料理のアクセントにもなって
いろいろと重宝するニンニクですが
にんにくの賞味期限って
ちょっとわかりにくいですよね。
大量に売っているニンニクだと
どのくらいまでに使い切ればいいのか
色々と悩みますよね…。
そこで今回は
にんにくの賞味期限は
どれくらいなのか?
また腐ったときの特徴や
長持ちさせる最適な保存方法などを
詳しく紹介します。
にんにくの賞味期限切れはどんな風になる?傷んだ時の特徴は?
とても体にいいと言われている
ニンニクですが
薬味に使ったり
丸ままホイル焼きにしたりと
我が家でもよく使います。
ニンニクって色々使えて
とても美味しいのですが
冷蔵庫に入れて忘れてしまって
知らないうちに腐っていたり
大量で売られている場合が多いので
使いきれないこともあります。
たまに
これって食べれるのかな?
と悩むことありますよね。
そこで腐っている時の特徴や
早めに食べたほうが良い時の特徴
安全なにんにくの特徴
を紹介します。
◎食べてはいけないにんにく
●なんとも言えない強烈な匂い
本来のニオイじゃない臭いは
危険です
●オレンジ色っぽく変色している
ちょっと迷いますがやめましょう
●にんにくがぐちゅぐちゅしている
指で押すと簡単に潰れるのも
危険です
●ネバネバしている
誰も食べないですね、笑
●黒カビが生えている
カビは見えているところだけ
取り除いても
目に見えない菌糸が
全体に広がっています
●虫がわく
食べたくないですよね
●芽が伸びすぎて中身がスカスカ
この場合、芽は食べれるので
捨てずに調理しましょう
◎早めに使ったほうが良いにんにく
●にんにくの一片が腐っている
その一片は捨てて
周辺は要確認です
●ニオイが強くなってきている
●芽が生えている
初期の段階なら食べられますが
エグ味が強いので
新芽は取り除いた方がいいです
◎新鮮なにんにく
●皮の色が真っ白
ほとんどが白いですが
白くない品種もあります
●芽が生えていない
●花茎が閉まっている
花茎とはニンニクの尖った部分です
ココが開いているということは
芽が出始めているということです
またここから虫が入ったり
してしまうこともあります
●固く引き締まっている
時間が経つと
呼吸によって栄養が消費されて
柔らかくなってきます
●重みがある
呼吸によって養分が減ります
●ほとんど臭いがしない
購入時にできれば臭いを嗅いで
確認するようにしましょう
●根っこの部分にカビが生えていない
新鮮ならカビは生えてませんよね
このような特徴で
簡単に見分けることが
できますよ。
もちろん品種によっては
薄いピンク色をした
にんにくがあったりしますが
食べてはいけない特徴は
どのニンニクも変わりません。
香りがきつくなってきているものは
傷ができていて臭ってきたり
虫がついて傷ができていたりするので
臭いの確認も忘れずにしましょう!
にんにくの保存はつるすのが基本?形態別の賞味期限や保存方法とは?
にんにくは
農家が乾燥させてから
出荷しているので
ほとんど何もしなくても
そこそこ日持ちはしてくれます。
でも、出荷されてからの
保存の状態が悪ければ
傷むのが早くなります。
古くなってしまったニンニクを
うっかり買ってしまうと
数日で腐ることもありますが
しっかりした保存の仕方によって
日持ちがアップしますよ。
近所のお年寄りの家や八百屋さんで
ぶらさがっているニンニクを
見たことありませんか?
あれも1つの保存方法です。
にんにくにとって
どの保存方法が最も適しているのか
また切ったりすりおろしてから
保存する場合の賞味期限など
詳しく紹介しますね。
◎加工せずそのまま保存する場合
常温保存
湿度が低く、日光が当たらない
風通しのよい場所に
ネットに入れて上から吊るすと
2週間~1ヶ月は
保存が効くようになります。
野菜室で保存
新聞紙やキッチンペーパーで
1つずつ包んでから
チャック付き袋の中に入れて
保存します。
これで1ヶ月くらい持ちます。
冷凍保存
解凍する時に
必要な量だけ取り出せるよう
一片ずつに分けて薄皮をむきます。
ラップかキッチンペーパーに
一片ずつ包んでから
チャック付き袋に入れて冷凍します。
保存期限は1年くらいです。
◎すりおろしてから保存する場合
冷蔵保存
ニンニクはすりおろしてしまうと
冷蔵でも2日目くらいで
変色し始めたり
風味や栄養価が落ちてきます。
賞味期限としては2日ですが
見た目などを気にしないなら
4日~5日くらいは食べられます。
冷凍保存
冷凍庫で保存すると
2ヶ月ほどは持ちます。
ラップなどで小分けにしてから
チャック付き袋に入れておくと
使い勝手が良いですよ
◎刻んだり、スライスにした場合
冷蔵保存
すりおろしたにんにくと同様に
色などが変わってきますが
多少長く5~7日くらい日持ちします。
冷凍保存
冷凍庫で保存した場合は
2~3ヶ月くらい持ちます。
刻んだり、スライスした場合も
小分けしてチャック付き袋に入れて
冷凍保存すると使い勝手が良いです。
にんにくは保存方法によって
日持ちが変わるので
もし買いすぎたり
使いきれない場合は
使う予定を考えて
適した保存方法で対処しましょう。
まとめ
にんにくは一度に
たくさん使うものではないので
出来るだけ長く日持ちする方法を
知っておきたいですよね。
常温保存、冷凍保存など
色々保存方法がありますが
それぞれに賞味期限は違うので
使う予定に合った方法で
保存してくださいね。
基本的には
空気に触れにくいほど
温度が低いほど
日持ちしますよ。