当ブログはアフィリエイト等の広告を利用しています。

初盆のお香典、孫の相場は?書き方や渡す時のマナーも紹介!

スポンサーリンク

祖父母の初盆のお香典って
どれくらい包んだらいいのでしょうか?

私は祖父が二人とも
亡くなっているのですが
お香典の相場が分からずに
両親に聞いたことを覚えています。

孫が何人もいれば
金額を合わせたりできるのですが
私の場合は
私だけが社会人で
他の孫は学生だったんです…。

なので、今でも
お香典の金額が相場だったのか
考えたりもします。

そこで今回は
孫がお香典を包む場合の金額の相場や
お香典の入れ方、書き方などを
紹介していきますね。

スポンサーリンク

初盆のお香典の孫の相場は?どれくらい包めばいいの?

初盆で孫がお香典を包む場合の相場は

  • 学生ならお香典を出さなくていい
  • 社会人なら5,000円~10,000円
  • 夫婦なら10,000円~20,000円
  • 子供がいるなら一人当たり
    3,000円~8,000円プラスする

となります。

ただし、金額やお札の枚数が
4(死)9(苦)となることは
避けます。

お香典を出すのは
社会人になっている事が前提なので
学生であれば
お香典を出す必要はありませんよ。

学生の場合は
親が一緒にお香典に包むことが
一般的です。

 

相場の根拠ですが
初盆は皆さんが集まって
食事をしたりします。

その食事費用も考えて
このような金額になっているようです。

ただ、場合によっては
食事をしないで帰ることも
ありますよね。

そのような場合は
社会人なら5,000円程度が相場
となっています。

ご紹介した金額に幅があるのは
食事をするか?しないか?
というところで変わってきます。

そして、祖父母が長生きした場合は
孫も結婚している可能性がありますよね。

その場合は
孫夫婦でお香典を出すことになります。

夫婦でお香典を出す場合は
10,000円~20,000円が相場になりますが
これも食事をしないのであれば
10,000円が一般的ですよ。

私は父方の祖父が亡くなった時には
すでに結婚をしていたので
20,000円包んだことを覚えています。

ただ、祖母には
「孫からお金をもらうつもりはないよ」
と返されてしまいました。

私も結婚していて
ちゃんと成人していたのにも関わらず
祖母から見たらいつまでも子供なんだなと
思ったことを覚えています。

ただ、何も渡せないのは心残りだったので
その場ではお香典を出さずに
後日、渡すつもりだったお香典で
お供え物を買って行きました。

ちなみに、孫に子供がいる場合も
ありますよね。

お香典の中には
食事代も含まれていることから
子供がいるのであれば
その分を足して包むようにしましょう。

ただ、子供といっても
赤ちゃんから大学生までと
幅が広いですよね。

なので

  • 未就園児なら3,000円
  • 小学生・中学生なら5,000円
  • 高校生以上なら8,000円

が大体の相場になっているので
参考にして下さいね。

 

ちなみに初盆ではありませんでしたが
3回忌などの時には
私にも子供が生まれていたので
夫婦と子供合わせて20,000円ちょっとを
お香典にして包みました。

ただ、その時も
祖母は同じ理由で
受け取ってはくれなかったのですが…(笑)



お香典の入れ方や書き方のマナーとは?

お香典を準備するときに
金額の相場も気になりますが
お金の入れ方や香典袋の書き方も
気になりますよね。

お香典を準備する時のマナーとして

  • 薄墨ではなく濃い墨で書く
  • 水引の上部には「御仏前」「御佛前」
    (神式は「御玉串料」「御榊料」)
    下部には名前を書く
  • 金額は旧字体を使う
  • お札の向きは揃え、出した時にお札の
    顔が見えるように入れる
  • 新札を使う場合は折り目を付けてから入れる

 

この5つが大切なポイントとなります。

お通夜やお葬式の時には
薄墨で書くことがポイントですよね。

同じような式典なのに
どうして薄墨じゃないの?
と疑問に思いますよね。

私も以前、疑問に思ったのですが
お通夜などに薄墨で書くのは
「急な知らせで十分に墨をする間も惜しんで
駆け付けた」
という意味が含まれているんです。

そうやって考えると
初盆は事前に分かっているために
お香典の準備もしっかり出来ますよね。

なので、薄墨ではなくて
濃い墨で書くことが大切なのです。

また、お香典の袋には
元々「御仏前」などの文字が
書かれているものもあるので
香典袋を買うのであれば
私なら書いてあるものを買います。

ただ、常に家に
香典袋を用意している人もいますよね。

そういう人は
仏式か神式かなども考えて
表書きを間違えないようにしましょう。

 

そして、お香典袋には
金額を書く場所があります。

金額の数字は漢数字ではなくて
旧字体を使うことがマナーなのです。

私は漢数字で書いていた気もします…。

ただ、漢数字が避けられている理由は
「文字の改ざんを避けるため」なのです。

漢数字だと
一とニは線を1本引くだけで
ニと三に変わりますよね。

一の場合は縦に線を引くと
十にもなってしまいます!

そうなることがない様に
旧字体を使うことがマナーなのです。

お香典の金額を改ざんする人なんて
いないと思いたいですが…。

理由が理由なだけに
これからはちゃんと旧字体で書こうと
思いました。

ちなみに一~十、百、千、万は
壱、弐、参、肆、伍、陸、漆、捌、玖、拾、
佰、仟、萬と書きます。

香典袋の書き方が分かったところで
次はお札の入れ方ですね。

お札が複数枚になる時は
お札自体の向きを合わせて
表側が上になるように入れます。

そして、お金を出す時に
すぐ顔が見れるように入れることが
ポイントです。

お札の右側に人物が描かれているので
お札の右側が上になるように入れます。

これで、お香典はばっちりですよ。



さいごに

今回は、お香典について紹介しました。

お香典を出す機会は少ないので
なかなか覚えられないですよね。

でも、紹介したように
薄墨や漢数字がダメな理由を知ると
覚えやすいと思います。

冠婚葬祭は
大人にとって大切なマナーなので
しっかり覚えておいて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました