出産にあたって
旦那さんの実家や自身の実家に
里帰りする人は多いと思います。
育児の先輩である義母や母に
お手伝いしてもらうと
心身共に助かりますよね。
そんな里帰り出産ですが
お世話になった以上
お礼を考えますよね?
そこで今回は
里帰り出産でのお礼の品は何がいい?
相場や渡し方を詳しく
解説していきたいと思います。
里帰り出産のお礼はどんな品物がいいの?相場は?
初めての出産だと
わからないことだらけで
里帰り出産を考えている人も
いるかと思います。
2回目、3回目の出産でも
上の子の面倒を見てもらうため
里帰り出産をする人もいますよね。
里帰り出産でお世話になったら
お礼が必要ですよね。
一般的な里帰り出産のお礼の相場は
1ヶ月なら 2万円~3万円
2か月なら倍の 4万円~6万円
という風になっています。
お世話になった間の光熱費や食費、
その他にも里帰りをしたことによって
お金がかかっています。
さらに、自分の両親、義両親の負担も
考えなければいけません。
私の場合なら、義母は働いていて
疲れているのにもかかわらず
私の負担を減らしてくれようと
孫の面倒を見てくれたりしていました。
その辺りを考慮すると、私的にも
これくらいの金額が妥当だと思います。
そして、一般的なお返しの品としては
- 現金
- カタログギフト
- お菓子など消耗品
が多いようです。
カタログギフトを選ぶならココがおすすめ!
カタログの種類もほんとに豊富です!
↓ ↓ ↓
カタログギフトのハーモニック〈公式サイト〉
私も予定日の1か月前頃から
出産後1ヶ月くらいまで
主人の実家でお世話になって
家事や育児をお手伝いしてもらいました。
私の義母は
まだまだ現役の看護師でしたが
「うちでよければおいで」
と言ってくれたことがきっかけで
里帰り出産をするようになりました。
夜勤を含むハードな職種の
義母でしたが
下の子を出産のときは
休みを取ってくれて
上の子の面倒を見ていてくれたり、
出産後も
「たまにはゆっくり
お風呂に入っておいで」
と義母も疲れているのにも関わらず
赤ちゃんの面倒を
見ておいてくれたりと
とても助かりました。
朝には、自分のお弁当のついでと
私の分のお昼も
用意してくれていたり
赤ちゃんのお風呂も
入れてくれることもありました。
また、上の子の夜泣きに
付き合ってくれたこともあったりと
私にとっては
ずっとそのままの生活をしたいと
思えるほどに甘えさせていただきました。
沢山お世話になった義母なので
里帰りのお礼を考えました。
そして何とかお礼を
渡そうとしましたが
いつも菓子折りを渡すと
「いいわよー。
○○ちゃん(孫の名前)に
食べさせてあげてー」
と娘に持たせてしまって
受け取ってもらえませんでした。
お菓子以外のタオルや洗剤、
コーヒーなど
大人が喜ぶものを渡したときも
「私よりそっちの方が使うでしょ」
と毎回うまく言いくるめられて
受け取ってもらえず悩みました。
そこで私が考えたのは
形にこだわらず義母の大好物の
お刺身を用意することでした。
「今日の夕飯は私が作るので
楽しみにしておいてくださいね!」
と朝に言っておいて
大体の帰宅時間が決まっているので
それに合わせてお皿一杯の
お刺身を用意しておいたところ
「ありがとう!美味しいわー」
と言ってすごく喜んで食べてくれました。
私は初めて義母がプレゼントを
受け取ってくれた気持ちになって
すごく嬉しかったです。
そこから
我が家の義母へのプレゼントは
好物にすると決めました。
両親や義両親は
やっぱり自分の子供のことと
孫のことを優先に考えるので
お礼を用意しても
受け取ってもらえないことも
多いですよね。
そんな時は私がやったように
好物を今食べないといけない状態に
用意しておくと
すんなりと受け入れてくれることが
多いですよ!
里帰り出産のお礼はいつすればいいの?渡し方は?
里帰り出産のお礼って
いつ渡すのがいいのか悩みますよね。
いつ渡すのかというのは
2通りあります。
まず最初は、里帰り出産をする時です。
「これからお世話になります」
という意味で、初日に渡します。
初めに渡しておくと
両親が快く赤ちゃんのお世話を
してくれるということですね。
でも、最初に渡すと
まだ何もしていないのに…と
受け取ってもらえない可能性もあります。
そんな場合は
里帰り出産を終える日に渡しましょう。
これから自宅に帰りますという時に
「お世話になりました」の意味で渡します。
私は、自宅に帰りますよという時にしました。
どちらかというと
後者を選ぶ人の方が多いようです。
そして、品物には
必ずのしを付けます。
表書きは「お礼」または「感謝」と書きます。
そして、名前はママとパパの両方を書きます。
渡し方は一般的には
主人となるパパが渡しますが
パパが仕事で忙しく
時間が取れない場合は
ママでも構いません。
自分の実家に帰る場合であれば
「○○さんが
お世話になりますって言ってたよ」
と言いながらお渡しすればいいです。
義両親の場合であれば
主人のことはわかっているので
「○○さんと私からです」
と言えばいいですね。
>>>授乳中のおやつはコンビニで買おう!オススメおやつ6選!
まとめ
里帰り出産のお礼の相場は、一般的に
1ヶ月で2万円~3万円
2か月の場合は3万円~6万円
となっています。
そして、お礼の品は
現金・カタログギフト・
お菓子などの消耗品
がいいですね。
そして、お渡しするときは
のしを付けて
表書きには「お礼」「感謝」と書きます。
名前の部分はパパとママの名前を書きます。
渡すタイミングは
里帰り後すぐか、
自宅に戻る前のどちらか
渡しやすいタイミングで
渡すといいですよ。
どうしても受け取って
もらえない場合は
相手の好物などを家で用意するか
外食に連れていくのもいいですし
カタログギフトなどを
送ってしまうのもいいかも知れませんね!