寒い季節には
大きいお鍋でグツグツ煮込むおでんが
美味しいですね!
我が家でも冬には大きなお鍋で
家族の好きな具材をメインに
おでんを作ります。
おでんは日にちがたって
味が染みれば染みるほど美味しいですが
どのくらい日持ちするのか気になります。
具材を継ぎ足す場合
何日くらいは大丈夫なのでしょうか?
また保存方法はどういう風にするのが
いいのでしょうか?
この記事では
継ぎ足して食べる場合に
何日くらい日持ちするのか
また、おでんの保存方法について紹介します。
おでんは継ぎ足しで食べると何日くらい日持ちする?
おでんは少なくなった具材を継ぎ足して
何日間かに分けて食べる家庭が
多いと思います。
そこで気になるのは
何日まで食べ続けられるかですよね。
毎朝晩に加熱する場合
おでんは1週間ほど日持ちします。
具材を追加するたびに火を入れるので
1週間は食べられる
ということになりますね!
具材を追加する場合ですが
練り物や茹で卵は
そのまま投入してもOKですが
大根やじゃがいもなどは
1度下茹でをしてから投入してくださいね。
そうすることで
味が染みやすくなりますよ。
おでんの保存方法は?冷凍しても大丈夫なの?
おでんは、たくさん作って
食べるのが美味しいので
結果的に何日かに分けて
食べることが多くなりますよね。
そんなおでんですが
数日に分けて食べるためには
適切な保存方法でないと
具材が傷んでしまいます。
では、おでんは
どうやって保存すればいいでしょうか?
まず、おでんは常温保存には適していません。
おでんの季節といえば冬なので
蓋さえしておけば
コンロの上に置きっぱなしで大丈夫!
と思いがちですが
外は寒くても家の中はエアコンやストーブで
しっかり温かいために傷んでしまいます。
そのため、おでんは冷蔵保存することを
おすすめします。
冷蔵保存で3日ほど日持ちします。
もし、冷蔵庫に入らないという場合は
数個のタッパーに移し替えるか
ジップロックに移しましょう。
この時、味が染みすぎるのが嫌な人は
汁と具材は別々に保存すれば大丈夫ですよ。
そして、食べる前に鍋に移し替えて
沸騰してから20分ほど
殺菌のために加熱します。
電子レンジで加熱して食べる場合
卵は爆発してしまう恐れがあるので
やめましょう。
次におすすめするのは冷凍保存です。
冷凍保存なら約1か月保存が可能です。
しかし、冷凍保存には
不向きな具材があるため、
具材を選んで保存しなければいけません。
おでんの具材の中で、冷凍不向きな具材は
- たまご(中がスカスカになる)
- こんにゃく(ゴムのような食感になる)
- 大根(食感がグニャグニャになる)
- じゃがいも(食感がグニャグニャ・ベチョベチョする)
- 厚揚げ(中の豆腐が高野豆腐のようになる)
です。
おでんの具材を冷凍する場合、
上記の具材は抜いてか冷凍してくださいね。
解凍したおでんを食べるときは
食べる前日に冷蔵庫に移して自然解凍し
それをお鍋に移して加熱します。
すぐに解凍したい場合は
汁が液状になるまで
電子レンジで加熱してから
お鍋に移して加熱しましょう。
>>>おでんのじゃがいもの種類は何がいい?柔らかくするコツは?
おでんをリメイクするときは?飽きた時のおすすめレシピ!
おでんを数日に分けて食べても
家族に飽きたと言われた時は困りますよね。
そんな時に使える
おでんのリメイクレシピを紹介します。
●おでんの具材とスープで麺類
我が家では
おでんの具材とスープを小鍋に移し
うどんや和そばなどを一緒に煮込んで食べます。
お餅をトッピングしても美味しいです。
寒い日の朝ごはんにも使えますよ!
●刻んだ具材とスープで炊き込みご飯
次におすすめするのは
おでんの具材を細かく刻んで
スープで炊き上げる炊き込みご飯です。
具材は軟らかく煮えているので
切るのも簡単!
すでに味付けされている汁なので
本当に簡単にできますよ。
これに豚汁やかす汁を付ければ
ちょっと豪華な夕飯になりますね。
●和風カレー
具材を食べやすい大きさに切って
玉ねぎやお肉、カレー粉を入れると
和風カレーのできあがりです。
色んな具材の出汁が出ているので
とても美味しいですよ!
さらに、まだ余ったら
うどんを入れればカレーうどんにもなります。
和そばでカレーそばでもいいですし
中華そばを入れればカレーラーメンになります。
カレーうどんの時は
長ネギをトッピングするのもいいですね。
おでんは余っても色々な食べ方があるので
ぜひ色々お試しくださいね!
まとめ
おでんは継ぎ足して食べる場合は
毎朝晩加熱すれば
1週間ほど食べることができます。
1週間あれば飽きるまで
味の染みたおでんを楽しめますね。
毎日加熱しない場合の
おでんの保存方法としては
常温は不向きなのでやめておきましょう。
粗熱を取った後
冷蔵庫で保存すれば
3日ほど日持ちします。
冷凍もできますが
具材によっては食感が大きく変わるので
対象の具材は抜いてから
冷凍してくださいね。
おすすめのリメイクレシピも
家族が飽きたと言ってきたときに
ぜひ試してみてくださいね。
朝ごはんにもおすすめですよ!