お菓子作りをしようとしたら
レシピにラム酒とあって
困ったことはありませんか?
製菓用ラム酒を常備している人って
結構少ないですよね。
もちろん、飲むお酒としての
ラム酒があればいいのですが
家にない時は違うもので代用しましょう。
今回は、お菓子作りでの
ラム酒の代用品を紹介します。
また、ラム酒を加えると
どんな効果があるのかも
お伝えしますよ。
ラム酒がなくても諦めないで!
使える代用品をチェックして
ぜひ美味しいお菓子を作ってくださいね。
ラム酒の代用はバニラエッセンスで⁉代用品には何がある?
生チョコやトリュフなどの
チョコレート系洋菓子や
パウンドケーキでよく使われるラム酒。
製菓用の小瓶サイズのものは
スーパーの製菓コーナーや
お酒コーナーで売られています。
でも、大さじ1杯のために
100ml入りの小瓶を買うのは
少しためらいますよね。
そんな時は代用品を使ってみましょう。
ラム酒の代わりにバニラエッセンスはNG
バニラエッセンスは
お菓子を作る人なら
家に常備している人も多いと
思います。
これでもいいかと
使いたくなるところですが
レシピの味を再現したいなら
バニラエッセンスは適しません。
ラム酒は
サトウキビが原料の蒸留酒で
アルコール度数は40~50%。
カラメルのような甘くほろ苦い味と
アルコールの香りが特徴です。
一方、バニラエッセンスは
バニラの香りを抽出した香料で
ラム酒とは全く違う甘い香りがします。
シンプルなパウンドケーキなどに
バニラエッセンスを入れると
もちろん香りもよく
美味しく仕上がりますが
ラム酒入りのレシピとは
全然違うものになってしまいますよ。
ラム酒の代用品は?おすすめ5選
<ブランデー>
ブランデーは、ブドウなどの
果実が原料の蒸留酒で甘みがあり
香りは少し違いますが
ラム酒の代用品にはぴったりです。
チョコレート系のお菓子には
ラム酒よりもブランデーの方が
人気だったりもします。
ただし、アルコール度数が高く
アルコールの風味がつきやすいので
入れすぎには注意しましょう。
<ウイスキー>
ウイスキーは大麦、ライ麦、
トウモロコシが原料の蒸留酒で
ラム酒の代用品になります。
ウイスキーなら家にある
という人も多いですよね。
<リキュール>
蒸留酒に果物やハーブを加えて
味や香りをつけているリキュール。
甘みがあるものが多く
どのリキュールも代用品にできますよ。
<キルシュ>
キルシュはブランデーの一種で
さくらんぼが原料です。
香りは少し変わりますが
パウンドケーキなどで
ラム酒の代わりになる他
生クリームの香りづけとしても
役立ちますよ。
<白ワイン>
少し違った風味と味にはなりますが
白ワインもラム酒の代用に使えます。
フルーツとの相性がいいので
ドライフルーツ入りの
パウンドケーキなどにはぴったり!
先日、わが家で作った
りんごのコンポート(煮りんご)にも
白ワインを使ってみました。
ラム酒よりクセが少なくオススメですよ。
こうしてみると
ラム酒の代用品になるものは
けっこうありますね。
ところで
ラムエッセンスは代用品になるのか
気になりませんか?
ラムエッセンスは
アルコールが入っていない
風味付けのためだけの香料です。
香りは付きますが
ラム酒入りお菓子の風味や
しっとり感は再現できないんです。
ラム酒入りの味に近づけたいなら
アルコール入りの代用品がおすすめです。
ちなみにラムエッセンスを使うなら
数滴入れるだけで十分ですよ。
お菓子にラム酒を入れる理由とは?
ところで
なぜお菓子にラム酒を入れるのか
理由を知っていますか?
どんな効果を期待して
ラム酒を入れるのかを考えると
代用品も決まりやすいですよ。
ラム酒を入れる理由には
以下のようなものがあります。
<風味つけ>
甘くてほろ苦い香りは
お菓子を深みのある豊かな風味に
してくれます。
さらに、ラム酒の風味がつくことで
お菓子の味に“高級感”と“まとまり”が
出ます。
特にチョコレート系の洋菓子では
ラム酒の風味が
チョコレートに負けずに残るので
大人の味わいを楽しめます。
<しっとりさせる>
パウンドケーキなどの焼き菓子には
しっとり感が大事ですよね。
ラム酒を入れることで
時間が経ってもパサつきが少ない
お菓子が作れるんです。
<保存性を高める>
ラム酒はアルコール度数が高いので
殺菌効果が期待できます。
ラムレーズンなどのように
果物の漬け込みにも
よく使われていますね。
家で作る保存料なしのお菓子でも
ラム酒を使うだけで
傷みにくくなるなんて嬉しいですよね。
ラム酒を使うと
風味つけ以外にも
いろんな効果がありますね。
あると便利なラム酒ですが
実は無くても大丈夫。
もちろん風味は変わりますが
ラム酒入りのレシピで
ラム酒を抜いてしまっても
美味しく作れますよ。
その場合は
レシピからラム酒を引いた分
ほかの材料で水分を少し多めに
入れてくださいね。
ちなみに、わが家では
アルコールの香りが苦手な
子供たちからクレームが来るので
ほとんどラム酒は使えません。
たまにドライフルーツ入りの
パウンドケーキに
ラムエッセンスを入れますが
それも子供はあまり好きではないようで…。
ラム酒入りの
しっとりケーキが作れるのは
まだまだ先になりそうです。


まとめ
お菓子作りで
ラム酒の代用品になるものを
紹介しました。
ブランデーやウイスキーは
家にあることも多く
代用品にしやすいですね。
バニラエッセンスや
ラムエッセンスの使い方も
ぜひ参考にしてください。
また
ラム酒を入れる理由を知っていると
ラム酒を使うかどうか
代用品を何にするかの決め手になるはずです。
もう家にラム酒がなくても大丈夫!
代用品をうまく使って
美味しいお菓子を作ってくださいね。