服を食べる虫はどこから来るの?対処や予防の仕方は?

スポンサーリンク

少しおめかししたいお出かけの日。
久しぶりにお気に入りの服を
出してみたら
小さな穴があいていてビックリ!

こんな経験はありませんか?

しかも、選りによって
目立つ場所に何個も穴が開いていた
というのもよく聞く話です。

これは洋服を食べる虫のしわざです。

高価なコートや
一度しか着ていないスーツが
虫食いになっていたら
かなりのショックですよね。

こうなる前に
服を食べる虫について知って
対策しておきたいところです。

そもそも服を食べる虫は
どこから来るのでしょうか?

この記事では
タンスやクローゼット内に
虫がでる原因と
虫食いの予防法や対処法について
紹介します!

スポンサーリンク

服を食べる虫はどこから来るの?

服を食べる虫は、外からやってきます!

外干しした洗濯物外出で着ていた服
成虫がくっついたり、卵を産み付けているのです。

こうして家の中に入ってきた成虫は
産卵して卵は幼虫へと孵化します。

服を食べているのは、この虫の幼虫です。

この幼虫は
動物性の繊維や羽毛などを食べるほかに
乾燥した食品クズなども大好物です。

エサを探して部屋中をうろうろしながら
クローゼットにたどり着いているんです。

暗い場所や風通しの悪い場所を好む
という性質があるので
タンスの中に侵入してくるのも納得ですね。

 

わが家では、クローゼット内よりも
玄関マットやカーペットの下などで
虫を見たことがあります。

洗濯物は室内干しが多いので
人の出入りがある玄関や換気した窓から
入ってきたのだろうと思います。

 

よく「虫がわく」という言葉を
耳にするため
何もないところから
突然虫が「わいて」きたかのように
思ってしまうかもしれません。

でも実際には
その前に卵を産み付けられているんですね。

気づかないうちに成虫が家の中に入って
卵から幼虫になっていたら
確かに「わいて出た」と感じるのも
無理ないですよね。

 

では、服を食べる虫はどんな虫なのでしょうか?

主なものに
カツオブシムシ・イガなど
がいます。

特に幼虫である期間が長いカツオブシムシが
多くの虫食い被害の犯人です。

このカツオブシムシは年に一度
春に幼虫が成虫に羽化します。




もし脱皮した殻があったら
虫が見当たらなくても
虫食い被害にあっているかもしれません。
必ずチェックしましょう。

服を食べる虫の駆除方法は?

虫食いの穴や虫を目にしたら
慌ててしまうかもしれませんが
決して放置せずに対処しておきましょう。

虫に食われた服は
見つけたらすぐに袋に入れるなどして
他のものとは分けて
できるだけ廃棄処分します。

処分するのがもったいない程度の
虫食いであれば
虫がいればつぶしましょう。

すべての虫を見つけられるわけではないので
殺虫剤をかけるなどして駆除します。

殺虫剤はちょっと・・・という場合は
スチームアイロンのスチーム熱でも
殺すことができますよ。

虫食いの被害にあっていない服も
一度、洗濯やクリーニングをしておくと
安心です。

 

そして、クローゼット内は
掃除機をかけて
タンスの中も全部空にして
拭き掃除をしましょう。

服の収納場所は風通しを良くして
定期的な掃除で埃をためないことも
虫を寄せ付けないコツです。

もし、虫食いにあった服が
どうしても名残惜しい場合は
専門のクリーニング店で
かけはぎ」してもらうと
虫食い穴が無かったことにできますよ。

「かけはぎ」とは
同じ生地を使って繊維一本一本を
織り込んで修復する技術で
どこを直したかほとんど分からないほど
元どおりに直ります。

少しお値段はかかってしまいますが
高価な服や思い入れのある服なら
かげはぎを頼んでみるのもいいですね。



虫食いの予防法とは?

虫食いを発見した時の対処法を
紹介しましたが
できることなら虫食いを防ぎたいですよね。

虫食いを予防するためには
当然ですが家に虫を入れないことが大切です。

 

洗濯物を外干しすることが多い人は
取り込むときによく払いましょう。

また、外から帰った時も
着ていた服は外で払う、すぐ洗濯するなど
くっついた成虫や卵が
家の中に入らないようにすることが重要です。

虫は落ちやすいので
見えていなくても少し払えば
取り除くことができますよ。

 

服の収納時のポイントは
ついた汚れを残さないことと
防虫グッズです。

食べこぼしや汗染みを
そのままにしておくと
虫の格好の餌食になってしまいます。

衣替えの時など長くしまっておく前には
必ず洗濯かクリーニングをしておきましょう。

 

また、クローゼットやタンス内に
防虫剤・防虫シートを使うと
さらに効果的です。

防虫剤は薬剤の性質上
服の上部に置いてくださいね。

これで虫の侵入や産卵
幼虫による虫食いも
予防することができますよ!

これなら年に一度の交換でOkですよ!
↓ ↓ ↓

まとめ

今回は、服を食べる虫について紹介しました。

ちょっとした気づかいで
虫を外から家に入れずに済みそうです。

そして防虫剤を使うだけでなく
普段の掃除や洗濯が
虫食いの予防につながります。

特に虫の活動が活発になる春先などは
服の虫食いチェックと掃除がおすすめです。

お気に入りの服を虫食いから守るため
予防法はぜひ試してみてくださいね。

何度洗っても臭い服!ニオイの原因と対処法とは?
今回は何度洗っても蘇ってくる服の臭いの原因と対処法について紹介します。しっかり洗っているはずなのに何となく臭い服…気になったことはないですか?洗剤を変えても柔軟剤を変えても臭いが蘇ってきて消えない!!!何かの呪いかと思いますよね(笑)
タイトルとURLをコピーしました