当ブログはアフィリエイト等の広告を利用しています。

新盆(初盆)は家族だけでもOK?服装や読経などの準備はどうする?

スポンサーリンク

お盆には、先祖様が自宅に戻ってくると言われています。

その中で、亡くなった人が初めて迎えるお盆が新盆ですよね。

最近では親戚付き合いが減ったことから、家族だけで新盆を迎える人も多いようです。

実際、私の家庭でも祖父がなくなった時の初盆は、身近な親族だけで迎えました。

ただ、新盆となると、いろいろな準備が必要です。

この記事では、新盆について詳しく調べたので紹介します。

スポンサーリンク

家族だけで新盆(初盆)を行う時の準備とは?

お盆の精霊馬

新盆には故人と親しかった人を招きますが、最近では家族だけで新盆を迎える人も多いです。

家族だけで行うにしても、新盆の準備はしっかりしましょう。

新盆の準備を説明していきますね。

 

新盆をする場所や僧侶との予定を決める

お坊さんはお盆が特に忙しいので、事前に日にちや時間を決めておく必要があります。

1か月前くらいには決めておきましょう。

私の実家では、法要をした後に食事をしたりするので、午前中にすることが多かったです。

また、法要をどこでするのかも悩むかもしれませんが、家族だけなら自宅で行っても大丈夫ですよ。

 

私の場合、祖父の初盆の時は子供がまだ1歳だったので、自宅でしてもらえて安心したのを覚えています。

集まる人数にもよりますが、私のように小さい子供がいる人が法要に来るのなら、自宅で法要をするのもおすすめです。



出席者に連絡をする

お坊さんが来られる時間が決まったら、出席する予定の人に連絡をします。

法要後に食事をする場合は、この時に食事に参加できるかどうかも一緒に聞いておくと、食事の手配もスムーズにできます。

家族だけで行う場合は、事前に親戚や故人の親しかった人などに、家族だけで行う旨のお知らせをしましょう。

先方にも都合があると思いますので、できるだけ早く知らせてあげた方が親切ですね。

 

食事の用意

お店を決めたり、食事内容を決めましょう。

ここでのポイントは、食事をする人の中にアレルギーを持っている人がいないかということです。

近頃では、アレルギーを持っている人が多いので、事前に聞いておくとアレルギーある人も安心して食事ができますよ。

仕出し弁当の場合でも、アレルギーに対応してくれる仕出し屋さんも多いです。

 

私の息子もスイカアレルギーの疑いがありました。

でも、お盆の時期のデザートって、スイカが出てくる可能性がありますよね?

アレルギーを持っている側は、食事1つにとても気を使いますし、用意してもらった食事を残すのは心が痛いです。

お互い気持ち良く食事ができるように、配慮してあげましょう。

 

飾りつけをする

法要をするにあたって、飾りなどを準備しないといけません。

ここでの飾りは、パーティーのような飾りではないですよ(笑)

新盆の飾りとは

  • お供え物を置く棚
  • 精霊馬(きゅうりとなすを馬と牛に見立てたお供え物)
  • 白提灯(新盆用の提灯)
  • 迎え火・送り火

といったものになります。

 

また、新盆の日程は、以下のようになります。

12日または13日 新盆の飾りを用意する。

13日(盆の入り)迎え火を焚く。夕方には白提灯を点ける。

14、15日(お盆の中日)法要を行う。

16日(盆明け) 送り火を焚く。

しかし、これらは地域や宗派によっても違うので、事前に確認しておきましょう!

 

また、住宅事情によっては、迎え火などを焚くのが危険な場合もありますよね。

そんな時には無理に焚かず、仏壇の周りを綺麗にして、お供え物を供えるだけでもいいと思います。

先ほども書きましたが、故人の思い出を話し合って偲ぶことが一番の供養だと思います。

 

私の祖母は、毎年お盆になると精霊馬を用意しています。

ただ、他のお供え物を置く棚や迎え火などは、あまり見た記憶がないです。



でも、意識して見ていなかっただけかもしれないので、今回のお盆にはいろいろ祖母に聞いてみようと思っています。

>>>お供え物の熨斗は名前なしでも大丈夫?熨斗のマナーや意味は?

 

新盆(初盆)の服装はどうすればいい?

新盆にはお坊さんに法要をしてもらいますが、服装はどうすればいいのでしょうか?

新盆の服装は、基本的には喪服か礼服です。

ただし、暑い時期でもあるので、家族だけで行う場合は黒を基調とした服であればいいと思います。

この辺りはお寺や家にもよるので、どうしても気になるようなら、お寺に相談してみましょう。

自宅で法要を行うのであれば、法要の間だけ礼服を着て、食事は平服に着替えてもいいですね。




 

新盆の意味は?何をするの?新盆の疑問を解決!

新盆とは、亡くなった人が初めて迎えるお盆のことを言い、初盆とも言います。

ちなみに新盆は主に「にいぼん」と読まれますが、一部の地域では「あらぼん」や「しんぼん」と読まれることもあります。

初盆は「はつぼん」と読まれ、主に西日本で用いられます。

 

新盆は、普段のお盆と何か違いはあるのでしょうか?

普段のお盆と新盆との大きな違いは、次の2点です。

  • お坊さんに法要をしてもらう
  • 故人と親しい人を招く

 

基本的に新盆の時には、ちゃんと僧侶を呼んで法要をしてもらいます。

私の実家も旦那の実家も、新盆にはお坊さんが来て、お経をあげてもらいました。

また、普段のお盆は親族だけで集まったりしますが、新盆の時には亡くなった人と親しかった人を招くこともあります。

 

法要をした後は、みんなで食事をすることが多いです。

楽しく食事をしながら、亡くなった人の話をしたりして、故人を懐かしんで過ごします。

故人も、親しい人や家族が楽しそうに自分のことを話してくれていたら、きっと嬉しいですよね。

私的には、これが一番の供養だと思っています。

新盆は普段のお盆と違って、亡くなった人の偉大さや素敵なところに、改めて気付ける時なのかもしれませんね。

 

私は祖父の初盆で親族が集まった時に、何か物足りなさというか寂しさを感じました。

いるはずの祖父がいなかったからです。

祖父は物静かなタイプだったので、親族で集まっていても中心にいるような人ではなかったです。

それでも、私にとっては祖父がとても大きな存在で、祖父のことが大好きだったんだと、改めて気づいたことを覚えています。



新盆やお盆は亡くなった人の事を想う大切な日にしたいですね。

>>>お盆に食べてはいけないものは?みんなはお盆に何を食べてる?

 

家族だけの新盆まとめ

新盆は普段のお盆と違って、お坊さんに来てもらったり、白提灯を飾ったりします。

最近では、家族・近い親族だけで行う家も多いです。

私の家は、お盆には毎年家族で集まるのが習慣で、みんなで食事にも行ったりするので、新盆とそんなに変わらないです。

でも今回、いろいろ調べてみらた、毎年祖母は事前にたくさんのことを考えてくれていたのだと、感謝の気持ちでいっぱいです。

私もいずれ自分が準備をするようになるので、今回勉強したことを覚えておいて、新盆を迎える時はスムーズに準備できるようにしておきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました