突然の転勤の辞令・・・ただでさえ慣れない育児で悩みも多いのに、見知らぬ土地で、知り合いもゼロ。そもそも子連れの引っ越しって、どうやるの⁉︎
5歳の息子と3歳の娘の転勤族ママである私は、
1回目・・・息子8ヶ月
2回目・・・息子5歳0カ月、娘2歳11カ月
の時に、転勤のため引っ越しを経験しました。
子育て中の転勤は、不安な事がたくさんあると思います。でも、住めば都という通り、転勤も悪いことばかりではありません。
そこで、私の体験と感想をお話しします。
参考記事:東京での子育てが不安⁉東京に引っ越すママの悩みを解決!
子育て中の引っ越しは大変!? 私が注意したポイントは?

1.家探しについて
転勤が決まって、まず頭を悩ませるのが家探しですね。子どもがいる時といない時では、家探しの基準も変わってきます。
私が重視したのは、以下のポイントです。
- 治安がよいか
- 転勤族が多いか
- 公園・児童館があるか
- 病院があるか
- スーパーがあるか
- 幼稚園・学校があるか
- 都市ガスかどうか(プロパンガスだとコンロの買い替えが必要なので)
- インターネットが無料かどうか
子どもがまだ小さいと、つい幼稚園や学校について忘れがちです。
いざ入園、入学の際に、近場にいい幼稚園や学校がなかったと焦らないよう、 家探しの際に検討しておくと安心ですよ。
2.引越しについて
小さい子どもがいながらの引越しは、想像以上に大変です。日中は子どもの世話がありますし、オムツやミルクなど直前まで使う物もたくさんあるので、なかなか荷造りが進みません。
お金はかかりますが、時間に余裕がない場合は、お任せパックにすると、荷造りも荷解きもしてもらえるので、とても助かりますよ。
また、搬入や搬出の時も、子どもが部屋の中をチョロチョロしていると、危なくて作業の邪魔になります。可能であれば、身内に子どもを預けるか、託児サービス等を利用すると、引越し作業もスムーズに行えるので、検討してみて下さい。
荷造りから荷解きまでは、近距離の場合は1〜2日で終わりますが、長距離の場合は3〜4日以上かかる場合もあります。
私の2度目の転勤は、本州から北海道への引越しで、おまけに年末年始を挟んだので、お任せパックでの荷造りから荷解きまで1週間以上かかりました(汗)。
家と引越しの日程が決まったら、早めにホテルや移動手段を確保して、余裕のあるスケジュールを組むことが大切ですよ。
子供が小さい場合、自分で持っていく荷物がとても多くなるので、何を手持ちにして、何を引っ越し業者に運んでもらうか、 事前に考えておくとスムーズです。
引っ越しは無事終了!でもママ友作りはどうすればいい?

引っ越しが無事終わり、いざ新生活の始まりです。
知らない土地での子どもと2人の時間は、特に専業主婦ママにとっては、途方もなく長く感じられることでしょう。
私も息子が産まれて、やっと生活が落ち着き始め、ママ友もできて、これから育児生活を楽しもうという時に1度目の転勤・・・。
1人でいることが不安でたまらず、早くママ友を作らなくちゃと焦っていました。公園、児童館、習い事、デパートのキッズスペースなど、とにかく子どもが集まる場所に出かけました。
元々外に出て、人と関わるのが苦ではなかったこと、転勤族が多い地区に引っ越したため打ち解けやすかったこと、子どもも0歳代で周りのママ達も友達を求めていたこと、などの理由も重なり、何度も足を運ぶうちに、自然と仲良くなることができました。
もちろん、子どもが大きくなるにつれグループができて、途中から仲間に入りづらい場合も増えてきます。
また、転勤族が少なく、地元の方が多い土地では、ママ友というより古くからの知り合い、友達になるので、余計に仲間に入りづらいですよね。
そんな場合は、ママも子どももストレスになると思うので、無理にママ友も作りをがんばる必要はないと思います。
育児の情報は、児童館や支援センターなどでも手に入りますし、子どもが幼稚園に入れば自然と、子どももママも友達ができるでしょう。
わずらわしいママ友関係に悩まされる事がない分、子どもとのんびり生活できるかもしれませんよ。
それでも、やっぱり友達がほしいという場合は、習い事や子育てサークルに入ったり、SNSで同じ境遇の人を探すなどして、少しづつ馴染んでいくのも1つの方法だと思います。
参考記事 ママ友がいない…ぼっちママにおすすめなママ友の作り方!
私は2度目の転勤後2ヶ月半経った今でも、新しい土地でママ友はいません。
息子は日中幼稚園なので、娘を児童館や子育てイベントに連れて行きましたが、すでに3歳の子ども達はグループができており、私も何となく入りづらく、もともと人見知りの娘も児童館に行きたがらなくなってしまったので、無理に連れて行っていません。
なので、息子がいない間は、散歩や買い物に行ったり、親子で参加できるパン教室に通ったりと、娘と2人の時間を穏やかに過ごしています。
娘は4月から幼稚園なので、幼稚園で新しく友達ができるでしょうし、私もそこで仲良くなれる人がいたら嬉しいな、程度に考えています。
転勤族は新たな土地で人間関係をゼロから作る必要があるので大変です。でも、数年後にまた引っ越す事を考えると、無理に人間関係を作る必要もないと考えれば少し気が楽になるのではないでしょうか。
子供も引っ越しで幼稚園を転園!友達ができるか心配!?

2度目の転勤で、自分のママ友作りには悩まなかったものの、息子の幼稚園での友達作りは、とても心配でした。
息子は年中さんの1月から新しい幼稚園。すでに友達関係ができあがっているでしょう。
もともと息子は幼稚園に馴染むのに時間がかかる方で、年少さんの初めの頃は、すみっこでモジモジしているタイプでした。
そこで、新しい幼稚園選びには、以下のポイントを重視しました。
- 転入児の受け入れ体制が整っている
- 転勤を理由とした園児の出入りがある
- 電話のやりとりの感じがよい
- 見学に行った際の先生や園児の反応がよい
- 子ども自身が園の雰囲気を気に入る
1と2は、転勤族の子どもが多い幼稚園の方が、先生も園児も対応に慣れているので、子どもが馴染みやすいのではないかと考えたからです。
私が選んだ幼稚園は、転勤が多い時期には、クラスで数人転入出する子がいるようです。
転入児用の入園案内も用意されていて、制服も着る機会が少ないからということで貸してもらえました。
また、見学の際の先生方の対応も慣れていて、手続きもスムーズで、冬休み中でしたが、預かり保育中の子ども達に紹介もしてくれました。子ども達の反応もとても好意的で、興味津々で話しかけてくれるので、入園後も仲良くできるかなと希望が持てました。
入園後も1週間くらいは、担任の先生が電話で幼稚園の様子を教えてくれたので、とても安心して預けることができました。
息子も新しい幼稚園が気に入ったようで、毎日楽しそうに通っています。
お子さんの性格やママやパパの考えによって、幼稚園選びのポイントは異なってくると思います。知り合いもいない場所への引っ越しで、時間もないので情報を集めるのは大変です。まずは、幼稚園選びで重視するポイントをあげて、優先順位をつけて選ぶとスムーズですよ。
可能であれば、1度見学に行くことをオススメします。やはり、園や先生、お友達の雰囲気は、電話やネットの情報だけでは、分からない部分が多いので、実際に見学に行った方が確実です。
ただ、子どもは大人が思っている以上に強いです。新しい環境に慣れるのも、子どもの方が早い場合もあるでしょう。
ママがあれこれ悩んで心配する姿を見せるより、「新しい幼稚園楽しみだね。お友達たくさんできるね。」と、前向きな姿勢を見せていれば、子どもも安心して、新しい環境に入っていけると思います。
まとめ
今回は、私が体験した2度の転勤での注意したポイントや率直な感想をまとめてみました。
転勤が決まったというと、どうしてもマイナスな部分に目がいきがちです。でも、小さい頃から、その土地の伝統や文化、自然、食など、いろいろなことを経験をできるというのは転勤族の特権です。
新しい環境での友達作りを通して鍛えられたコミュニケーション能力は、子どもの心を強くし、将来役に立つことでしょう。
転勤で不安な思いをしているのはあなただけではありません。転勤をプラスにとらえ、新しい土地での生活を楽しみましょう。