搭載された
プロジェクターもあります。
OS搭載ならHuluやYouTubeなども
余計な接続なしに
手軽に観ることができます。
OSが搭載されていない場合は
HDMI接続によるストリーミングが
必要になります。
ただし、ミラーリング機能があれば
スマホやタブレットの画面を
Wi-FiやBluetooth経由で観られるので
配線は不要です。
動画コンテンツだけではなく
スマホで撮った写真も大画面で観れますよ。
6.台形補正
懐中電灯を壁に斜めから照らすと
光は楕円形に投射されますよね。
プロジェクターには
スクリーンに斜めから投射しても
映像が歪まないように
補正機能(台形補正)が付いています。
台形補正には
タテ台形補正(上下位置を補正)と
ヨコ台形補正(左右位置を補正)の
2種類があります。
ほとんどの機種にはタテ台形補正が
付いています。
設置場所などの関係で
スクリーンに対して
横斜めから投射したい場合は
ヨコ台形補正機能が必要です。
また、台形補正は手動だと
プロジェクターの設置が面倒なので
鑑賞のハードルが上がってしまいます。
自動補正がオススメですよ。
7.スピーカー出力
大画面で映像を観られても
音が貧弱だと迫力が出ませんよね。
そこで重要なのが
スピーカー出力です。
スピーカー出力はW(ワット)で
表示されますが
ワンルームなら10~15W程度、
広い部屋や屋外で使うなら20W以上
がオススメですよ。
以上、プロジェクターを選ぶ時の
ポイントを紹介しました。
次はいよいよ、おすすめの機種を紹介します。
おすすめのプロジェクター5選!
それでは、おすすめのプロジェクターを紹介します。
Anker Nebula Cosmos
アンカーは
高性能モバイルバッテリーや
PC周辺機器などを提供しており
コスパのいい人気のメーカーです。
フルHDの高画質と
900ANSIルーメンの明るさで
鮮やかで繊細な表現が可能に!
さらに全方位に広がる
幅広い音色と深みのある低音が特徴の
映像と音響の両方にこだわった
スマートプロジェクターです。
価格 79,980円
明るさ 900ANSIルーメン
解像度 フルHD:1920 x 1080
台形補正 タテ:±40゜自動 ヨコ:±40゜手動
OS Android TV 9.0
スピーカー 10W×2(20W)
popIn popIn Aladdin 2
最大の特徴は
天井のシーリングに取り付けて
照明&プロジェクターに!
置き場所や配線は不要です。
短焦点レンズなので設置距離 1.8mで
100インチの大画面に投影できます。
動画コンテンツ以外にも
壁時計・美風景・Moon Lightなどの
インテリアコンテンツや
世界の絵本・うごく太陽系などの
キッズコンテンツも充実!
価格 99,800円
明るさ 700ANSIルーメン
解像度 フルHD:1920 x 1080
台形補正 タテ:±40゜手動 ヨコ:±40゜手動
OS Android 9.0
スピーカー 8W×2(16W)
BenQ TH585
ベンキューは台湾を拠点とする電機電子メーカー。
大画面でゲームが楽しみたいなら
このプロジェクターがオススメです。
「低入力遅延」を搭載しており
遅延の少ないゲーミングが楽しめる
ホームプロジェクターです。
「ゲームモード」では
暗く影の多いシーンでも鮮明に映し出します。
価格 80,600円
明るさ 3500ルーメン
解像度 フルHD:1920 x 1080
台形補正 タテ:±30゜手動 ヨコ:なし
OS なし
スピーカー 10W×1
KUU V6
350ml缶サイズのモバイルプロジェクター。
充電式で電源コードが不要のため
リビングから寝室へ
またキャンプなど屋外でも
使えます。
モバイルながらフルHDの解像度と
300ANSIルーメンの高輝度を
実現しています。
価格 38,999円
明るさ 300ANSIルーメン
解像度 フルHD:1920 x 1080
台形補正 タテ:±40゜自動 ヨコ:±40゜手動
OS Android 8.1
スピーカー 6W
GROVIEW YXTYY01
とりあえずプロジェクターが
どんな感じか知りたい人向けの
低価格プロジェクター。
価格 11,577円
明るさ 7500ルーメン(ANSIではない)
解像度 HD:1280 x 720
台形補正 タテ:±15゜手動 ヨコ:なし
OS なし
スピーカー 5W×2
最後に
今回は、プロジェクターを選ぶ時に
注目すべきポイントと
おすすめのプロジェクターを紹介しました。
ほんとに多くのプロジェクターがあり
性能も一長一短があるので
おすすめを絞るのに苦労しました。
快適なプロジェクター生活に
この記事が参考になれば嬉しいです。
